就活や婚活では、学歴フィルターがあると言われますが、国立・私立大学ではどこから高学歴なのでしょうか。法政大学や東海大学は、高学歴のイメージもありますが、どこから高学歴かは人によって異なります。本記事では、まず高学歴とは何かを定義づけして、さらに高学歴はどこからで特なのか否かもお伝えします。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
高学歴とは
就活中の方は、高学歴という言葉を一度は耳にしたことがあると思いますが、どのような意味で使用されているのでしょうか。
- 偏差値が高い難関大学の出身である
- 高度な学位や資格を保持している
一般的には、高学歴という言葉が上述の意味で使用されていますが、明確な基準や規定があるわけではなく、あくまでも俗語となっています。
- Aさんは早慶レベルだから高学歴である
- Bさんは海外でMBAを取得した高学歴である
高学歴という言葉の使い方としてはこれらが挙げられますが、定性的な評価基準に近いと考えられます。
高学歴はどこからなのか
前述の見出しにて、高学歴とは難関大学の出身や高度な教育過程を終了した人と定義されましたが、どこから高学歴と呼べるのでしょうか。
- 関東の私立大学ではMARCH出身である
- 関西の私立大学では関関同立出身である
- 関東の私立大学では早慶上理出身である
- 国立大学では旧帝国大学出身である
高学歴と評価される、代表的な大学グループとしては上述の4つが挙げられます。
高学歴の基準は、文系理系や関東関西など大学の区分によっても異なりますので、以下の見出しで詳しくご紹介して参ります。
高学歴の基準
本見出しでは、高学歴の基準を文系と理系に分けたケースで解説します。
日本の私立大学・国立大学において、入学が可能な学部を理系と文系に分類すると以上のようになります。
近年では、文系と理系の垣根を跨いだ学部も多数設立されてきましたが、ここでは伝統的な学部のみを掲載しております。
文系の場合
1つ目は、文系における高学歴の基準です。
以上は、各大学の偏差値を元にA〜Cランクへ分類した結果になりますが、高学歴と呼べる位置付けは判断軸により異なります。
例えば、世界の一流企業から日本で高学歴と呼べるのはAランクの一部ですが、日本国内の一流企業であればBランクも高学歴と評価されます。
理系の場合
2つ目は、理系における高学歴の基準です。
以上が、各大学の偏差値を元にA〜Cランクへ分類した結果ですが、文系学部のない大学が一部含まれていることが特徴となります。
- 研究や症例の論文数
- 特許や商品化の数
理系の大学においては、このように定量的な評価基準によっても高学歴か判断がなされます。
高学歴はどこからか
前述の見出しでは、高学歴の基準を文系と理系に分類してご紹介しましたが、どこから高学歴かと疑問に感じた方もいらっしゃると思います。
こちらの見出しでは、2つのケースにえかいて高学歴はどこからかという点に対して解説を致します。
【地域別】高学歴はどこからか
1つ目のケースは、地域別で高学歴はどこからかというものです。日本では、地理的な視点から東と西に分ける見方が普及しています。
そこで、本見出しでは関東と関西において、それぞれ高学歴はどこからか発表します。
関東はMARCHから
関東圏にある大学では、MARCHレベルの大学出身であれば高学歴だと考えられます。
- M 明治大学
- A 青山学院大学
- R 立教大学
- C 中央大学
- H 法政大学
MARCHとは、上述の5大学をローマ字表記した場合の各大学名から頭文字を取り、繋ぎ合わせた表現となります。
- 関東圏にある大学の平均偏差値以上である
- 受験者数が特に多い人気大学である
- 就職偏差値の高い企業へも就業実績がある
これらは、MARCHが高学歴と考えられる理由ですが、早慶上理や東大京大出身の方からすると低学歴だという声もあります。
関西は関関同立から
関西にある大学では、関関同立レベルの大学出身であれば高学歴だと考えられます。
