面接で逆質問しないと落ちる?逆質問のテンプレを目的別で解説!

就活の面接を控えている人にとって、最大の悩みは「逆質問」なのではないでしょうか。聞かれたことに応えることはできても、自分から質問をするということに自信が持てないという人は多いものです。今回は面接での「逆質問」について解説します。逆質問をしないと落ちる、は本当なのかについても考えてみます。

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualのサポートに無料登録しておくと・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
  • 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

この記事の監修者

キャリアカウンセラー|秋田 拓也

厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。

■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)

面接で逆質問をしなくても受かる

面接では逆質問をしないと採用されない、と信じている人は多いようです。しかし実際は違います。確かに、逆質問は就活生の積極性をアピールするには有効な手段ですが、無理にしなくてはならないことではありません。

逆質問以外の部分で、自分の積極性や企業に対する関心・興味をきちんと伝えることができていれば逆質問をしなくても採用される可能性は高まります。

無理をするのではなく、自分が興味や関心を持っていることについてしっかりと調査をし、それでも足りない部分について逆質問をすれば、就活生・企業のどちらにとっても有意義な時間にすることができるでしょう。

企業が面接で逆質問の時間をとる理由

面接で逆質問の時間がある以上、企業側に何かしらの意図があります。本見出しでは、企業の意図を4つに分解して解説します。中には就活生を評価するためだけではなく、志望度をあげてもらう目的で逆質問を活用する面接官もいます。必要以上に警戒しなくてもいいことを、本見出しで確認しておきましょう。

目次

理由①|コミュニケーション能力をみている

質問の内容やその後の受け応えを通じて、学生のコミュニケーション能力をみている可能性があります。流れや要点を踏まえた質問になっているか、面接官の回答に対して自然な返答ができているか、といった部分が評価対象です。

特に営業職であれば、顧客のニーズを発掘するために質問をする機会は豊富にあり、仕事にも通じる部分があります。

理由②|入社意欲・志望度をみている

逆質問で志望度を判断することもできます。自社に興味がある学生であれば、企業研究を深く行っており、疑問点も数多くあるはずだ、と考える面接官は多いです。

そのため、逆質問をしない学生を「自社にそこまで関心のない学生」と判断してしまう可能性もあります。

理由③|少しでも就活生の人柄を知るため

面接という限られた時間では、就活生の人柄を100%知ることは不可能です。そこで、面接とは異なる形式でコミュニケーションを取ることで、別の側面から就活生の人柄をつかもうとしている場合もあります。

特に、質問内容には人柄が色濃く反映されることがありますので、後述する逆質問例をしっかりと確認することをおすすめします。

理由④|自社がどう映っているかを確認する

企業側は多くの学生に対してPRを行いますが、そのフィードバックをもらう機会は限られています。そこで、逆質問という機会を通じて個別の学生が自社にどのようなイメージを抱いているか確認し、今後の戦略に反映しようという意図も考えられます。

自社の志望度が低いと判明した場合、有望な人材には逆質問の時間で企業のアピールを行い、志望度を上げようと努力する面接官もいます。

面接で逆質問をすべき理由

面接での逆質問がマストではない、ということはお伝えしました。しかし書店に行けば就活関連の書籍には「逆質問」という言葉がかなりの頻度で出てきますし、就活経験者の多くは逆質問をするべきと後輩に推奨しています。

次は「なぜ逆質問が必要と言われるのか」という点について解説します。書籍や就活経験者が逆質問を推奨するのは理由があります。

面接官に志望度を伝えられる

逆質問をすべき1つ目の理由は「自分の熱量を伝えられる」ということです。面接に限らず人と話をしているときに、受け身でしか聞いていない人よりも、質問を交えながら聞いてくれる人の方がこちらに積極的な興味を持ってくれている、と感じるものです。逆質問もそれと同じです。

面接を受けに来ている時点である程度の志望度は伝えられています。しかしそれだけでは他の志望者と同じレベルに留まってしまうのです。他の志望者より1歩前に出たいのであれば、逆質問で積極性をアピールした方が良いですし、さらには他の志望者がする逆質問より良い質問をする必要があります。

企業理解を深められる

面接の逆質問では、その企業についての質問をします。勉強でも同じですが質問をするためには、そのことについてある程度理解していなくてはなりません。つまり逆質問をするためには、その企業や業界についての調査をしたり、必要な知識を吸収したりする必要があります。

逆質問のネタを探すつもりで行っていた調査や知識の追求は、企業への理解へと繋がっており、いつの間にか自分の企業理解が深まっていくことを実感できるでしょう。次第に企業に対する志望度も変わっていき、自分が本当に目指している企業であるかどうかを見極めることへも繋がります。

質問力をアピールできる

就活生向けの書籍に「逆質問」という言葉が頻出するように、ビジネス書では質問力という言葉が多く出て来ます。質問力とは、物事や状況を客観的に把握して問題提起する力のことです。どの企業も成長したいと考えていることに変わりはなく、そのためには質問力のある社員が欲しいと考えています。

