社会人歴が長くなると、「仕事がつらい」と誰でも一度くらい感じるものです。しかし疲労やストレスに長くさらされる状況が続くと、仕事がつらいことが原因で出社できなくなる可能性もあります。そこで今回は、仕事がつらいと感じる原因を探る方法やパターン、対処法について解説します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
仕事がつらいのは自分だけじゃない
「仕事がつらい」と職場で話したことで、「甘えている」と非難されるのが嫌だと考える人もいることでしょう。しかし実際には、仕事がつらいと感じる人は少なくありません。
ここでは、仕事がつらいと感じている人の声を紹介します。
仕事がつらいと感じている社会人は約81%
エン・ジャパン株式会社 が運営している、派遣のお仕事まとめサイト において、2015年に仕事のストレスに関するアンケート調査を実施しています。 2,667名が回答した「ー『エン派遣』ユーザーアンケート集計結果ー」によると、正規雇用者の約81%が仕事にストレスを感じていました。
そして同じ調査では、特にストレスを感じる点として、以下の理由があげられています。
- 同僚・後輩との人間関係
- 上司との人間関係
- 給与が低い
つまり、「社会人はつらい」と感じるのは共通認識であると言えるかもしれません。社会人は誰でも少なからずつらく、つらいからと言って「甘えている」ということではありません。
仕事がつらいと訴えるTwitterの声
Twitterにも、仕事がつらいと訴える人たちのコメントがあふれています。ここでは、2つを例として紹介します。
仕事つらい。
求人広告と、面接と、
全然違う仕事内容。
騙された感やばい。
泣きたい死にたいやめたい。
精神ボロボロになるいつか。— み。 (@tomi10111) February 12, 2020
もうまじで仕事に行きたくない。
できればやめたい。
みんな毎日こんな思いしながら働いてるんだなぁ。
つらいなぁ— ゆゆゆ。 (@life_PictureSky) February 12, 2020
どちらのコメントも、心身共にギリギリになるほど追い詰められて仕事がつらいと感じているのに、すぐに会社を辞められないことを伺わせます。
仕事がつらい原因を探る方法
仕事がつらいと思っても、誰でも感じることと自分の気持ちを封じ込める会社員は珍しくありません。その結果、疲労やストレスを感じていると気づけなくなり、身体に不調が表れるようになります。
ここでは、仕事がつらい原因を探る方法について説明します。
身体が限界を感じたときのサインを知っておく
つらくても仕事をしなければという責任感から無理を重ねると、疲労や睡眠不足が積み重なり、身体にも負担をかけることになります。やがて身体が限界を感じた時には、以下のような症状が表れます。
- 寝ても疲れが抜けない
- 朝起きられなくて遅刻が増えた
- 肩こりや腰痛が慢性化している
- 頭痛やめまいがひどくなっている
こうした症状が出ている場合、早めの対処が必要です。また、限界を迎えるのは身体だけではなく、心も伴うケースが多々あります。以下の記事では、心が限界を迎えた時に感じるサインについて具体的に紹介しています。合わせてチェックしてください。
自分で定期的にストレスチェックをする
真面目な会社員は、「仕事にはストレスがつきもの」と考えがちです。そのため、仕事がつらいと感じても無理を重ねるケースが少なくありません。だからこそ、自分で定期的にストレスチェックをする必要があります。
東京都情報サービス産業健康保険組合の公式サイトの中で、「心の健康度セルフチェック!」というコンテンツが用意されています。質問にチェックするだけで簡単に診断結果が出ますので、ぜひ活用してみてください。
仕事がつらい原因には3つのパターンがある
仕事がつらいと感じる原因は、以下の3つに大別されます。
- 仕事自体に原因がある
- 労働環境に原因がある
- 自分自身に原因がある
