サポーターズの評判の真相解明!支援金の受け取り方についても紹介します

サポーターズは「就活しながら支援金がもらえる」と就活生にとって嬉しいサービスではありますが、少し怪しく感じるかもしれません。確かに、支援金をもらえる仕組みを知らないと不安になるでしょう。今回はサポーターズの仕組みや支援金、口コミをもとにした評判について説明します。

監修者

キャリアアドバイザー|秋田 拓也

厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。

■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)

サポーターズとは

サポーターズは一体どんなサービスなのかをまず理解しておきましょう。

支援金をもらえる仕組みや運営会社を知っておくと、安心して利用することができます。

目次

サポーターズは支援金支給型の就活支援サービス

サポーターズは支援金を支給してくれる就活支援サービスです。

サポーターズに登録し、対象となる説明会や選考会などのイベントに参加すると学生は支援金を受け取ることができます。

支援金の使い方はもちろん自由です。交通費にあてても、食事代やスーツ代の足しにしてもいいでしょう。

サポーターズの運営会社は株式会社サポーターズ

サポーターズは株式会社サポーターズによって運営されているサービスで、200社以上もの企業が採用活動に利用しています。

サービス名が会社名と同様であるように、株式会社サポーターズのメイン事業は人材紹介業です。サポーターズの運営が事業の柱となっています。

サポーターズを利用すると、株式会社サポーターズの選考イベントにも参加することができます。

サポーターズで支援金をもらう2つの方法

サポーターズで支援金をもらうには、どうすればよいのでしょうか。

基本的には「マイページ上から予約する」というだけですが、方法は2つあります。その方法について説明します。

方法①|自ら企業に会いに行く

サポーターズに登録すると、企業から「サポートの表明」の通知が来ます。説明会や選考会などさまざまですが、参加登録をして企業に会いに行くことで支援金をもらうことができます。

都内の学生には1,000円、地方の学生には3,000円程度が支払われます。

方法②|企業からスカウトをもらう

企業が「ぜひ話を聞いてもらいたい」「選考を受けたもらいたい」と思った学生にはスカウトがかかります。特にエンジニア志望の学生などIT系技術職を目指す人に声がかかりやすい傾向にあります。

スカウトの場合1,000円からはじまり、10,000円や30,000円の高額支援金が支払われることもあります。

支援金の受け取り方はamazonギフト券も選べる

支援金は銀行振込で、イベントに参加した翌月の15日に振り込まれます。

銀行振込ではなくamazonギフト券で支援金を受け取ることも可能です。どちらの方法でも支払われる支援金の金額は同じなので、安心してください。

サポーターズの使い方

サポーターズは少し怪しい気もする…と不安に感じるかもしれません。しかし、しっかりとした運営体制なので心配する必要はありません。

不安を取り除くためにも、使い方について登録前に把握しておきましょう。

①会員登録

サポーターズを利用するには会員登録が必要です。

登録ページにメールアドレスを入力すると、メールアドレス当てに会員登録ページが送付されます。送付されたURLから必要事項を記入してください。会員登録は無料です。

②イベント・説明会を予約する

マイページ上に参加できる説明会などのイベントが表示されています。行きたいものがあれば予約をしましょう。何も表示されていなければイベントの予定がないということなので、後日改めて確認してみてください。

イベントに参加した場合の支援金の金額も表示されています。

③支援金を受け取る

当日イベントに出席すると、翌月に支援金を受け取ることができます。イベントに行った際には出欠確認を忘れないようにしてください。

1ヶ月間に複数のイベントに参加した場合、その月の支援金がまとめて支払われます。

サポーターズの評判と真相

サポーターズは支援金のシステムが画期的なこともあり、さまざまな評判がインターネット上で飛び交っています。

  • 連絡頻度
  • 参加企業の種類

今回はこの2点に関する評判をピックアップし、その真相をお伝えします。

評判①|メールは少ない

「メールは少ない」との評判がありますが、実際にはどうなのでしょうか。

スカウトのメールは嬉しくもありますが、あまりたくさん来ても困ってしまいます。

真相①|退会後もメールが来る

実際、スカウトのメールはそこまで多くはありません。しかし、不必要なメールがたくさん送られてくる印象が就活生間にあるようです。

退会手続きをしても、まだメールが来ることもめずらしくありません。メールを煩わしく感じる人にはデメリットでしょう。

評判②|幅広い業界の企業と繋がれる

「幅広い業界の企業と繋がれる」「200社以上の企業がサポーターズを利用している」そう聞くと、志望業界以外も見てみるチャンスに思えます。

実際にはどうなのでしょうか。

真相②|IT企業がほとんど

サポーターズの参加企業はIT企業が大半です。また、ほとんどがベンチャーやスタートアップ企業なので、就活生にとっては「聞いたことない企業」が多いかもしれません。

しかし、IT企業の中でも有名企業や大企業がサポーターズを通じてイベントを開催することもあります。IT業界を広く見たい人におすすめです。

サポーターズの評判をTwitterで見る

上記の見出しでも前述しましたが、サポーターズでは退会後もしばらくメール配信が止まらないことが多々あるようです。

退会後数日経っているのにメールが送られ続ける場合は、運営会社に連絡して配信を止めてもらいましょう。

サポーターズを使うメリット

サポーターズを利用するメリットにはどんなものがあるのでしょうか。

  • 支援金が入るので交通費を気にしなくてよい
  • ITメガベンチャーとも出会うことができる

この2点のメリットは、就活生からすると非常に魅力的に感じるでしょう。それぞれについて以下で詳しく説明します。

交通費を気する必要がなくなる

交通費は大学生にとって大きな懸念点です。特に地方の大学生となると、都内で就職活動をする場合には15万円以上、長引くと50万円ほどかかる人もいるようです。

しかし、支援金をもらえると交通費を気にする必要がなくなります。ベンチャー企業に興味がなくても、「交通費もらえるし参加してみよう」と自分の選択肢を広げることにもつながります。

ITメガベンチャーの人と繋がりやすい

基本的には少人数〜30人程度の説明会がメインなので、企業の人との関わりを比較的持ちやすいのも特徴です。ベンチャーの人が周りにいないとOB訪問もしにくいので、サポーターズを通すと繋がりやすくなります。

サポーターズではクックパッド株式会社や株式会社DeNAなど「ITメガベンチャー」と呼ばれる大企業も説明会や選考を開催することがあります。ベンチャーの中でも大規模な企業に行きたいならぜひ利用してください。

地方就活生はジョーカツもおすすめ

地方の就活生は、サポーターズだけでなくジョーカツも併用することをおすすめします。ジョーカツでは以下の特典を受けることができます。

  • 採用担当者と食事をするイベントへの参加
  • 無料で宿泊できる個室完備のシェアハウスの利用
  • Wi-Fi・軽食・ドリンク無料の就活カフェの利用
  • 東京までの交通費一律15,000円支給

ジョーカツの開催するイベントに8回以上参加などの条件はありますが、地方就活生にとって非常に魅力的な特典を利用することができます。

他の就活生との交流や情報収集の場としてもぴったりなので、東京で就活するならぜひ登録してみてください。

まとめ

サポーターズは説明会や選考に参加することで支援金をもらうことができるサービスです。就活でバイトができず金銭面が苦しい場合にはぜひ利用してみてください。

支援金だけでなく、IT系の優良企業と出会うことができるのも特徴です。メガベンチャーからスタートアップまで幅広く見ることができるので、IT業界志望なら登録しておきましょう。

目次