この質問力は俗に言う「良い質問」「芯を喰った質問」でアピールすることができます。的を射た質問で、相手に何かを気づかせたり考えさせたりすることができれば「質問力が高い」と判断されるでしょう。これができれば面接では他の志望者に大きな差をつけることができますし、できなければ差をつけられることになります。

面接で逆質問をすべきか悩む人は多い

就活生の多くは面接に大きなプレッシャーを感じています。採用担当者は初めて会う人ですし、その上志望する企業の人です。少しでも良く思われたいという気持ちがプレッシャーに繋がります。

逆質問はそのプレッシャーに打ち勝つための武器のようなものです。「この逆質問があれば大丈夫」と思える質問を探している人は多いでしょう。しかしなかなかこれという質問を思いつけず「これは聞いて良いのか、悪いのか」と悩む人は多いようです。

以下の記事では、これといった逆質問が思い浮かばない人向けにアドバイスを紹介しているので、参考にしてみてください。

記事に飛ぶ

面接の逆質問でしない方がいい質問例

先にも解説したように、良い質問をするためにはそれなりの知識や興味が必要です。以下では就活生がやってしまいがちな、逆質問の失敗パターンをご紹介します。

浅い知識では浅い質問しかできません。浅い質問をしてしまうと「逆質問をしたかっただけだな」と簡単に見抜かれてしまい、結果的に逆質問をしない方がましだったということになってしまいます。

既に公開されている情報に関する質問

逆質問で多い失敗が「HPや企業パンフレット等で既に公開されている情報について質問する」というものです。「海外拠点はどれくらいあるのですか」「創業して何年ですか」「どのような部署があるのですか」「最近の新商品や新サービスについて教えてください」などはすべてHP等で知ることができます。

既に公開されている情報を逆質問にした時点で「この人はHPやパンフレットをろくに見ていない、つまりこの会社に興味を持っていない」と判断されてしまうでしょう。何か質問を思いついたときは、必ずインターネット等で情報が公開されていないかを確認してみてください。

プライベートに踏み込んだ質問

逆質問をなかなか思いつかない人が考えがちなのが「面接担当者や社員のプライベートに踏み込んだ質問」です。他の就活生が企業や仕事のことについて逆質問をする中で、プライベートについて逆質問をすれば一目置かれるのではないかと考えてしまうのでしょう。

しかしプライベートに踏み込んだ質問は、逆質問として有効でないばかりか内容によっては一気に心証を悪くすることにも繋がります。特に「休日は何をして過ごしますか」「ご結婚はされていますか」などは面接の時点では無関係ですし、プライバシーに触れることになります。

面接官の担当外の質問

自分が特に希望する部署がある場合にやってしまいがちなのが「面接官の担当外の質問をする」というものです。面接官は社内すべての仕事を詳細に把握しているわけではありません。概要程度であれば質問しても良いでしょうが、その部署でしかわからない質問などは控えましょう。

たとえば「○○部では××社のシステムが導入されたと聞きましたが、これまでとの効率比を教えてください」などです。これは特定のことについての興味が強すぎたり、良い質問をしようと考えすぎた人に見られる傾向です。自分では一般的な質問と思っていても、面接官が知ることではない場合も多々あります。

待遇に関する質問

待遇に関する質問には、以下のようなものが挙げられます。

  • 給料はいくらもらえますか?
  • ボーナスはいくらもらえますか?
  • GWはどれくらい休暇を取ることができますか?

たしかに働く上で待遇に関心を持つべきですし、日本はそこに対する意識が薄いかもしれません。しかし、目先の「内定」を目指すのであれば、上記のような質問は避けるべきです。

面接官によっては、「やる気がない」「休みばかり気にして、仕事も手を抜くのではないか」と思う人もいるからです。リスクのある質問は避け、次の見出しで紹介するような意欲をアピールできる質問をしましょう。

目的別の逆質問の例

ここで「面接で逆質問をすべき理由」の章で解説したことに立ち返りましょう。逆質問をすべき理由は「志望度を伝えられる」「企業理解を深められる」「質問力をアピールできる」でした。

ここからはそれぞれの理由に合った、逆質問の例をご紹介します。まずは自分がなぜ逆質問をしようとしているのか、ということについて考えた上でその理由に該当する質問をするよう意識しましょう。

志望度を伝える逆質問

志望度を伝えるコツは「採用された場合」についての具体的な逆質問をすることです。

  • 採用された場合、まずはどのような仕事に携わることになりますか。
  • 採用された場合に、すぐに役立つ知識や資格はありますか。
  • 採用された場合、最初に注力すべきことはなんですか。

採用された場合を想像して、自分がどうあることがもっとも望ましいのかということを逆質問することで、面接官に志望度の強さをアピールすることができます。また、採用された場合のためにこの面接の後も努力をするという姿勢も伝えられ、好印象で面接を終えられる可能性が高くなります。

