グループディスカッションのコツとは?|レベル別や役割別のコツを徹底解説!

近年、就職活動における選考のひとつとして、グループディスカッション(GD)を取り入れている企業が増え、もはや定番となっていますが、苦手な方も多いはずでしょう。そこで今回はグループディスカッションを上手く進めるコツや評価のポイントをご紹介しますので、内定を目指してしっかりと対策をしておきましょう。

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualのサポートに無料登録しておくと・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
  • 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

この記事の監修者

キャリアカウンセラー|秋田 拓也

厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。

■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)

グループディスカッションとは

グループディスカッションは就職活動における定番の選考のひとつです。

そのコツを紹介する前に、まずはグループディスカッションとは一体何なのかということから説明していきます。

グループディスカッションそのものについてや、それを選考に取り入れている企業の目的などについても触れていきますので、理解しておくと良いでしょう。

これらの知識を持っておけば、選考を有利に進めることも可能になります。

目次

選考方式の一種

まず、グループディスカッションとは、グループでひとつの議題に沿って議論を行い、最後にその結論を出すというグループワークの一種です。

GD、グルディスなどと呼ばれることもあり、近年では就職活動における選考の1つとして定番化しています。

面接試験の前に行うことが多く、グループディスカッションを突破しないことには、面接官に話を聞いてもらうことすらできない場合がほとんどです。対策は怠らないようにしましょう。

グループディスカッションを行う企業の目的

前述のように、グループディスカッションを選考のひとつに用いている企業は珍しくありません。

しかし、彼らは一体どのような目的で実施しているのでしょうか。

企業の目的を知ることで、より効果的な対策をしておくこともできます。グループディスカッションに苦手意識がある方は特に、こうした背景を把握しておくことで、対策が楽になるでしょう。

効率的に沢山の学生を選考できる

企業が応募者に対してグループディスカッションの課題を出す理由のひとつは、効率的に多くの学生の選考ができるからです。企業は欲しい人材を見極めるため、なるべく多くの応募者に会いたいと考えています。

応募書類を読んだだけでは分からない個性や能力も、直接会えば判断することができます。ですが、応募者の多い企業になればなるほど、会える応募者は限られてきます。

そこで企業はひとりずつ面接に呼ぶのではなく、複数の学生と一度に会うことができるグループディスカッションを行うのです。

グループディスカッションに参加できるということは、企業はあなたに興味があるということです。参加の際は、自信を持ってご自身をアピールできるようにしておきましょう。

学生のチーム内での動き方を確認できる

通常の面接試験は面接官と応募者のみで行われるため、応募者のパーソナルな部分は分かるものの、その人が「集団の中でどのような行動を取るか」を判断することはできません。

実際に組織の一員として働く上では、個人の能力を発揮することももちろん大切ですが、チームのひとりとして他者と協力できるかということも重要なポイントになります。

そのため、その人が集団の中で必要な役割を果たすことができる人材かどうか、企業は事前に知っておきたいという事情があります。

その点で、グループディスカッションを面接の選考として用いることは企業にとって有効なのです。

グループディスカッションで見られているポイント

企業がグループディスカッションを通して、応募者が集団の中でどのような行動を取るか判断しているというのは前述の通りです。

そこで、続いては企業がグループディスカッションにおいて、応募者のどのような部分に着目しているのかについて、具体的にご紹介します。

グループディスカッションに参加する際は、以下の点を意識するようにすると、企業に効果的にアピールすることができるでしょう。

①積極性

採用活動を行う上で、積極性のある人物を高く評価する企業は多くあります。そこで、企業は議論の中でその応募者がどのくらい議論に参加しているかに注目しています。

「議論に参加する」ということは、ただ発言の多さだけを言うわけではありません。意見をまとめたり、議論を前に進めようとする姿勢も積極性があるとして評価されるので、意見を言うことが苦手だと感じている方も諦めないでください。

