上司や職場の人間関係を理由に、仕事の悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。仕事に悩み、ストレスを受け続けていると相談できない状況や解決方法が見つからず、精神的に追い詰められてしまうと懸念されます。本記事では、仕事の悩みに関する実態として、理由・デメリットや、年代別の悩みランキングをご紹介します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
仕事の悩みの実態
仕事で悩みを抱える人は、自分だけが不運な状況下にあり、誰にも相談できず苦しんでいることが多いと言えます。
本見出しでは、そんな仕事の悩みを抱える方に対して、悩みを持つ人の実情と調査結果をご紹介します。
仕事の悩みを抱える人は半分以上
以下は、厚生労働省が発表した職場におけるメンタルヘルス対策の状況から抜粋したデータです。
この調査結果から、およそ2人に1人は仕事の悩みを抱えていることがわかります。
また、仕事の悩みを抱える人の主な理由としては上述の3つがランクインしています。悩みの理由としては、仕事に関するものが上位の2つであり3つ目が人間関係となっています。
仕事の悩みの相談相手は家族・友人が最多
半数以上の人が仕事の悩みを抱ているとわかりましたが、どのような人に対して相談をしているのか知りたいと感じた方もいらっしゃると思います。
本見出しでは、仕事の悩みの相談相手がだれかをご紹介します。
厚生労働省が行った、平成30年労働安全衛生調査(実態調査)によると、家族・友人が仕事の悩みを相談できる相手として第1位となっています。
一方で、驚くべきことに仕事における悩みの理由ともいえる上司・同僚を、相談相手としている人の割合も77.5%と高い結果になっています。
仕事の悩みを抱える理由とデメリット
仕事の悩みを抱える人の実情と相談相手がわかりましたが、どのような理由により仕事の悩みを抱えているのでしょうか?
本見出しでは、仕事の悩みを抱える理由とデメリットをご紹介します。
仕事の悩みを抱える理由
本見出しでは、仕事の悩みを抱える理由として代表的なものを2つお伝えします。それぞれの理由に対して、考えうる対応策もご紹介しますので参考にして下さい。
理由①|人間関係が良くない
1つ目の理由は、人間関係が良くないからです。仕事での人間関係としては、取引先、同期と上司の3種類が考えられますが、長期的に良好な関係を築くことは不可欠となります。
- 趣味や食事などにおいて、お互いが共感できることを見つける
- 相手の考え方、価値観や経験に興味を持ち、理解する努力をする
- 仕事において、常に相手の課題と目標を意識して協働を心がける
以上は、関係が悪い人と良好な関係を築くまでのプロセスです。心的効果として、共感や興味を持ってくれる人へは好意を持ちやすく、それを元に協働経験を積むことが推奨されます。
理由②|仕事が上手く処理できない
2つ目の理由は、仕事が上手く処理できないからです。会社では、担当業務の他に部門の業務をこなすことが求められますが、それらの成果によって達成感にも影響を及ぼします。
- 取り組むべき仕事で、不明確な言葉や条件などを定義づけする
- 現状を構造化して分析し、取り組むべき本質的な課題を見つける
- 課題に対して、取りうる解決策を網羅的に考えて実行する
仕事の不出来を理由に悩んでいる場合、コンサルティングファームでの座学で不可欠な「問題解決思考」を学ぶことで、業務効率が飛躍的に向上し悩みを無くすことが期待できます。
仕事の悩みを抱えるデメリット
本見出しでは、仕事の悩みを抱えるデメリットを2つお伝えします。悩みの原因を根本的に解決しない限り、これらのデメリットをずっと保持し続けてしまうので気を付けましょう。
デメリット①|眠れない
1つ目のデメリットは、仕事の悩みで眠れないことです。人間は睡眠、食事と運動によって健康管理ができると言われていますが、睡眠は特に重要であると考えられます。
- 睡眠不足によって、精神的な病気やうつ状態になりやすくなる
- 睡眠が足りないことを原因とする、生活習慣病などにかかる
- 眠れないために不注意となり、思わぬ事故や事件に巻き込まれやすくなる
以上は、仕事の悩みで眠れない人が直面しうる3大リスクです。新卒から入社して定年まで、およそ40年間の生活となるので、眠れないという状態は解決をしなければなりません。
デメリット②|無気力になる
2つ目のデメリットは、仕事の悩みで無気力になることです。無気力とは、現状が上手くいかないために常に不安やストレスを抱えており、何かに取り組む力が出ない状態です。
- 仕事もプライベートもどうでもいいと働く意欲が湧かない
