近年「社畜」という言葉が、メディアによく登場しています。しかし社畜の正しい意味について、説明できる人は少数派のようです。そこで今回は社畜という言葉の意味や由来、使い方、類語などについて説明する他、社畜になりやすいタイプやその弊害、脱却するための対策についても解説します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
社畜とは
「社畜」はマンガの主人公として取り上げられるなど、注目を集めているようです。ここでは社畜とは何かについて、国語的な観点から説明します。
「社畜」の意味
「社畜」とは、自分自身の意思や両親を放棄して、勤め先の企業に奴隷のように飼いならされている社員を意味します。そして自らを犠牲にして、会社のために働く社員を揶揄するニュアンスも含んでいます。
上司に言われるまま長時間労働を行なったり、手当もないまま残業や休日出勤をくり返す労働者が「社畜」にあたります。
「社畜」の由来
「社畜」は俗語で、「会社」と「家畜」を掛け合わせてできています。人間に飼われている家畜のように、プライベートを犠牲にして、会社に従順に働く社員を表現するために、この言葉は生まれました。
同じように長時間労働をする仕事熱心な働き者との違いは、自分の意思ではなく、会社や上司の圧力により仕事をがむしゃらに続けることです。
「社畜」の使い方・例文
「社畜」の使い方を、例文と共に紹介しましょう。
- どの管理職も社長の言いなりに働く社畜だから、部下の味方にはなってくれない
- 上司の仕事まで肩代わりさせられているのに、気づかない先輩は社畜同然だ
- どれだけ仕事をしても給料が変わらない社畜でいるより、転職して自分の力を試してみたい
使い方のポイントは、自分が決して真似したくないという状況に用いることです。
「社畜」の類語・言い換え表現
「社畜」の類語には、「仕事の鬼」「働きマン」「会社人間」などがあります。
- 仕事の鬼/業績は良いものの、自分にも他人にも厳しい人
- 働きマン/漫画から生まれた言葉で、プライベートを犠牲にし寝食を忘れるほど仕事に没頭する人
- 会社人間/趣味が仕事というほど、会社が生活のすべてになっている人
しかしこれら3つの類語には、本人が自ら進んで仕事に取り組んでいるという共通点があります。揶揄するニュアンスが含まれているところは同じですが、言われるままに働き続ける「社畜」とは使い方が異なります。
社畜精神が強い人の特徴12個
「社畜」になってしまう人には、共通する考え方があるようです。ここでは、社畜精神が強い人の特徴12個を具体的に紹介します。
働き方に関する特徴
「社畜」と呼ばれる人は働き方に対して、独特の考え方を持っています。ここでは、働き方に関する特徴について説明します。
①残業が当たり前
「社畜」にとって、残業は毎日当たり前にすることです。会社で働く時間が長いことがアピールになると考えており、業務効率という言葉とは無縁です。
そのため「疲れた」「忙し過ぎる」と言いながらも、長時間残業していることをこれ見よがしに吹聴する傾向が強いです。また、定時退社する人に対し、不満や軽蔑する気持ちを持っていることが少なくありません。
②休日出勤が当たり前
「社畜」は平日の残業だけでなく、休日出勤も当たり前のように行います。特に上司に休日出勤を打診された時には、プライベートの予定を返上しても喜んで引き受けます。
「社畜」にとっては忙しさがステータスなため、自分以外の人に上司が休日出勤を命じると、「自分より相手の方が評価されているのではないか」と疑心暗鬼になりがちです。
③有給休暇をとらない
2019年4月1日に施行された「働き方改革関連法」により、労働者の年5日の有給休暇取得が義務化されました。しかし「社畜」はそうした法律があっても、有給休暇をとろうとしません。
それは長時間労働が会社への貢献だと考える「社畜」にとって、健康なのに休暇を取ることは許しがたいからです。また心の中では、自分が会社にいない時に仕事を進められるかもしれないという不安や、他の社員に抜け駆けされたくないという感情が渦巻くようです。
④働く姿勢が受動的