②協調性

実際の業務においては、チームで動くケースが多いため、協調性は積極性と並んで、企業が確認しておきたい能力のひとつです。

企業はグループディスカッションの中で、応募者たちがどれだけ他人と協力できるかについてもチェックしています。

③発想力

特定の業界では創造性が評価される場合もあります。ひとつの視点からだけでなく、様々な角度からの意見を出すように心がけると良いでしょう。

とは言え、奇をてらいすぎた意見で議論を混乱させては逆効果になります。その点には注意してください。

④論理的思考力

グループディスカッションの中では、ロジカルに考える能力も評価されています。

評価は応募者の発言が筋の通ったものであるか、また自分以外の参加者にもそれを上手く伝えることができているかといった点で判断されることが多いようです。

限られた時間の中で自分の意見を簡潔に伝えられるよう、対策をしておきましょう。

グループディスカッションの流れ

グループディスカッションは以下のような流れで行うと、時間内にスムースに結論を出すことができます。

  • 役割と時間配分を決める
  • 課題の目的をチーム全員で共有する
  • 意見を出す
  • 意見をまとめる
  • 結論を発表する

議論が始まったらまず、個々の役割や全体のタイムスケジュールを決め、全員で共有するようにしましょう。

グループディスカッションでは限られた時間の中でひとつの結論を出す必要があります。個々の役割を明確にしておく他、各パートでどのくらいの時間をかけるかを決めておくことは非常に重要です。

タイムスケジュールが決まったら、次は課題の目的を共有しておきましょう。目的や前提条件の確認が終わったら、議論に移っていきます。意見がひと通り出揃ったら、意見をまとめていきましょう。

結論としてひとつの答えが出たところで、それを発表します。その際、結論とその理由を筋道立てて説明できると面接官に好印象を与えることができます。

グループディスカッションの役割

グループディスカッションを効率的に進めるためは、最初の段階で役割を決めておく必要があります。

例えば、以下の役割を参加者に割り振っておくと良いでしょう。

  • 司会
  • 書記
  • タイムキーパー

司会は全体のまとめ役で、中心となって議論を進めていく役割を担います。必然的に発言数が多くなる立場ですので、協調性やコミュニケーション能力を比較的アピールしやすい役割であると言えます。

書記は議論の内容を記録する役割です。要点を書き留めておくことで、まとめの際に役立てることができます。しかし、メモを取ることばかりに気を取られて、発言量が極端に少なくなってしまわないように注意しましょう。

タイムキーパーは、議論の冒頭で決めたタイムスケジュールに沿って、時間を管理する役割です。グループディスカッションでは時に、議論が白熱するあまり、時間のことを失念してしまう場合があります。

しかし、時間には限りがあるので、そうならないよう、タイムキーパーが時間をコントロールする必要があります。タイムキーパーになった場合も、発言量が少なくならないように気を付けてください。

レベル別|グループディスカッションのコツ

グループディスカッション対策に何をすれば良いか、今ひとつ分からない方のために、続いてはグループディスカッションのコツについてご紹介していきます。

初級、中級、上級とレベル別に紹介していきますので、段階を踏んで、少しずつ上達していきましょう。

どれもちょっとしたことばかりですが、本番になると意外と忘れがちなポイントです。しっかり押さえておくようにしてください。

グループディスカッションのコツ|初級編

まずは初級編です。

グループディスカッション初心者の方はこのポイントを意識することから始めてみましょう。

とにかく積極的に会話に参加する

グループディスカッションでやってはいけないことは、黙ったままでいることです。

黙ったままでいると、自分をアピールできないばかりか、逆に積極性がないと判断され、選考で不利になってしまう場合もあります。

自分の意見を言うのが苦手という方は、相槌を打つことから始めても構いませんので、ただ聞くだけにならないよう心がけてください。

人の意見に賛同する

意見を述べることに苦手意識がある方や、そうでなくても、議題によっては自分の意見を言いにくいという時もあるでしょう。そんなときは、別の参加者の意見に賛同をするのが効果的です。

何故その意見に賛同したのかを説明する必要はありますが、ゼロから自分の意見を言うよりもハードルは下がるはずです。グループディスカッションでは、他の参加者の意見を聞く能力も評価の対象になります。

誰かに賛同する発言も混ぜていくことで、傾聴力をアピールすることができます。

時間を測る

発言をするタイミングが上手く掴めないという方は、タイムキーパーの役割を引き受けるのもおすすめです。

タイムキーパーであれば、議論の途中に「残り時間があと○分なので、意見をまとめましょう」というような、時間を意識した発言をすることができます。

自分の役割を果たすと同時に、議論を前に進める発言として評価されることも可能ですので、タイムキーパーは積極的に引き受けると良いでしょう。

グループディスカッションのコツ|中級編

初級編のコツは自分の役割をきっちり果たすためのものでしたが、中級編では自分以外の参加者を意識したコツを紹介します。

グループディスカッションは参加者全員で協力することなくしては、成功には至りません。

余裕が出てきたら、他の参加者の方をフォローする行動を取るようにしましょう。

前提条件を確認する

グループディスカッションの流れの項目でも少し説明しましたが、議論を開始する前に前提条件を全員で確認しておくと、その後のディスカッションが進めやすくなります。前提条件とは、その議題のゴールや課題のことです。

