面接での逆質問はいくつするべき?準備から面接まで徹底解説!

面接では質問の数で評価が変わるため、面接での逆質問の数はいくつ必要なのか気になりませんか。今回、面接で逆質問はいくつ必要なのか、また逆質問のポイントについてご紹介しています。この記事を読むことで、あなたは面接官の印象に残る、面接で有利ないくつもの逆質問を用意できるでしょう。

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualのサポートに無料登録しておくと・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
  • 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

この記事の監修者

キャリアカウンセラー|秋田 拓也

厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。

■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)

実際に面接で聞く逆質問は1つで十分

面接での質問の数は、逆質問一つだけで十分です。なぜなら逆質問は、自分自身が質問の答えを準備できるからです。自分自身が質問の答えを準備できるということは、自分自身の考えを効果的に面接官に伝えることができることになります。

逆質問を準備する際に押さえたいポイントは、ゴールを明確に決めることです。ゴールを明確にすることによって、面接官に「何を・どのように」伝えることが明解になります。

2つめの質問を求められたら

面接官に2つめの質問を求められた際、「大丈夫です。ありがとうございます。入社後のイメージがわきました。」と答えましょう。「大丈夫です。ありがとうございます。」だけだと面接官に「本当は興味がないんだな」と思われてしまい、マイナス評価が下されてしまいます。

そのため2つめの質問を求められた際、質問に答えず、「大丈夫です。ありがとうございます。入社後のイメージがわきました。」と答えるようにしましょう。

どうしても聞きたいことはメールやOB訪問でする

質問をいくつか考えていると、どうしても聞きたいことが出て来ることがありませんか。そのようなときは、メールやOB訪問で質問しましょう。メールやOB訪問での質問は疑問が解消されるだけではなく、的を得た質問や逆質問が用意できます。

OB訪問では現場で働いているOBに会えるため細かなことを質問をすることができ、メールは企業と直接やり取りするため、企業に対して社会人マナー度をアピールすることができます。

逆質問を複数用意すべき3つの理由

面接では不測の事態が起こることが予想できます。面接で起こる不測の事態とは、グループ面接において他の就活生と逆質問が被ること、面接官によって逆質問がマイナス点になること、面接中で自分の強みを十分にアピールできないことがあげられます。

逆質問をいくつか用意することで、グループ面接における被りの防止・面接官に合わせた逆質問ができる・逆質問で強みをアピールすることができます。

目次

グループ面接での被りを防止できる

グループ面接では、他の就活生も逆質問を考えて面接に臨んでいます。そのため、あなたが「この逆質問をしよう」と思っていても、他の就活生が先にあなたがしようとしている逆質問をしてしまうことがあります。

他の就活生があなたがしようとしていた逆質問をしていても、あなたがいくつか逆質問を用意していれば別の逆質問をすることができます。しかし、いくつか逆質問を用意していないと即座に質問を用意しなければならないため、質問が浅くなったり、質問が的を得ていないということがあります。

あなたが有利に面接を乗り切るためには、被りを防止することが必要です。そのためには、逆質問をいくつか用意することが必要不可欠となります。

面接官に合わせた逆質問ができる

面接官には5種類のタイプが存在します。深堀するタイプ・淡々と面接を進めるタイプ・圧迫するタイプ・話しやすいタイプ・雑談のように面接を進めるタイプです。それらのタイプでは効果がある逆質問が異なります。

深堀タイプには自身の経験や想いに焦点を当てた逆質問、淡々と面接を進めるタイプにはキャリアプランに焦点を当てた逆質問、圧迫するタイプには強みに焦点を当てた逆質問、話しやすいタイプには自分自身のことを語ってもらう逆質問、雑談のように面接を進めるタイプには企業理解を深める逆質問が効果的です。

面接中に伝えきれなかった強みをアピールできる

面接では時間が限られているため、話す内容が限られてしまいます。したがって、時間内に自分の強みがアピールしきれないということがあります。その場合、自分の強みを逆質問で面接官に伝えることでアピールすることができます。