仕事をつらいと感じる原因が何かによって、対処法が異なります。まずは仕事がつらいと感じる理由を紙などに思いつくまま書き、それを分類することで、自分の傾向を知りましょう。パターン別の対処法については、次章以降で詳述します。
【具体例と対処法】つらい原因が仕事にある場合
つらいと感じる原因が仕事にある場合にも、いくつかのパターンがあります。ここでは、3つの原因と対処法について紹介します。
例①|仕事量が多い
仕事量が多いことが、つらいと感じる原因となります。特に納期に追われる仕事の量が多いと、相当のストレスを感じます。また、一つ片付いても次の作業が振られて忙しさがエンドレスに続くケースも少なくありません。
対処法|週始めに上司に週間スケジュールを提出する
仕事量を調整するためには、今自分が置かれている状況を上司に把握してもらう必要があります。そのために毎週月曜日の朝一で、上司に自分の週間スケジュールを提出することをおすすめします。いつまでの納期の仕事をどれくらい抱えているのかを、可視化するのです。
上司が業務量を客観視できるようになると、急ぎではない仕事を他に回すなどの配慮をしてくれる可能性があります。その際、自分の作業ペースをきちんと理解したうえで、週間スケジュールを立てることがポイントです。
仕事量が多いとより仕事がつらいと感じ、最悪の場合病気になってしまう可能性もあります。以下の記事では、業務過多で苦しんでいる方に向けて、原因と対処法を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
例|②責任が重い
仕事ができる人は上司や同僚に信頼されるため、若くして責任が重くなることが多いです。合わせて成果やスピードを求められると、仕事がプレッシャーとなりつらく感じてしまいます。
対処法|スキルアップを目指す
上司や周囲から評価されたり、期待されることがプレッシャーになっている場合は、それを補えるスキルを身につけることをおすすめします。業務にまつわるスキルや経験が増えることで、不安要素や苦手意識を克服することも可能です。
また、自己啓発に取り組むのも有効です。社外のセミナーや異業種交流会に参加するなど、自分が目的を持って取り組めるものを見つけましょう。
例|③自己実現が不可能
仕事は、お金を得るためだけに行うものではありません。仕事が自己実現の手段だと考えているのに、担当している業務ではそれが不可能と感じると、仕事がつらくなってしまいます。
対処法|仕事に対する考え方をふり返る
現在の仕事で自己実現が不可能だと感じる理由として、「業務をやらされている」と感じていることがあげられます。他者から与えられた仕事をこなすだけでは、自己実現などできません。
- 与えられた仕事に前向きに取り組む
- 業務効率やスピードアップなどの目標をたてて達成する努力をする
など、仕事に対する向き合い方を変えると、やりがいや働きがいを感じやすくなります。自分の仕事に対するスタンスをふり返り、考え方を変えるよう心がけてみましょう。
【具体例と対処法】つらい原因が環境にある場
会社員として働いていると、職場を自分で選ぶことはできません。そして、仕事がつらい原因が環境にある場合は対処しにくいという現実があります。ここでは3つを例にあげて、対処法を説明します。
例①|人間関係が悪い
職場の人間関係の悪さは、仕事がつらい原因の筆頭といっても過言ではないでしょう。上司と反りが合わない、先輩・同僚・後輩との折り合いが悪いと、勤務時間中ずっと居心地の悪さを感じ、ストレスが溜まります。
対処法|人間関係の改善を試みる
まず、職場の人間関係の改善を試みるのがセオリーです。職場の人間関係を修復する方法には、以下のものがあります。
- 自分の態度や対応のせいで人間関係が悪化していないかをふり返る
- セクハラ・パワハラがある場合は信頼できる人に間に入ってもらい、当事者と話し合う
自分に非がある時には率直に謝罪し、セクハラやパワハラは会社の問題として解決を図ることで改善が見込めます。そしてトラブルの原因が思い当たらない場合は自ら挨拶を徹底し、職場では笑顔でいるよう心がけてみましょう。
例②|会社の方針や社風と合わない
