就活で資格がないことを不安に感じる人は多いようです。しかし資格はそんなに必要なものでしょうか。今回は就活における資格について解説します。SNSの声や資格の意味、なくても問題ない理由、資格がない人が意識するべきこと、指摘されたときの対処法、これから取れる資格などについてもご紹介します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
就活で資格がないことに関する声
就活そろそろはじめるのかな〜
いやだなー
資格なんもないしなんかとろうかな(遅い)— ぽっぽ (@popo_wlw) September 12, 2019
これから就活を始める人のツイートです。就活を始めるにあたって、特に資格がないことに後ろめたさを感じていることが伺えます。これからでも何か取った方が良いのかと迷っているようです。
本当にその通りだわ。
日本人は資格を取ることだけに夢中になりすぎてる。資格単体から何かが生まれるわけではない。就活の履歴書を埋めるだけのために取る資格なんてもってのほか。@takapon_jp pic.twitter.com/OjT96r1uwb— shiqitongxue (@shiqitongxue) June 27, 2018
資格の本質について語っている人のツイートです。このツイートから履歴書の資格欄を埋めるためだけに資格を取る人もいることがわかります。資格は持っているだけでは何にもならないということも言っています。
就活で資格は意味ないのか
就活で提出する履歴書に書ける資格がなく、そのことを不安に感じるという人は多いのではないでしょうか。確かに資格欄に書ける資格があれば、何となく安心できるのかもしれません。
しかし、果たして就活に資格は必要なのでしょうか。以下では資格がある場合、ない場合について解説します。
就活で資格がない人も受かる
就活で資格欄に書けるような資格がなくても採用試験に受かる人は多くいます。よほど専門的な仕事で、その資格がなければ仕事ができないという場合を除けば、資格がなくても合格する見込みは十分にあると言えるでしょう。
就活の時点で資格がないことを後ろめたく感じるのであれば、これからでも資格試験に挑戦することはできます。面接の時点で合格していないとしても、現在頑張って資格試験に挑んでいるということを伝えて問題ありません。
資格があるに越したことはない
資格がなくても受かる人はいます。しかしやはり資格があるに越したことがない、ということも事実です。資格はスキルや能力を可視化できるため、採用担当者にとっては安心材料として映るでしょう。
一見その企業の仕事に関係がなさそうな資格であっても構いません。何かに向けて努力をし、合格をしたという実績としてアピールすることができます。
就活で資格がない人でも問題ない理由
資格があるに越したことはない、ということはお伝えしました。しかし現実には資格を持っていない人も採用試験に合格をします。
ではなぜ、資格がない人でも問題ないと見なされるのでしょうか。以下ではその理由を2つご紹介します。
理由①|仕事で差が出るわけではない
まず1つ目は「仕事で差が出るわけではない」という理由です。資格を持っている人と持っていない人が一緒に入社をしたとします。この2人には資格の有無という違いがありますが、実際にこれまでしたことがない仕事を覚えて行う、ということにかわりはありません。
資格を持っている人は、何かの機会に持っている資格を活かす機会が巡ってくるかもしれませんが、その機会が来ないままという人もたくさんいます。
つまり、資格はあれば得だがなくても特に損はないということです。
理由②|選考でそれほど重要視されない
2つ目は「選考でそれほど重要視されない」という理由です。先にもお伝えしたように、資格があれば面接官は安心して考慮することができます。しかし資格を持っていないからといって、特別不安視されることもありません。
基本はその人自身を見極めて採用か否かを決めるのが採用担当者です。資格はその見極めの裏付けとしては機能しますが、それほど重要視されるものでもないのです。
就活で資格がない人が意識すべきこと
就活では資格がなくても特段不利にはならないとお伝えしました。しかし、そうはいっても資格を持っていない本人としては、何かとそのことが気になるものです。