例えば、議論のテーマが「女性が活躍する社会にするためにはどうすれば良いか」だとしましょう。この場合、全員で共有しておかなければならないのは、「女性が活躍する社会」の定義です。

ここを話し合わずに議論を進めてしまうと、まとめるときに時間がかかってしまうので、定義を決める必要がある場合は、積極的に行うようにしましょう。

議論が停滞した時に班をまとめる

グループディスカッションをしていると、議論が停滞してしまうことがあります。

意見が拮抗して話し合いが前に進まなくなってしまった場合は、現状までの意見をまとめるようにしてみください。

意見を整理することができれば、次に何を話すべきか見えてくることもあるでしょう。

発言していない人に質問を投げかける

前述のように、グループディスカッションは全員で協力する必要があります。そのため、議論について行けていない、あるいは発言をしていない参加者がいれば、質問を投げかけるようにしてください。

自分だけが合格すれば良いという考えでは、グループディスカッションを制することはできません。

全員が試験を突破できるよう、力を合わせて取り組みましょう。

グループディスカッションのコツ|上級編

最後はグループディスカッションのコツの上級編をご紹介します。

自分の役割を果たし、他の参加者にも気を配れるようになったら、議論を前に進めることを意識するようにすると良いでしょう。

協調性や積極性のアピールができ、企業に対して好印象を与えることができます。

議論を率先して進める

議論を率先して進めるのは、司会だけの役割ではありません。それ以外の役割で参加をする場合も、司会と協力してグループディスカッションを前に進めるようにしていきましょう。

これまでに出された意見やアイディアをまとめたり、次に何をすべきか提案したりなど、できることはいくつかありますので、状況を見つつ、全員をゴールに導くつもりで、議論に参加しましょう。

議論の軌道修正をする

グループディスカッションでは、場合によって、議論があらぬ方向に進んでしまうことがあります。しかし、時間内に結論を出すためには、そうした脱線は避けたいところです。

論点がずれていると感じたときは、それを指摘して正すのも、グループディスカッションを効率よく進めるためのコツです。

役割別|グループディスカッションのコツ

続いては、グループディスカッションのコツを役割別に紹介していきます。

前述のように、グループディスカッションの参加者にはいくつか役割を割り当てられます。それぞれの役割に就いたとき、一体どのようなことに気を付ければ良いか確認しておきましょう。

グループディスカッションのコツ|司会編

司会は議論の進行役です。その立場上、必然的に発言量が多くなりますので、積極性をアピールしやすい役割だと言えます。

ディスカッションが得意な方は、積極的にこの役割に立候補するのも良いでしょう。その際は、以下の点を意識するようにしましょう。

  • 議論の方向性を提示するようにする
  • 発言していない参加者に質問を投げかけるようにする

司会はまとめ役として、時間内に結論を出せるよう、参加者を導く役割を担います。議論がスムースに進むよう、参加者に対して次に何をすべきか適宜提示するようにしてください。

また、発言をしていない人にも意見を求めるなどして、議論を活性化させることも司会を上手く進めるためのコツです。ただし、議論を前に進めたいあまり、他の参加者の意見を蔑ろにすることがないよう注意してください。

司会は積極性をアピールしやすい役割であると同時に、ミスをした時も目立ちやすいものなのです。

グループディスカッションのコツ|書記編

続いては書記の役割のコツです。書記を行う場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 議論の要点をまとめておく
  • 発言量が減らないように気を付ける