会社によって、経営方針や社風が異なります。「体育会系」「社員は家族」「個人主義」といった会社の方針や社風が、自分の価値観と合わないことが大きなストレスになるケースも多いです。
対処法|転職を検討する
自分が合わないと感じる会社の方針や社風が、あなたの都合で変わることは決してありません。そもそも企業側は、自社の方針や社風に合うと思われる人材を採用しますので、周囲にはそれを受け入れている人の方が多いでしょう。
そうした環境の中で、長期間働き続けるのは難しいのが現実です。仕事がつらいというレベルに達している場合は、ストレスで心身の不調が起こる前に、自分と価値観の合う会社への転職を検討することをおすすめします。
例③|自分の実力や成果が正当に評価されない
仕事へのモチベーションを保つうえで、上司や周囲に評価されることは大切です。そのため、会社や上司が自分の実力や成果が正当に評価していないと感じると、仕事がつらく感じられます。
対処法|正当に評価されない原因を探る
自分は会社に貢献するために努力しているのに、実力や成果が正当に評価されていないと感じるなら、まず原因を探ることが大事です。
- 評価が年功序列である
- 上司が成果より、自分の好き嫌いを評価に反映する
- 仕事はできてもコミュニケーションスキルが低い
- 上司や周囲が望むやり方ではなく自分流を貫いている
- 成果より労働時間の長さを重視している
上記のように評価されない原因は様々で、それによって自らの対応を変えなければなりません。まず、自分の行いを冷静にふり返りましょう。
例④|労働時間が長い
ブラックな業界や企業では、長時間労働を強いられるケースが多々あります。労働時間が長いとプライベートな時間が削られ、十分に休養もとれなくなるため、仕事がつらくなっていきます。
対処法|労働時間が長くなる原因を見つける
労働時間が長くなる原因は、職場環境に限りません。自分のスキルが低いことが長時間労働につながっているケースもあるからです。そこでまず、労働時間が長くなる原因を見つけることから始めましょう。
- 業務量が多すぎる
- 退職者の補充がない
- 目標達成できていない
- 上司や先輩が残っていると帰りにくい
業務量過多や人材の少なさは、上司に掛け合うことで改善される可能性があります。目標達成できずに長時間労働が続いてしまう場合は、自分のスキルアップを図ることが急務でしょう。
上司や先輩が残っていると帰りにくい職場でも、自分の仕事を責任をもって果たしているなら、思いきって帰宅するという方法があります。
例⑤|給料が低い
どんなに好きな仕事でも、給料が低いとモチベーションを保つのが難しいです。また、生活するのも大変なほど給料が低いと、より仕事につらさを感じてしまいます。
対処法|収入を上げる方法を考える
勤務先には昇給規定があるため、自分の都合で給料アップの交渉をするのは難しいのが現実です。そこで、自分にできる収入アップの方法を検討することをおすすめします。
- 目標達成してインセンティブをもらうなど、勤務先で給料をあげる努力をする
- 副業をして収入をあげる
- 転職する
上記の選択肢からどれを選ぶかを決める前に、仕事がつらいと感じないためにはどのくらいの収入が必要かを、きちんと計算しておきましょう。
【具体例と対処法】つらい原因が自分にある場合
仕事がつらい原因が、自分自身にあるケースも少なくありません。ここでは4つの原因を取り上げて、対処法を紹介します。
例①|仕事が好きではない
会社員は原則的に、自分で所属部署を選ぶことができません。そのため、配属された部署の仕事が好きではないケースもあり、それが原因で仕事がつらくなる人もいます。
対処法|仕事を嫌いな理由と続けるメリットについて考える
配属部署の仕事内容に興味を持てない、日常業務に苦手意識があるなど、仕事が好きではない理由も様々でしょう。しかし、だからといって仕事を投げ出すのは得策ではありません。
そこで、仕事を嫌いだと思う理由と続けるメリットについて考えてみることをおすすめします。まず紙に、現在の仕事が嫌いだと思う理由を書き出します。その横に、現在の仕事を続けるメリットを同じように書き出します。