- 食事や趣味を楽しいと感じることができず人生を楽しめない
- 感情の起伏が無くなってくるため、交友関係も希薄になる
これらは、無気力になった人に起こりうる3つの状況です。無気力になるのは、仕事に悩みストレスや不満を長期間ため込んでいることが考えられるので現状を変える必要があります。
仕事の悩みランキング|年代別
本見出しでは、年代別の仕事の悩みランキングを発表致します。今現在、何らかの悩みを仕事で抱えている方は、ご自身と同じ状況の方がいるかを確認してみてはいかがでしょうか。
仕事の悩みは人それぞれですが、同じような悩みを持つ人がいるということは、それに対する何らかの解決策が見つけられる確率も高いと考えられます。
20代(新人)の仕事の悩み
本見出しでは、20代(新人)の仕事の悩みを3つご紹介します
①社会人生活に慣れない
1つ目の悩みは、社会人生活に慣れないことです。社会人生活とは、大きく分けて労働環境と仕事内容から構成されていると考えられます。
- 朝6,7時に起床して、8,9時から出社する生活リズム
- 先輩や上司からの指示を待つだけでなく、自ら考える思考習慣
学生時代には、不規則な生活リズムでも問題が無く、やるべきことも比較的決まっている状態でしたが、社会人ではこれらが大きく異なるので多大なストレスを受けることとなります。
②先輩や上司と良好な関係が築けない
2つ目の悩みは、先輩や上司と良好な関係が築けないことです。会社では、自分一人で仕事をすることがほぼないので、先輩や上司と関係を築きつつ指導を受ける必要性があります。
- 高圧的な態度や不快な言動をしてくる
- 業務経験が違うため要求されるレベルに満たない
先輩や上司との関係が好ましくない理由としては、人間として何らかの問題を抱えている場合と仕事に対する評価が低いことが考えられます。
③仕事が思うように処理できない
3つ目の悩みは、仕事が思うように処理できないことです。会社の仕事では、学校の勉強のように成功法や模擬解答が用意されていないので、自ら問題解決をしなければなりません。
- 何を求められているのかわからずモヤモヤする
- 自らの力不足を痛感して自信を無くす
20代(新人)が仕事で悩むパターンとしては、上述のどちらかに該当することが多く、セミナー研修への参加やOJTによる能力アップが必要となります。
30代の仕事の悩み
本見出しでは、30代の仕事の悩みを3つ紹介します。
①昇進に繋がる成果が出ない
1つ目の悩みは、昇進に繋がる成果が出ないことです。昇進とは、一定の業務パフォーマンスを発揮して、他の人よりも著しく優れた成果を出した社員に与えられます。
- 40代、50代の先輩社員が多く、管理職のポストが開いていない
- 20代の若手と一括りの扱いをされており、雑務レベルの仕事しかできない
30代では、マネージャーに昇進できるか否かが1つのターニングポイントとなりますが、これが上述のような理由によって達成できない場合には、仕事の悩みとなります。
②上司と業務方針が合わない
2つ目の悩みは、上司と業務方針が合わないことです。会社では、経営者を先頭として事業方針や業務方針が定められており、役職の低い者はそれに従って仕事をしなければなりません。
- 時代錯誤に近い、古臭い風習や人間関係ばかりが仕事で重視される
- 長年の経験に基づき、非効率な方法や多くの上長承認が必要である
30代になると、ある程度の業務経験を積んで自信を深め、また自己成長によって上司よりも能力が高くなる人もいますが、業務方針に納得ができず仕事で悩む人もいます。
③後輩の成長が見られない
3つ目の悩みは、後輩の成長が見られないことです。30代と20代の社員は、ゆとり世代や悟り世代に分類されますが、仕事に詰まった時の対応が異なっていると考えられます。
30代の社員であれば、就職氷河期を経験しているため、多少嫌なことも我慢する忍耐力がありますが、20代の社員はより合理的で自由に判断をする傾向があります。
そのため、後輩社員が入社してきても十分な指導をする前に、仕事が嫌になったり新しいことに挑戦するため辞めてしまい、いつまでも指導経験が積めない状況になりがちです。
40代の仕事の悩み
本見出しでは、40代の仕事の悩みを3つご紹介します。
①仕事の成果が給与に反映されない
1つ目の悩みは、仕事の成果が給与に反映されないことです。40代では、課長や係長になっている人が多いですが、管理職ほどの業務権限が無いので評価がされ辛いと言えます。
また、50代以上の社員と比べると、20代から30代の若手社員を指導する実力が備わっていないことが多く、業務ミスのカバーなどに追われて評価が上がらず給与も頭打ちになるのです。
②仕事にやりがいを感じない