書記の役割は議論を記録しておくことです。しかし、ただ記録するだけではなく、議論の流れが分かるようにまとめておく必要があります。

どのような議論を経てその結論に到達したのかを分かりやすくまとめておくことで、結論の発表する際に、より説得力のある内容にすることができます。

しかし、メモを取ることに一生懸命になりすぎて、ご自身の発言量が減ってしまわないように気を付けてください。

グループディスカッションの試験を突破するためには、話を聞くだけでなく、議論に参加することが非常に大切なのです。

グループディスカッションのコツ|タイムキーパー編

タイムキーパーを行う上では、以下の点を意識することが重要になります。

  • 議論の状況を常に確認しておく
  • 議論の進捗に応じて、時間調整を行う

タイムキーパーはただ時間を確認するだけの役職ではありません。議論を冷静に観察し、それに応じて時間を管理する必要があります。議論が長引きそうであるなら延長を提案するなど、タイムキーパーは臨機応変な対応が求められます。

グループディスカッションの上達方法

ここまでで、グループディスカッションのコツについては理解していただけたことと思います。

続いてはいよいよ実践といきたいところですが、ひとりでグループディスカッションの練習を行いたいと思った場合は、一体どうすれば良いのでしょうか。

以下にいくつか練習方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

練習する

友人や家族に付き合ってもらって、ディスカッションの練習をするのも有効な対策のひとつです。

論理的に相手に自分の意見を伝えるというのは、一朝一夕でできるようにはなりませんので、意見を言うことに慣れておくこともグループディスカッションの対策になります。

議題は、企業が選考として出すようなものではなく、もっとフランクなもので構いませんが、「論理的に話す」ことを心がけてください。

セミナーに参加する

大学のキャリアセンターでは定期的にグループディスカッションの対策セミナーを行なっている場合が多いので、そこにもぜひ参加してみてください。

参加費も無料の場合が多く、その上でプロの講師からアドバイスを受けることができるので、グループディスカッションの対策としてはかなり有効と言って差し支えありません。

また、大学以外でも外部の団体などが主催でグループディスカッションのセミナーを開催している場合もあります。より実践に近い形でグループディスカッションの練習がしたいと言う方はこちらに参加するのもおすすめです。

テーマを把握する

実は、就職活動の選考で行われるグループディスカッションには頻出のテーマがあります。テーマは以下6つに分類することができます。

  • 自由討論型
  • ディベート型
  • 資料分析型
  • 選択肢型
  • 課題解決型
  • その他(フェルミ推定・ケーススタディ型等)

こうした出題が予想されるテーマを事前に把握しておくことも、グループディスカッションの有効な対策になります。

記事に飛ぶ

それぞれのテーマの詳しい解説や、テーマごとに有効な対策を知りたい方は上記の記事がおすすめです。

対策をしておくことで本番も落ち着いて議論に臨むことができますし、どのように振る舞えば良いのか知っている分、選考を有利に進めることができるでしょう。

まとめ

グループディスカッションは近年定番となっている選考方法ですが、苦手意識がある方も多いかと思います。しかし、今回ご紹介したポイントを意識することで、意見を言うのが苦手な方でもグループディスカッションを有利に進めることができます。意見を言うことだけにとらわれず、議論に参加するという意識を持って議論に臨みましょう。

就活、、もうどうしたら良いかわからない。そんなあなたへ!

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

  • 業界選びで悩んでいて、自分に合った業界についてフラットな目線でアドバイスしてほしい
  • 「持ち駒」がなくなって次どうしたら良いかわからない
  • とにかく早く内定が欲しい etc

そういった悩みを持つ学生はぜひbizual無料就活サポートを受けてみてください。

あなたに合った業界選び、企業選び、内定までの徹底サポートなど、専門のキャリアアドバイザーが親身に寄り添ってサポートさせていただきます。

また、無料登録後も下記就活サポートが全て無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualの無料面談サポートを受けると・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できそこで希望業界、職種の面接を受けてきた他の就活生の感想や状況などを共有してもらえる!
  • 面談後参加できる無料コミュニティで近年の就活業界の傾向など客観的な一次情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートを選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

こんな就活生におすすめ!

  • 業界選びで悩んでおり、自分に合った業界についてフラットな目線でアドバイスしてほしい
  • 他の就活生同士で希望業界や企業の情報について交換したい
  • 内定にできるだけ早く繋げられるよう手厚いサポートをして欲しい

メディア運営元

株式会社Bizual

就活エージェントサービスを運営する就活サポート企業です。「キャリアにおける“成功”の総和を底上げし、仕事を通じた価値創造により、世の中の進化を加速させる。」を掲げ、これまで1万人以上の方々の内定実現を支援して参りました。

>>フォロワー国内最大級のインスタグラム
>>1500名以上が参加する就活コミュニティ「bizualアカデミー

目次