メリットの方が多い場合は、お金のためと割り切って仕事に取り組めるようになるはずです。嫌いな理由が上回る場合は、転職も視野に入れた方がよいかもしれません。
例②|仕事の成果がでない
仕事の成果がでない状況が続くと、仕事がつらくなるのは当然です。特に仕事ができる人と比べられると、より追い詰められてしまいます。
対処法|成果を出すための方法を考える
他の人は目標達成しているのに、自分は仕事で成果がでていない場合、あなたのやり方に問題がある可能性が高いです。その場合は、以下の方法を試すことをおすすめします。
- 上司や目標達成した人に仕事のやり方を聞いて実践する
- 自分が同じ間違いをくり返していないかをふり返る
- 仕事の準備や段取りを丁寧にする
いきなり目標達成をするのは難しくても、地道な努力が実を結ぶ時が必ずきます。自分のやり方に固執せず、柔軟に対応することを心がけましょう。
例③|自分に自信がない
職場でミスを多発したり、目標達成できない状況が長く続くと、自分に自信がもてなくなります。そんな時に上司や先輩に叱られると気持ちが萎縮してしまい、仕事がつらくなってしまいます。
対処法|仕事以外の楽しみを見つける
職場で認めてもらえるように努力することも大事ですが、状況を改善するのは簡単なことではありません。そこで仕事以外で、自分に自信が持てるものを探すことをおすすめします。
スポーツや映画鑑賞、手芸といった趣味に没頭したり、恋人とデートを楽しむのも良いでしょう。自分が楽しいと思える時間を、信頼できる人と一緒に過ごすと、自分に自信がもてるようになるはずです。
会社の評価が人生のすべてではないと思えれば、仕事のつらさも軽減されることでしょう。
例④|将来に不安を持っている
ブラック企業に勤めている人は特に、将来に不安を持っているものです。長時間労働・低賃金が続けば、将来設計しにくいのが現実だからです。そうした将来への不安が、仕事のつらさにつながっていきます。
対処法|自分の市場価値を高める努力をする
終身雇用制が崩れた現代の日本では、どんな大企業に勤めていたとしても、将来が安泰とはいえません。つまり、誰もが将来に不安を持っている時代だということです。
その不安を払しょくするためには、自分自身がスキルアップして市場価値を高めるしかありません。業務に直結するスキルを磨くだけでなく、副業につながる資格を取得するなど、方法は様々です。
企業にヘッドハンティングされる人材になれば、将来を不安に思うこともなくなります。
仕事がつらいときやってはいけないこと
仕事がつらい時には、上記で紹介したように何が原因となっているのかを正しく把握し、その原因を解決するためのアプローチが必要です。仕事がつらいと自分が悪いとやみくもに思ってしまいがちです。
- 「仕事がつらいのは甘え」と自分を責める
- 「辞める」「辞めない」の2択で考える
- いじめやパワハラに泣き寝入りする
上記の3つは、仕事がつらくてもやってはいけないことです。それぞれについて、以下で説明します。
「仕事がつらいのは甘え」と自分を責める
仕事がつらい原因は、前述したように職場や仕事にあることもあります。「仕事がつらいのは甘え」と自分のことを責めるのはやめましょう。「自分が悪い」とばかり考えていると、本当の原因を見出すことができなくなってしまいます。
また、「自分が頑張ればつらくなくなる」と思い詰めると、うつやパニック障害などの精神疾患を引き起こす可能性が高くなります。つらい時こそ自分を責めないようにしてください。
「辞める」「辞めない」の2択で考える
仕事や職場があっていないと、「辞める」「辞めない」の2択のみでものごとを考えがちです。しかし、以下で紹介するように、「辞める」以外にも部署異動など環境を変える方法はあります。休暇を取ったり、休職したりして仕事から一旦離れることで状況が改善するかもしれません。
「仕事がつらいと辞めなければならない」「仕事がつらくても我慢しなくてはいけない」このどちらの考えも危険です。仕事へのつらさに柔軟に向き合う必要があります。
