「月曜が辛い」サザエさん症候群とは?サザエさん症候群の診断方法や対策を解説します!
日曜日が休みの会社員の中には、夕方になると気持ちが沈み始める人が少なくないはずです。それは「サザエさん症候群」にかかっている表れかもしれません。しかし、サザエさん症候群の名前を知っていても、原因や対策がわからない人もいます。そこで今回は、サザエさん症候群について診断方法も交えながら解説します。
サザエさん症候群とは
サザエさん症候群はうつ病と違い、正式な病名ではありません。しかし悪化すると、仕事やプライベートに悪影響を及ぼす可能性があります。ここでは、サザエさん症候群について詳述します。
サザエさん症候群の意味
サザエさん症候群とは、日曜日のたびに翌日の月曜日からのことを考えて憂鬱な気持ちになったり、体調が悪くなる状態を意味します。気分が沈み始めるのは、日曜日の夕方から深夜にかけてが多いようです。
平日が休みの人でも、翌日から仕事が始まると考えると似たような状態になる場合は、サザエさん症候群だといえます。
サザエさん症候群の由来
サザエさん症候群の由来は、毎週日曜日の18時30分から放映されている「サザエさん」によります。サザエさんは言わずと知れた日本の国民的アニメで、1969年から放映を開始して以来50年以上、ほとんど放送中止や延期にならずに現在に至ります。
そのためサザエさんを観ると、「もう休みが終わる」と感じる人が大半です。それが引き金になって、「明日の月曜日からはまた仕事だ」という感情を呼び起こされてしまうことで、憂鬱な気分や体調不良につながっていくことから、サザエさん症候群と呼ばれるようになりました。
海外のサザエさん症候群
海外でも日曜日になると、サザエさん症候群と同様の症状が表れる人がたくさんいます。その名称は、以下の通りです。
- Blue Monday Syndrome(ブルーマンデー症候群)
- Monday Blues
- unday Night Blues
- Monday Morning syndrome(マンデーモーニング症候群)
- 月曜病
これらの病名からは、何が憂鬱な気分や体調不良を誘発するのかはわかりませんが、翌日から仕事だと思うと気持ちが沈むのは万国共通なのかもしれません。
サザエさん症候群になる人は多い
サザエさん症候群になるのは、決して特別なことではありません。どんなに優秀な会社員であってもミスやトラブルによって仕事に行きたくなくなることはありますし、過労や劣悪な労働環境で働く人にとって、月曜日を迎えたくない気持ちを持つのは当然のことです。
日曜日になると、Twitter上にサザエさん症候群に苦しむ人の声がたくさんアップされます。
先月部署変わってからサザエさん症候群がぱねぇ。働きたくない😇会社行きたくない😇
— ❤︎ちっぴぃ❤︎D垢(共通)❤︎TA (@TA10010516) May 12, 2019
やるべきことを何もしてないまま連休が終わる…。サザエさん症候群しんどい。
— 桜@もす。 (@DABADG5) May 6, 2015
部屋の汚さだけでもなんとかしたかった…。
社内での異動や日々の激務によって、休日に活動しようという気力をなくす人もいます。日曜日の夕方になるとサザエさん症候群で気分がふさいだり、体調が悪化することで苦しむ人が多いことが、このコメントから読み取れます。
サザエさん症候群の症状・診断方法
サザエさん症候群かどうかを見分けるためには症状を知っておくことが大切です。日曜日の夕方以降に表れる、サザエさん症候群の主な症状は以下の通りです。
以下の項目を1つずつみることに時間をとって、自分が何個当てはまるかを診断してみましょう。
- 憂鬱な気持ちになる
- 涙が出てくる
- 頭痛がする
- 胃痛がする
- 吐き気がする
- 身体がだるくなる
- 発熱する
- 翌日のことが気になって眠れなくなる
診断の目安として、上記の症状が複数表れている場合は、サザエさん症候群の可能性が高いです。放置するとうつ病に移行する可能性がありますので、軽視してはいけません。
また、上記項目のほとんどが当てはまる人は重症であると、診断結果を重く受け止めるべきです。無自覚のうちに更なる重症化を防ぐためにも信頼できる人への相談、精神科医の診察を受けるなど即行動を取りましょう。
以下の2つの記事では、仕事に行こうとすると吐き気を感じる、あるいは朝になると体調が崩れる原因と対処法について解説しています。誰にでも起こりうることなので、ぜひ一読してみてください。
関連する記事
監修者プロフィール
三浦拓巳みうらたくみ
1997年群馬県生まれ。20卒として就職活動を行う。就活中はエントリーシート15社中全て通過。大手広告会社志望から一転、スタートアップに内定を承諾。内定後は人材育成会社にて、エントリーシート、面接などの選考対策に従事し、約70人の生徒を担当。自身の就職活動での学びを活かし、教育事業に注力している。