就活において、面接を避けて通ることはできません。しかし当日になって、面接に行きたくないと思う人は案外いるようです。気が進まない理由は、行く気がない会社の面接だから、準備不足など様々です。そこで今回は、面接に行きたくないと感じる理由や対処法などについて解説します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
面接に行きたくないと思う人は多い
面接当日に行きたくないと思っている就活生の中には、自分が不届き者だと感じている人もいるかもしれません。しかし実際には、当日になって面接に行きたくないと思う人は多いようです。
もし面接当日に行きたくないと思ったら、その気持ちに素直に従うのか、切り替えて準備をするのかを、自分で決めなければなりません。
面接に行きたくないと感じる理由と対処法
就活生が面接に行きたくないと感じる時には、必ず理由があります。そして理由がわかれば、対処法を見つけるのは難しくありません。
ここでは、就活生が面接に行きたくないと感じる理由と対処法について説明します。
理由①|選考に疲れた
1つめの理由は、採用選考に疲れてしまったことです。経団連に加盟している大手企業は就職協定がなくなっても、採用スケジュールが横並びのことが多いです。そのため、面接が特定の時期に集中することが珍しくありません。
面接の臨む際には、企業ごとに想定質問の回答や自己PRの内容を変える必要があり、準備に追われることになります。また、不採用通知が届くことでモチベーションが下がるケースも考えられます。
対処法|就活のスケジュールを見直す
選考に疲れたと感じたら、自分の就活スケジュールを見直してみましょう。就活生によっては、面接しながら他社にエントリーすることもあるでしょう。
そうした下準備が、きちんととれるスケジュールになっているかを確認するのです。
面接準備がきちんとできていないと、内定を得るのは難しくなります。応募企業への入社意欲を考慮して、優先順位をつけながら就活を進めましょう。
理由②|面接が怖い
2つめの理由は、面接が怖いと感じることです。初対面の人とのコミュニケーションに苦手意識があったり、圧迫面接を受けた過去があると、どうしても不安や恐怖心を抱きやすいものです。
また、自分に自信を持てないことで、面接を怖がる就活生も少なくないようです。
対処法|どうして怖いのかを考える
もし面接が怖いと感じているなら、まずその理由を考えてみましょう。以下のような理由が考えられます。
- 自分が用意してきた回答に自信が持てない
- 面接経験が少ない
- 不採用になるのが怖い
しかし、理由がわかれば対処法はあります。以下の記事では、面接が怖い原因別の対処法について詳しく解説されています。
面接への恐怖心をなくすためには、場に慣れることが大切です。大学に在籍するキャリアカウンセラーの方などに、模擬面接をしてもらうだけでも、気持ちが大きく変わるはずです。
理由③|興味のない企業だから
3つめの理由は、興味のない企業だからです。就活生は平均30社にエントリーするといわれていますが、本気で入社したい会社は少数です。
そのため就活生によっては、さして興味がないまま、滑り止めとしてエントリーした企業から面接連絡がくることがあります。本気で就職したいと思える企業ではないので、面接を億劫に感じてしまいます。
対処法|受ける企業を考え直す
この場合の対処法は、自分が受ける企業を考え直すことです。自分が志望する業界や職種に絞ってエントリーする企業を選べば、興味のない会社の面接を受けなくて済みます。
内定を得るために、保険として滑り止めの企業に応募するのはかまいませんが、自分が目指す業界や職種かどうかを重視することをおすすめします。
【当日】面接 行きたくない時の対処法
面接当日になって、どうしても行きたくないと感じるケースも少なくありません。しかし、面接時間は決まっていますから、ぐずぐずと思い悩んでいるわけにはいきません。
ここでは、面接当日に行きたくないと感じた場合の対処法を紹介します。
対処法①|面接に行かなかった場合の自分を想像する
1つめは、面接に行かなかった自分が翌日以降どうなるのかを想像してみることです。すでに本命企業から内定が出ている場合は別ですが、そうでないなら今日の面接に行かなくても、別な会社では受けなければなりません。
すでに別な面接予定があればよいですが、受けたからといって内定が出る保証はなく、ダメなら一から求人を探す必要があります。