面接官のタイプによっても自分の強みの伝え方が異なります。深堀タイプには自分の経験、淡々と面接を進めるタイプには資格やスキル、圧迫するタイプには実績や実力、話しやすいタイプには自分のモットー、雑談のように面接を進めるタイプにはやる気です。

自分の強みをアピールすることを目的とした逆質問は、面接を有利に進めるためにも欠かせません。そのため、いくつか用意しておくと良いでしょう。

逆質問例をジャンル別に紹介

逆質問には好印象を与えるものがあります。好印象を与える逆質問は、志望度を伝える、面接中に伝えきれなかった強みを話す、企業理解を深める、面接官について聞くことです。

では、いったいどのような逆質問が好印象を与えるのでしょうか。ここでは、志望度を伝える、面接中に伝えきれなかった強みを話す、企業理解を深める・面接官について聞くことの逆質問例をご紹介していきます。

志望度を伝えたい場合

志望度を伝えたい場合、面接官が入社後のイメージが持てる逆質問が良いでしょう。面接官が入社後のイメージが持てるものは、業務内容・評価制度・どのようにキャリアアップできるかといったものが含まれていることです。このようなものが含まれていると、面接官にあなたの志望度を効果的に伝えることができます。

逆質問例

  • 「入社後、業務に携わることに要する期間はどの程度でしょうか?入社後はどの程度研修があり、どのようなプロセスを経るのでしょうか?」
  • 「リーダーやマネージャーとして活躍するためには、どのようなスキルが必要ですか?また御社の人事評価制度を具体的に教えていただけないでしょうか?」

面接中に伝えきれなかった強みを話す場合

面接中に伝えきれなかった強みを話す場合、面接官に謙虚に強みをアピールしつつ志望度もアピールできる逆質問が良いでしょう。面接官に謙虚に強みをアピールできるものは「強みを活かしたいのですが」、「御社の業務で強みを活かす場合、どのような能力を身に付けることが良いのでしょうか?」、「何を勉強すれば良いのでしょうか?」といったものです。

逆質問例

  • 資格を取得している場合:「このスキルを御社の業務で活かす場合、御社ではどのような能力を身に付けると良いのでしょうか?」
  • 強みの場合:「この得意なことを御社の業務で発揮するためには、どのような努力をし、何か勉強すれば良いのでしょうか?」

企業理解を深めたい場合

企業理解を深めることを目的とした逆質問では、面接官が答えにくいものがあります。そのため、企業理解を深めたい場合は面接官が答えやすい逆質問が良いでしょう。面接官が答えやすいものは、企業の強み・弱み、企業のビジョン、企業の理念に基づいた具体的な取り組みといったものです。

逆質問例

  • 「御社の企業理念に基づいた具体的な取り組みは何でしょうか?」
  • 「御社の強みと弱みは何でしょうか?」
  • 「御社に将来性を感じております。御社のビジョンについて教えていただけないでしょうか?」
  • 「御社しか生み出せない付加価値はなんでしょうか。また付加価値を強めるためにどのような取り組みを行っていますか?」

面接官について聞く場合

面接官に自分自身について話してもらうことで、キャリアの参考になるだけでなく、気持ちよく面接を終えることで良い印象を与えられます。面接官について聞く場合、面接官のキャリア・経験・考え、もしくは面接での経験・面接での洞察・面接における考え方に焦点を当てたものが良いでしょう。

逆質問例

  • 「お伺いしたいのですが、仕事で嬉しかったことはなんでしょうか?」
  • 「仕事でキャリア形成につながったことはなんでしょうか?」
  • 「個人的にご質問いたします。現状で企業が抱えている課題はなんでしょうか?」
  • 「今まで面接を行ってきた中で、入社後に活躍している人の共通点を教えてください」

逆質問で意識すべき3つのポイント

逆質問は面接官への質問力のアピール機会にもなり、面接官は自社の魅力アピール機会にもなります。そんな逆質問を活用して、より面接官にアピールして、より面接官に好印象を残すためには逆質問で意識するべきポイントがあります。