- 関 関西大学
- 関 関西学院大学
- 同 同志社
- 立 立命館大学
関関同立とは、上述の4大学の頭文字を取って繋ぎ合わせた俗語ですが、関東のMARCHとは異なり英語表記なところに関西らしさが伺えます。
- 関西圏にある大学の中でも上位に位置する
- 受験者数のボリュームゾーンにある
- 就職偏差値の高い企業へも輩出している
以上のように、関関同立も高学歴と言える理由が3つ挙げられますが、上位には京都大学や大阪大学など全国でも有数の国立大学が名を連ねます。
【区分別】高学歴はどこからか
2つ目のケースは、区分別で高学歴はどこからかというものです。大学の区分として、私立大学と国立大学が最も用いられていると言えます。
そのため、本見出しでは私立大学と国立大学において、高学歴はどこからか発表します。
私立大学は早慶上理から
私立大学では、早慶上理が高学歴の大学に該当すると考えられます。
- 早 早稲田大学
- 慶 慶應大学
- 上 上智大学
- 理 東京理科大学
早慶上理とは、これらの4大学の頭文字を取って繋ぎ合わせた俗語ですが、偏差値ではMARCHや関関同立よりも上となります。
私立大学で高学歴とみなされる大学が、地域別と違う理由としては、国際的に高学歴と呼べる実績があるか否かという視点に基づきました。
例えば、外資系コンサルティングファームや外資系投資銀行には、私立大学なら最低でも早慶上理という評価軸があると考えられます。
国立大学は旧帝国大学から
国立大学では、旧帝国大学が高学歴の大学に該当すると考えられます。
- 北海道大学
- 東北大学
- 名古屋大学
- 大阪大学
- 九州大学
旧帝国大学とは、全国にあるこれらの6大学を指しますが、東京大学や京都大学に次ぐ難易度を誇っている国立大学です。
国立大学とは、その国の学業や研究レベルを海外に指し示す基準ともなるため、ここでは全国の大学でも旧帝国大学を高学歴としました。
高学歴は得なのか
ここまで、高学歴の判断基準や条件別の高学歴例をご紹介しましたが、なぜ高学歴が良いのか疑問を感じた方もいらっしゃると思います。
そこで本見出しでは、高学歴は特なのかというポイントに対して2つのメリットをご説明します。
メリット①|収入が高くなる
1つ目のメリットは、高学歴だと収入が高くなることです。前述の通り、高学歴には難関大学のみならず学位や修士なども含まれます。
- 博士: 25万円〜28万円
- 修士: 24万円〜27万円
- 学士: 22万円〜26万円
- 高卒: 18万円〜21万円
例えば、大手の就活支援サイトであるリクナビやマイナビで新卒の募集要項を参照すると、学歴によって初任給が違うことがわかります。
学歴が高く、いわゆる高学歴になればなるほど、収入も高くなることは高学歴を目指す大きなメリットだと考えられます。
メリット②|就職で有利になる
2つ目のメリットは、就活で有利になることです。就活においては、高学歴か否かで選考結果に直接影響するという学歴フィルターがあります。
- アカデミックな教育自体への価値評価
- 難易度の高い仕事ができるという期待
- 高学歴であることによる社会的信用
高学歴であれば、このように就活で有利になる理由が挙げられますし、転職でも同様であると考えられます。
大学受験のみならず、修士・博士課程への進学や難関資格などの取得は長期的な人生にも多大な影響を及ぼすと言えます。
今回は高学歴あることのメリットをご紹介しましたが、高学歴だから絶対に就活が成功するというわけではありません。
以下の記事では「高学歴でも就活を失敗してしまう理由」に焦点を当てて解説しています。こちらの記事を参考にして、高学歴だからと安心はせずに、しっかりと対策をして就職活動を乗り越えましょう。
まとめ
高学歴とは、難関大学の出身だったり高難度の資格を有している人を指していて、経済的にも就業的にもメリットがあるとわかりました。
一方で、どこからが高学歴かという基準は、目指す目標や前提となる母集団により異なるため、日々努力を続けることが大切だと言えます。