「社畜」には、仕事をするうえで自ら考えて工夫するという概念がありません。その背景には承認欲求は人一倍強く、自ら行動することで失敗したくないという心理が隠れているようです。
そのため「社畜」は、常に上司や周囲の人に指示を仰ぎます。つまり、働く姿勢が受動的ということです。そして、指示通りの仕事しかできません。
プライベートに関する特徴
「社畜」の生活の中心は会社にあり、プライベートでも仕事のことばかり考えがちです。ここでは、「社畜」のプライベートに関する特徴について説明します。
⑤プライベートの時間を仕事に充てる
「社畜」には趣味がなく、会社で仕事をすることが最優先となっています。プライベートの時間を仕事に充てているので、自ずと残業や休日出勤が増えます。
近年は労務管理が気備蓄、出勤退勤時間をICカード等で記録する会社が珍しくありません。その場合は会社から仕事を持ち帰り、自宅で作業するようになります。
⑥趣味も仕事に影響を受けている
プライベートタイムを必要としない「社畜」には、基本的に趣味はありません。しかし、上司に勧められたり、接待に必要だからという理由で、ゴルフを練習する人が多いようです。
趣味は本来、自分が楽しむために取り組むものですが、「社畜」にとっては仕事にプラスになるものとしか考えられないようです。
⑦家に帰っても特にすることがない
「社畜」にとって生活のメインは、会社にあります。そのため、家に帰っても特にすることがなく、入浴する・寝る・着替えるだけの場所になるケースが珍しくありません。そのため、1人暮らしであっても散らかすほど家にいないので、片付いているケースがよくみられます。
また既婚者の「社畜」の場合は、家族が起きる前に家を出て、みんなが寝静まってから帰るのが日常です。当然、家族とのコミュニケーションは希薄となります。
⑧仕事で使うものを自費で買う
仕事に必要なものは、会社が経費で購入するというのは当たり前のことです。しかし「社畜」は、仕事で必要だと思ったものは、会社にお伺いを立てる前に自費で購入してしまいます。
経費を使わずに必要なものを購入することも、「社畜」にとっては会社貢献の方法なのです。
考え方・性格の特徴
社内で「社畜」と呼ばれる人には、独特の特徴があるようです。ここでは、考え方・性格の特徴について説明します。
⑨周りの評価を気にしすぎる
「社畜」には、承認欲求が強いという共通点があります。そのため、上司や同僚といった周りの評価を気にしすぎるという特徴があります。
特に大手企業に勤める「社畜」の場合、有名企業の社員であることがプライドとなっているケースが多いようです。
⑩「すみません」が口癖
「社畜」は上司に対し、絶対服従という姿勢を貫いています。そのため、上司が間違っていて叱責されても、決して逆らうことがありません。「すみません」が口癖になるのは、そのせいです。
また上司の言葉は絶対なので、自分の力量やスケジュールを考慮することなく、「はい」と二つ返事してしまいがちです。その結果、指示通りに仕事が終わらずに「すみません」と連呼するケーズも少なくありません。
⑪断ることが苦手
「社畜」は上司の指示や依頼に対して絶対服従が基本ですが、その根底に断るのが苦手という性質が隠れています。「社畜」は指示されたことを行うというスタンスで仕事をしているので、体力的あるいは時間的に厳しい以来だと感じても、それを上司に対し論理的に説明できないのです。
合わせて、「上司によく思われたい」という心理が働くことから、何でも断らずに引き受けてしまいがちです。
⑫仕事を頑張る自分に酔っている
「社畜」には、労働時間の長さと成果が比例すると思い込んでいる人がたくさんいます。そのため、仕事のために徹夜をすることもいといません。
さらに残業や休日出勤をくり返し、仕事を頑張る自分に酔っているため、自分の働き方を省みることがないのです。
社畜になることで生じる危険・弊害
「社畜」は自ら進んでその働き方を選んでいるのだから、何があっても自己責任だと考える人もいるでしょう。しかし、「社畜」が組織内にいることで周囲に迷惑がかかる可能性も否定できません。
ここでは、労働者が「社畜」になることで生じる危険と弊害について、説明します。
①過労やストレスが原因で病気になる