逆質問で意識するポイントは、オープンクエスチョンで自由に話してもらう・メモを取りながら面接官の話しを聞く・面接官の話を深堀することの3つです。

オープンクエスチョンで自由に話してもらう 

逆質問はオープンクエスチョンで行うことを意識しましょう。オープンクエスチョンとは相手が自由に返答できる質問のことです。質問事項に、いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのようにという疑問符を盛り込むことで相手が自由に返答できるようになります。

相手が自由に返答できる質問のメリット

  • 相手の考えを具体的に知ることができる
  • 会話が広がることでコミュニケーションが円滑になる
  • 自分が伝えたいことを明確に伝えられる
  • 相手の考えを深めることができる

この質問技法を活用することで、面接官にコミュニケーション力をアピールすることができ、印象を強く残すことができます。

メモを取りながら聞く

逆質問をした際には、メモを取りながら面接官の話しを聞きましょう。なぜならメモの取り方にはマナーがあり、メモを取りながら聞くことで面接官に礼儀の良さをアピールすることができるからです。

マナー

  • 面接の前半ではメモをしない
  • メモをしても良いのは、労働条件・就業規則・逆質問のときだけ
  • 必要最低限のこと以外メモをしない

マナーを守らないと面接官に、マイナス評価を下されてしまいます。しかし、マナーを守っていると面接官に、マナーがある・しっかりしていると思われます。それによって面接が評価されるため、面接で有利になります。

面接官の話を深掘りする

逆質問では、面接官の話を深堀りする質問をしましょう。面接官の話を深堀する質問は、面接官の価値観を引き出す質問でもあります。面接官の価値観を引き出すためには、話の核心となる部分について具体的に聞くことが必要です。価値観を引き出すことができれば、相手の価値観を深められる・相手が違う価値観を受け入れる幅を広げられることができます。

面接官の価値観を深められた場合、あるいは違う価値観を受け入れられる幅を広げられた場合、相手はあなたの価値観を受け入れ、興味と感心を抱き、強い印象を残します。そのため面接官の話を深堀する逆質問によって、面接はあなたに優勢になり、面接通過率もあがるでしょう。

まとめ

いかがでしたか。今回は逆質問について解説しました。逆質問は一つで十分ですが、不測の事態に備えていくつか用意しておくことがおすすめです。逆質問をいくつか用意する際は、逆質問例を参考に面接官のタイプごとが良いでしょう。逆質問はオープンクエスチョンで、逆質問でメモを取る際にはメモのマナーを守って必要最小限のことをメモを取ることがおすすめです。

就活、、もうどうしたら良いかわからない。そんなあなたへ!

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

  • 業界選びで悩んでいて、自分に合った業界についてフラットな目線でアドバイスしてほしい
  • 「持ち駒」がなくなって次どうしたら良いかわからない
  • とにかく早く内定が欲しい etc

そういった悩みを持つ学生はぜひbizual無料就活サポートを受けてみてください。

あなたに合った業界選び、企業選び、内定までの徹底サポートなど、専門のキャリアアドバイザーが親身に寄り添ってサポートさせていただきます。

また、無料登録後も下記就活サポートが全て無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualの無料面談サポートを受けると・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できそこで希望業界、職種の面接を受けてきた他の就活生の感想や状況などを共有してもらえる!
  • 面談後参加できる無料コミュニティで近年の就活業界の傾向など客観的な一次情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートを選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

こんな就活生におすすめ!

  • 業界選びで悩んでおり、自分に合った業界についてフラットな目線でアドバイスしてほしい
  • 他の就活生同士で希望業界や企業の情報について交換したい
  • 内定にできるだけ早く繋げられるよう手厚いサポートをして欲しい

メディア運営元

株式会社Bizual

就活エージェントサービスを運営する就活サポート企業です。「キャリアにおける“成功”の総和を底上げし、仕事を通じた価値創造により、世の中の進化を加速させる。」を掲げ、これまで1万人以上の方々の内定実現を支援して参りました。

>>フォロワー国内最大級のインスタグラム
>>1500名以上が参加する就活コミュニティ「bizualアカデミー

目次