書類選考から始めて面接に残る確率が、自分がどのくらいなのかを考えることで、受けておこうという気持ちになる就活生も多いようです。
対処法②|とりあえず準備をする
2つめは、行く・行かないを決める前に、とりあえず準備することです。スーツに着替えて身だしなみを整えているうちに、気持ちが変わる可能性があります。
面接の下準備のメモを読み返すのもよいでしょう。そうした行動を起こすことで、面接会場に足を運ぶ気持ちになるケースも珍しくないのです。
面接をキャンセルする際のポイント
自分なりに気分転換をはかったものの、やはり面接には行きたくないと思ったら、キャンセルするのも選択肢の一つです。しかし就活の面接は、連絡なしでドタキャンしてよいものではありません。
ここでは、面接をキャンセルする際のポイントについて説明します。
ポイント①|決断したら早めに連絡する
面接のキャンセルを決断したら、早めに連絡しましょう。無断でのキャンセルは、絶対にしてはいけません。面接日まで時間がある場合はメールでもかまいませんが、当日キャンセルは必ず電話で連絡してください。
電話連絡する場合は、企業の就業時間が始まってからにしましょう。もし採用担当者が不在の場合は伝言を残し、時間をおいてかけ直しましょう。
ポイント②|感謝と謝罪をきちんと伝える
面接をキャンセルすることを採用担当者に伝える時には、感謝と謝罪の気持ちをきちんと伝えるのが鉄則です。以下が、電話で連絡をする際の例文です。
お忙しいところ、恐れ入ります。
私は本日〇時に面接のお約束をいただいております、□□大学△△学部の××と申します。
先日は面接のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。
大変申し訳ないのですが、一身上の都合により面接を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。
お手数をおかけして申し訳ございません。
では、失礼いたします。
相手に迷惑をかけてしまうので、低姿勢に誠実な対応を心がけましょう。
その他の面接の疑問
書類選考を通過して面接まで進んだからには、内定獲得を目指すのがセオリーです。そのためにも、面接の下準備は欠かせません。
ここでは就活生が感じやすい、面接の疑問について説明します。
面接での特技は何を言えばいいのか
採用面接では、就活生に「特技は何か」と質問するのが一般的です。それは就活生の人柄や論理的に説明できるかをはかるためだけでなく、アイスブレイクにもなるからです。特技としてあげられるのは、以下の通りです。
- スポーツ
- 音楽関連
- アウトドア
- インドア
- 生活・習慣
自分に特技がないと思っている人でも、生活をふり返れば何かが見つかるものです。以下の記事では、面接で話しやすい特技の一覧など、回答のヒントを解説しています。
趣味を特技としてあげる人もいますが、得策ではありません。自分に特技がないと思ったら、仕事に生かせる、あるいは自分の人柄が伝わるものを探してみましょう。
面接の際、ノックは何回するのか
面接では質疑応答の内容だけでなく、入室から退室までの立ち居振る舞いもチェックされています。そのため、ファーストアクションであるノックにも配慮が必要です。
ノックの回数は、2回・3回・4回によって意味が異なります。以下の記事では回数別のノックの意味や手の向きについて、わかりやすく解説されています。
日本のビジネスシーンでは3回のノックが基本ですが、海外では4回がマナーです。応募企業が外資系の場合は、4回ノックする方がよさそうです。
面接のお礼メールはするべきか
面接が終わった後、お礼のメールをすべきかどうか悩む就活生もいるようです。その判断は、企業の規模によって異なります。
大手企業には不要ですが、ベンチャーを含む中小企業は自分の意欲を伝える機会になるからです。以下の記事では、面接のお礼メールの構成と例文が紹介されています。
お礼のメールを送る際にはビジネスマナーを守り、自分の評価をあげる一助になるよう、誠意をもって文章を綴ってください。
まとめ
今回は、面接に行きたくないと感じる理由や対処法などについて解説しました。
面接直前に行きたくないと思う気持ちは否定しませんが、キャンセルするメリット・デメリットは検討すべきです。またキャンセルを決めたら速やかに、企業に連絡を入れるのがマナーです。かける迷惑が最小限になるように、意識して行動しましょう。