企業理解を深める逆質問

企業理解を深める逆質問のコツは「公開されている情報について質問する」ということです。

  • 御社の製品はいつも若い層に人気ですが、デザイン面などで特に意識されていることはあるのでしょうか。
  • 御社のサービスAについての新聞記事を拝見しました。大変画期的なサービスだと感じたのですが、サービスAが開発される経緯についてお伺いできませんでしょうか。
  • 御社の企業理念を拝読いたしました。中でも「○○」という部分に強く共感したのですが、この○○を感じられる社内の仕組みなどがあれば教えてください。

企業理解は「理解している」よりも「理解しようとしている」という姿勢が大切です。企業の情報をフラットな視点で野動的に取り入れるように意識しましょう。

強みをアピールする逆質問

質問力やコミュニケーション力など、自分の強みをアピールするコツは「間接的にアピールする」ということです。

  • 私は自分で調べたり考えたりしてわからないことはすぐに確認したい性格なのですが、御社では社員が感じた疑問をどのように吸い上げていますか。
  • 私はさまざまな人と交流することが好きなのですが、御社では社員同士の交流はどのように行っておられますか。
  • 私は物事にじっくりと取り組むことが好きなのですが、御社で特に集中して取り組まなければならない業務をしている部署はありますか。

1つ目は質問力、2つ目はコミュニケーション力、3つ目は集中力をさりげなくアピールしながら逆質問に繋げています。面接では「これが得意です」と言うだけでは足りないため、逆質問を使って上手くアピールしていきましょう。

面接でする逆質問は1つでいい

逆質問をしようと真剣に考えると、さまざまな質問が思い浮かぶかもしれません。しかし逆質問は量より質です。頭に浮かんだ逆質問の中なら、自分がもっとも熱意を持って質問できるものを選びましょう。

逆質問は面接の最後「何か質問はありませんか」という問いに対して行います。最後に行うことで面接官の印象に残りやすいので、質の良い精査された質問をすることを心がけてください。

もしも質問がなければ「大変納得いたしました、ぜひご縁をいただければと思います、ありがとうございました」とお礼で終わりましょう。

以下の記事では、逆質問が1つで十分な理由から、状況に応じた質問をするために複数用意していった方が良いこと、質問を考える際のポイントなどを解説しています。面接を控える学生には有益な内容ですので、ぜひ参考にしてみてください。

記事に飛ぶ

逆質問の時間がなかった際の対処法

最後に逆質問をしようと思って用意をしていったにも関わらず、その時間がなかったというパターンは時折存在します。逆質問の時間がないと、もう自分は落ちるのが確定したから時間を取る必要がなかったんだ、と誤解する学生は多いです。

しかし、逆質問の時間がない場合、企業側には様々な事情があります。以下の記事では、逆質問の時間を確保しない背景や対処法を紹介しているので、不安な方はぜひ一度、ご覧ください。

記事に飛ぶ

まとめ

面接の練習は何度でも繰り返せますが、練習通りにいくことはありません。練習とは人も環境も違いますし、自分自身の調子も違います。逆質問も同じです。練習通りのリアクションが得られるとは限りません。

どんな質問をすれば良いのか、ではなく「自分は何が聞きたいのか」という軸がぶれないように意識して逆質問に臨みましょう。

就活、、もうどうしたら良いかわからない。そんなあなたへ!

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

  • 業界選びで悩んでいて、自分に合った業界についてフラットな目線でアドバイスしてほしい
  • 「持ち駒」がなくなって次どうしたら良いかわからない
  • とにかく早く内定が欲しい etc

そういった悩みを持つ学生はぜひbizual無料就活サポートを受けてみてください。

あなたに合った業界選び、企業選び、内定までの徹底サポートなど、専門のキャリアアドバイザーが親身に寄り添ってサポートさせていただきます。

また、無料登録後も下記就活サポートが全て無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualの無料面談サポートを受けると・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できそこで希望業界、職種の面接を受けてきた他の就活生の感想や状況などを共有してもらえる!
  • 面談後参加できる無料コミュニティで近年の就活業界の傾向など客観的な一次情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートを選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

こんな就活生におすすめ!

  • 業界選びで悩んでおり、自分に合った業界についてフラットな目線でアドバイスしてほしい
  • 他の就活生同士で希望業界や企業の情報について交換したい
  • 内定にできるだけ早く繋げられるよう手厚いサポートをして欲しい

メディア運営元

株式会社Bizual

就活エージェントサービスを運営する就活サポート企業です。「キャリアにおける“成功”の総和を底上げし、仕事を通じた価値創造により、世の中の進化を加速させる。」を掲げ、これまで1万人以上の方々の内定実現を支援して参りました。

>>フォロワー国内最大級のインスタグラム
>>1500名以上が参加する就活コミュニティ「bizualアカデミー

目次