以下では就活でアピールできる資格がない人が意識すべきことを2つご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
履歴書|正直に書いてOK
資格を持っていない人が、最初に抵抗を感じるのが履歴書の資格欄です。しかし、繰り返しになりますが資格を持っていないことが特別不利になることはないのです。資格を持っていない人は正直に「特になし」と記載をしましょう。
自動車免許など、何かの運転免許を持っている場合は「普通自動車免許」など、持っている免許に適した内容を書きます。
また、まだ合格はしていないが現在資格取得のために努力しているということがあれば「○○(資格名)を取得中」と書いてください。
面接|志望度を強調
次に面接の場面です。これといった資格がないという人は、志望度の高さを強調しましょう。資格はあれば強みになりますが、ないものは仕方がありません。自分に資格がない部分を、その企業への熱意に変えましょう。
自分がどれだけその企業を志望しているか、入社をしてどうなりたいのかなど、自分の今後の人生はその企業なしでは考えられない、という志望度の高さを伝えます。
熱意のない人が欲しいという企業は滅多にありません。資格を持っている人を上回る熱意を伝えて、採用を勝ち取りましょう。
就活で資格がないことを指摘された場合の対処法
「資格なし」の状態で企業への志望度の高さを伝えても、資格がないことを指摘されたときはどうすれば良いでしょうか。
この場面を乗り切るための方法が2つあります。以下ではその2つについて解説します。
ガクチカをアピール
まず1つ目は「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)をアピールする」という方法です。
学生時代はサークルや研究に専念していて、資格取得の時間を取ることができなかった、などを資格がない理由とするのも良いでしょう。
ポイントは「資格が必要ということはわかっていたけれど、その時間を捻出できなかった」という旨を伝えることです。そうすれば向上心があることは理解してもらえます。
内定後に取る宣言をするのもあり
2つ目は「内定後に○○の資格を取る、と宣言する」という方法です。
これまでは学業と就活に時間を使っていたので現在資格は持っていないけれど、内定をもらったら○○の資格に挑戦したいと思っている、という旨を伝えます。
ここでのポイントは具体的な資格名を出すということです。「何かの資格を取りたいと思っている」よりも「○○の資格を取りたいと思っている」の方が現実味があり、その分やる気を感じてもらえます。
就活で資格がない人が今からでも間に合う資格
ここまで「資格がなくても就活に不利であるということはない」ということをお伝えしてきました。しかし、そうはいってもやはり何かしらの資格がなければ不安という人も多くいると思います。
そこで今からでも間に合う2つの資格をご紹介します。これからご紹介する資格は2つとも、業界を問わない、大変メジャーな資格です。そのため持っていればつぶしがききます。ぜひ参考にしてください。
TOEIC
1つ目の資格は「TOEIC」です。TOEICは英語力を可視化するための資格として広く知られています。履歴書にTOEICの点数を書けば、ひとつの資格として見なしてもらえるでしょう。
TOEICのHPでは直近の試験日程が確認できるだけでなく、HP上ですぐに申込みをすることも可能です。
TOEICの試験は年に10回行われているので、受験できる機会が多くこれから受験を決める人にもおすすめです。
簿記
2つ目の資格は「簿記」です。簿記は経理などでも使われますし、古くからある資格なので認知度も信頼度も高いことが特徴です。
日商簿記の公式HPでは、各級のレベルや申込み方法などを見ることができます。HP上から各地域の商工会議所へのリンクもあり、申込みに必要な情報を確認することも可能です。
簿記試験は年齢や学歴を問わず受験することができます。初級から1級までありますので、スキルアップのためにもおすすめの資格です。
まとめ
就活で履歴書の資格欄に書ける資格がないと不安になるという人はたくさんいるようです。免許だけ、無資格ということに後ろめたさを感じるかもしれませんが、採用試験そのものには特に大きな影響はありません。正直に資格がないことを伝える、これから資格を取ると宣言するなど自分なりの対策を立てておきましょう。