残業や休日出勤をいとわない「社畜」は、本人が意識しないところで疲労やストレスを溜めています。そして積もり積もった過労やストレスが原因で、ある日突然うつ病を発症するケースも珍しくありません。
「社畜」になっている労働者自身が心が悲鳴をあげていることに気づくのは難しいものです。1つ目の記事では仕事に励んだことで心が限界を迎える際に現れる8つのサインについて、わかりやすく解説しています。
また2つ目の記事では、本人が病気とは感じにくい吐き気でも会社を休むべき状況があると説明しています。過労やストレスの自覚がなくても、長時間労働が続いている人はぜひ目を通してみてください。
②自己肯定感や自己重要感が低下
「社畜」は長時間労働することが会社貢献につながると信じていますが、周囲はそうではありません。働き方改革が進む現代の日本において、就業時間内に効率よく仕事をする労働者が求められています。
さらに「社畜」は自ら考えて仕事を進めることができない、指示待ち人間です。そのため、周囲の評価は決して高くはありません。他者からの評価が低いことを知ると、自己肯定感や自己重要感の低下につながります。
③社会的に孤立する
「社畜」は、自分の働き方を他者にも強要する傾向が強いです。特に上司が「社畜」だった場合、退勤時間ギリギリに「今日中に終わらせて」と仕事を振られる部下が少なくありません。
また「社畜」はそうした対応を、社内だけでなく取引先でも行う傾向があります。それが繰り返されると、社会的に孤立してしまいます。
社畜から脱却する方法・対策
「社畜」として会社に貢献したつもりでいても、会社の評価が低ければ、いつリストラされるかわかりません。そうした事態に陥らないためにも、自分の働き方を見直すことが大切です。
ここでは、社畜から脱却する方法・対策について説明します。
働き方に関する対策
「社畜」から脱却するためには、まず働き方を変えなければなりません。ここでは、働き方に関する対策について説明します。
①残業はなるべくしない
まず、仕事は就業時間内で終わらせるという目標をたてましょう。つまり、残業はなるべくしないよう努力するのです。
出社したら1日の仕事をリストアップし、優先順位をつけたうえで、どのくらいの時間で終わらせるか目標をたてます。そして、一つひとつの作業時間を記録してください。
もし残業になった場合は、計画と作業時間をチェックして、自分の認識とどこがずれていたのかを確認します。それを翌日に計画を立てる際に、参考としましょう。
②仕事の量より質を優先する
「社畜」は労働時間に比例して成果があがるという考え方なので、質より量を重視する傾向が強いです。だからこそ量ではなく、仕事の質を上げることを優先しましょう。
仕事の質をあげるためには、日々の中で取捨選択が必要です。仕事に対する決断スピードを上げることを意識すると、作業時間の短縮にもつながるはずです。
③自分で考えて仕事に取り組む
「社畜」から脱却するために必要なのは、仕事に対する受動的な姿勢をやめることです。つまり、自分で考えて仕事に取り組む姿勢が不可欠です。
例え失敗することがあっても、自分なりに考え工夫しながら挑戦したことは無駄にはなりません。また、必要な時は上司にも意見をいえるように、自分にスキルをつけておくことも大事でしょう。
プライベートに関する対策
「社畜」は生活の大半を会社で過ごしているものですが、脱却するからにはそれをやめなければなりません。ここでは、プライベートに関する対策について説明します。
④仕事と関係ない趣味を持つ
プライベートタイムを充実させるという意味でも、仕事と関係ない趣味を持つことをおすすめします。仕事や接待につながるゴルフなどではなく、自分が好きで没頭できるものを探すのです。
映画を観る、ジョギングをする、料理をする、キャンプに出掛けてみるなど、今まで自分がやってこなかったことにも挑戦しましょう。そのうちに自分が楽しいと思えるものが見つかり、「趣味のために早く帰ろう」と思えるようになるはずです。
⑤社外の人との関わりを大事にする
「社畜」の人間関係は、自分を評価してくれる上司や同僚だけというケーズが多々見られます。しかし、職場の人間関係しかない場合、そこでトラブルがあったらすべてが破たんしかねません。