2つ目の悩みは、仕事にやりがいを感じないことです。22歳の新卒社員として入社した場合、およそ20年も同じ仕事を続けてきたことになるので、マンネリ化を感じることになります。
- 新たな提案やアプローチは上司から承認されず、指示に従うことが多い
- 同じ仕事を行った経験が積み重なっており、目新しさや大変さを感じにくい
仕事にやりがいを感じない理由としては、以上のような状況が考えられますが、毎日同じことの繰り返しのようにも錯覚してしまい、いつの間にか仕事の悩みとなっているのです。
③家庭と仕事の両立できない
3つ目の悩みは、家庭と仕事の両立ができないことです。40代の社員は、上司や取引先との関係構築のために接待や会食に出かける機会が多くなると言えます。
一方で、家庭ではすでに結婚をして子供がいる場合もあるので、土日や平日の夜には仕事よりも家庭の時間を優先するよう要求されますが、両立ができず悩みとなります。
50代の仕事の悩み
本見出しでは、50代の仕事の悩みを3つご紹介します。
①会社の将来性が不透明だと感じる
1つ目の悩みは、会社の将来性が不透明だと感じることです。会社の将来性とは、市場における立ち位置や会社自体の存続が見込めるかどうかであり、経営者的な視点によります。
- 部門として十分な成果が出ておらず、会社の経営悪化が予想される
- 競合企業と比較すると劣っており、いずれは買収されてしまう
50代になると、部長や部門長についている人も多く経営的な判断ができるようになりますが、経営者としての決定権は無いので上述のような問題を見つけて悩んでしまうのです。
②若手に指導や交流ができない
2つ目の悩みは、若手に指導や交流ができないことです。20代や30代の社員は、親子ほどの年の差であることも多く、仕事においてジェネレーションギャップを感じることもあります。
- 指導や注意がパワハラと受け取られてしまう
- セクハラだと言われる恐れがあり、不用意な会話もできない
50代の社員と20代、30代の社員では、育ってきた環境も判断の軸も異なるので、今までのやり方で接すると思わぬ問題に繋がる恐れもあり、仕事における頭痛の種となるのです。
③戦力外として早期退職を迫られる
3つ目の悩みは、戦力外として早期退職を迫られることです。早期退職とは、60歳や65歳における定年退職を待たずして、会社から退職金の受取りと退職を迫られることです。
日本では、多くの企業が少子高齢化を原因とするマーケットの縮小に苦しんでおり、経営者は人件費の削減を目的として、50代の社員に早期退職を進めており深刻な悩みとなります。
仕事の悩みの相談先
前述の見出しでは、年代別に様々な仕事の悩みがあることがわかりました。本見出しでは、仕事の悩みの相談先として3つをご紹介します。
自分一人で抱え込まず、悩みを打ち明けたりアドバイスを要求することで、ストレスの軽減や解決に繋がる可能性もありますので、諦めずに相談してみてはいかがでしょうか。
家族・友人、彼氏・彼女、上司・同僚
1つ目の相談先は、家族・友人、彼氏・彼女、上司・同僚です。これらの相談先は、仕事に悩むあなた自身の状況や、人間性などを熟知しているため適切なアドバイスを受け取れます。
また、愚痴をこぼしたり嫌な経験に対して、共感を示してくれる存在にもなりますので、仕事の悩みがあれば先ずは思い浮かべると良いでしょう。
会社の産業医
2つ目の相談先は、会社の産業医です。会社の産業医とは、人事部・総務部が手配した精神科を専門とする医者であり、仕事に関わるストレスの解決に尽力をしてくれる存在です。
- 仕事に悩みを持った経緯や現状の説明
- 同じような経験をした人の話の共有
- 解決に向けた助言や根回し
産業医に仕事の悩みを相談した場合、主に上述の流れに沿ってサポートをしてくれます。客観的な現状分析に留まらず、然るべき助言や人事的な根回しも期待できます。
厚生労働省のこころの耳
3つ目の相談先は、厚生労働省のこころの耳です。こころの耳とは、 こころの不調や不安に悩む働く方や、職場のメンタルヘルス対策に取り組む事業者を支援しています。
こころの耳では、電話、メールだけでなく窓口相談によって、パワハラやセクハラなどをはじめとする仕事の悩みを解決するための支援を行っています。
仕事に悩みを持つ方は、先ずは深く考えずに相談してみると良いでしょう。
まとめ
仕事の悩みを抱える人はたくさんいて、その相談相手としては家族や友人が最も多いことがわかりました。
また、各年代別に様々な仕事の悩みがありますが、悩みを抱いている理由とデメリットを良く理解して、解決に向けて相談をすることが必要です。
仕事が嫌で続けられない場合には、頑張りすぎずに一度離れてみることも長い人生で必要かと思います。