いじめやパワハラに泣き寝入りする
いじめやセクハラ・パワハラを受けているせいで仕事がつらいなら、泣き寝入りしてはいけません。社会人歴が浅いと、声をあげられないことがよくあります。転職を考える前に、原因となっている人物の不適切な行動を止める努力をしてみましょう。
転職には時間と労力がかかるので、簡単に踏み切るよりも問題行動を止める方が早いこともあるからです。まずは、証拠集めを行いましょう。ペン型ボイスレコーダーなど便利な録音機材を利用してください。証拠を持って労働基準監督署に相談することをおすすめします。
仕事がつらいときにとる物理的手段
仕事がつらいと感じているのに無理に働き続けると、心身に不調が表れ、悪くすればうつ病を発症する可能性があります。そうした事態を避けるため、物理的な手段をとるという選択肢も視野に入れるべきです。
ここでは仕事がつらい時にとる物理的手段を2つ、紹介します。
①部署異動
業務量過多や職場の人間関係が原因で仕事がつらいと感じているなら、まず社内で部署異動ができないかを打診してみましょう。異動により業務内容や一緒に働くメンバーが変われば、悩みが解消される可能性が高いです。
ただし上司に部署異動を申し出る時には、現在の職場での仕事がつらいと訴えてはいけません。異動を希望している部署でどのように働きたいのか、将来のキャリアプランも含めてプレゼンすることをおすすめします。
②転職
異動がかなわない、あるいは中小企業で状況が改善される見込みが薄い時には、転職をするのも選択肢の一つです。特に勤務先の方針や社風が自分と合わない、やりたい職種に就けていないと感じている人には有効でしょう。
しかし転職に成功するためには、働き方や仕事内容、どのような職場が望ましいかについて、自分が良いと思う条件をきちんと洗い出しておく必要があります。
また、自分が希望する求人を探す方法についても検討しておきたいところです。以下の記事では、ハローワークと転職サイトについて、利用するメリットとデメリットが紹介されています。ぜひ参考にしてみてください。
仕事がつらいことを誰にも相談できない場合
仕事がつらい時には、職場の信頼できる上司や先輩・同僚などに相談するのがベストです。しかし会社によっては、社内に信頼できる人がいないケースも考えられます。
ここでは、仕事がつらいことを誰にも相談できない場合の対処法を紹介します。
相談機関を利用する
仕事がつらいと感じていても、会社を休んでまで相談機関を利用するのはハードルが高いものです。そこで、働く人のメンタルヘルス・ポータルサイトである「こころの耳」を利用することをおすすめします。
セルフチェック用のコンテンツも用意され、専門相談機関につなぐ相談窓口の情報も提供しています。電話やメールでの相談も受け付けているので、活用しましょう。以下はその他の相談機関の一覧です。
- 総合労働相談コーナー|パワハラをはじめとする職場の問題に対応
- 働く人の悩みホットライン|働く上でのさまざまな悩みの相談が可能
- いのちの電話相談|インターネットからの相談も受付可能
以下の記事では年齢別の悩みを紹介しており、こころの耳についても触れています。ぜひ一読してみてください。
病院に行く
仕事がつらい気持ちが高じて、心身に不調が表れた場合は病院に行くことをおすすめします。心療内科に行くべき症状には、以下のものがあります。
- 眠っても途中で目が覚めてしまう
- 食欲がない
- 頭痛が続く
- 思考力や集中力が低下している
- 人に会いたくないという気持ちが強い
症状が重い場合、うつ病が疑われます。その際には専門医の下での治療が必要です。家から出られなくなる前に、病院に行きましょう。
まとめ
今回は、仕事がつらいと感じる原因を探る方法やパターン、対処法について解説しました。
仕事がつらいと感じる人は世の中にたくさんいて、原因も様々です。決して、自分が甘えているからと断言はできません。仕事がつらい原因を知ることで対処できる可能性が高まります。心身に不調が表れた時には、すみやかに専門家に相談することをおすすめします。