そこで、利害関係のない社外の人との関りを大事にすることをおすすめします。学生時代の友人や趣味仲間など、仕事以外の話題で盛り上がれる人がいれば、プライベートタイムは充実します。
⑥自分のための勉強をする
没頭できる趣味も社外の友人も見つけるのが難しい場合は、自分のための勉強をすることをおすすめします。
仕事のスキルアップにつながるものでもかまいませんが、今の会社に役立つことより将来の自分のためになるという観点で選ぶのがポイントです。
考え方・性格に関する対策
「社畜」から脱却するためには、まず自分の考え方を変えなければなりません。ここでは、考え方・性格に関する対策について説明します。
⑦周りからの評価を気にしすぎない
「社畜」は承認欲求が高いため、上司や周囲から認められるために頑張りすぎてしまいます。それを変えるためには、周りからの評価を気にしすぎないことが一番です。
仕事の成果がどうであっても、評価は他人がすることです。自己評価とイコールであるなど、ありえません。また、会社での評価が人生を決めるわけではないと認識すれば、周囲の評価により一喜一憂することもなくなるはずです。
⑧自分の意志をしっかり持ち流されないようにする
「社畜」は失敗を恐れるあまり、上司や周囲の言いなりになって仕事をします。評価されたいがゆえに、無意識に周囲に自分を合わせているのです。
そこから脱却するためにも、自分の意志をしっかり持ち流されないようにするよう意識しましょう。自分で考えて決断し失敗しても、自ら責任がとれるのですから心配に及びません。
⑨自分の成長を意識する
他者に言われるままに仕事をしている「社畜」は、成長することはありません。そして成長しない「社畜」は、周囲に認めてはもらえないのです。
そこで、自分の成長を意識するよう心掛けてください。自分で考えて行動し、失敗したらふり返って反省すればよいのです。それを学びに、やり方を改善するうちに、自分の成長が実感できるようになります。
⑩お金に対する考え方・使い方を変える
「社畜」は残業によるタクシー代や宿泊費、業務に必要なものを自費で購入するなど、無意識に仕事関連にお金を使っているものです。
そこから脱却するためには、お金の使い方を変える必要があります。そこで、自分自身への投資を始めましょう。スキルアップのためにお金を使うのもよいですが、おいしいものを食べる、旅行に出かけるなど、楽しめるものに使うのがおすすめです。
それをくり返すうちに、自分を大切にしようと思う気持ちがわいてくるはずです。
社畜を生むその他の原因
「社畜」は、本人の性質だけで生まれるものではありません。置かれた環境に慣れるために、やむを得ず「社畜」になる人もいます。ここでは、社畜を生むその他の原因について説明します。
労働環境が社畜を作る場合もある
ブラック企業が後を絶たない現代、労働環境が「社畜」を作るケースがあるのも事実です。長時間労働や低賃金、休日数の少なさが当たり前の企業やパワハラする上司の下では、「社畜」になる方が精神的に楽という見方もあります。
以下の1つ目の記事では、ブラック企業に共通する特徴が詳しく解説されています。また2つ目の記事では、パワハラ上司の特徴について紹介されています。対処法も合わせて説明してあるので、ぜひ一読してみてください。
転職で労働環境を変えるのもあり
ブラック企業に勤めている、あるいはパワハラ上司の下にいる、上司が「社畜」である場合などは、自分の力で環境を変えるのは難しいかもしれません。その場合は、転職して労働環境を変えることも選択肢の一つです。
転職して同じ状況に陥らないために、転職エージェントなどプロの力を借りるのもよいでしょう。以下の記事では、ハローワークと転職サイトのどちらがよいかについて、様々な観点から考察しています。利用先を決める前に、ぜひ読んでみてください。
まとめ
今回は社畜という言葉の意味や由来・使い方・類語から、社畜になりやすいタイプやその弊害、脱却するための対策まで、幅広く解説しました。
「社畜」は本人が良いと思っていても、周囲に評価されることはなく、無意識に過労やストレスで心身の健康を危険にさらしている可能性が高いです。自分の生活をふり返り、「社畜」にならない働き方を実践することをおすすめします。