就職活動を行ううえで、自己分析は避けて通れないプロセスです。しかし初めての自己分析は、方法がわからないからこそ、難易度が高く感じるものです。自己分析本も多数あり、何を基準に選べばよいのか、悩む就活生もいることでしょう。そこで今回は、自己分析で使われる方法について解説します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
自己分析に使われる方法とは
マイナビ新卒紹介では「自己分析」について、以下のように説明しています。
就活における自己分析とは、自分の特徴や長所・短所、価値観を把握・分析することで就活での『強み』を見いだすことです。
そして就活における自己分析は、目的をもって行われるものです。その目的は、以下の2つに大別されます。
- 自己PRの材料を洗い出す
- 企業を選ぶ際の軸を明確にする
就活生の多くが、自分の長所・短所、強み・弱みを知ることで、志望動機や自己PRにつながる要素を探すことだけが自己分析の目的だと考えているようです。しかし、自分の志向性と合わない企業に応募しても、内定の確率は高いとはいえません。
また、長く勤務することを考えるなら、企業理念やビジョンに自分が共感できることも大切です。そのように、企業選びの軸として、自己分析を活用することもできるのです。
ステップ別|自己分析の方法を紹介
就活に役立つ自己分析をしたいなら、段階を踏んで進めていくのがおすすめです。自己分析というと過去に目を向けるものと考えがちですが、企業を選ぶ軸を決めるためには、未来についても考えておく必要があります。ここではステップ別に、自己分析の進め方を説明します。
ステップ1|過去を分析する
自己分析でまず行うべきなのは、過去を分析することです。ここではステップ1である、過去の分析の仕方を紹介します。
方法①|自分史
1つめの方法は、自分史をつくることです。自分史とは、幼少期から現在に至るまでの過去を振り返り、まとめたものをいいます。自分史をつくることで、自分の思考や行動のパターンや大切にしている価値観が明らかとなります。自分史は、以下の方法で作成が可能です。
- 過去の事実を羅列する/頑張ったこと・悔しかったこと・熱中したことなどを思いつくままに書き出してみる
- 年代別に印象に残った出来事を表にまとめる/羅列した事実を「楽しかった」「辛かった」「頑張った」「大失敗した」などのカテゴリーと、年代で構成される表にまとめる
- 出来事の共通点と相違点をまとめる/共通点についてはその根底にはどんな考え方があるのかを、相違点はどうして違う行動をとったのか、変化したのかを考察して書き加える
この作業を行うことで、自分の多面的に客観視できるはずです。
方法②|モチベーショングラフ
2つめは、モチベーショングラフをつくることです。モチベーショングラフとは、これまでの自分の人生におけるモチベーションを、年齢別にプラス・マイナスに置き換え、グラフ化したものです。縦軸をモチベーション、横軸を年齢としてグラフ化するのが一般的です。
年齢別に起こった印象的な出来事を思い浮かべ、自分のモチベーションが高かったのか、低かったのかを考えて、グラフ上に点で記します。それを線でつなぐと、モチベーションの高低が可視化されます。そこに、モチベーションが高く、あるいは低くなった理由を加筆します。
この作業によって、自分がどんな時にモチベーションが上がるのか、また下がった時にどう乗り越えたのかが明確化されるはずです。
モチベーショングラフの書き方は以下の記事で詳しく紹介しています。興味のある方はこちらも併せてご覧ください。
方法③|メモリーツリー
3つめは、メモリーツリーをつくることです。メモリーツリーとは、マインドマップを基に発展した勉強法で、箇条書きではなく、自分の考えを放射線状に広がるようノートを取る手法をいいます。そうした書き方をすることで、全体の関わりが見やすく整理できます。
自己分析の場合は「自分」というキーワードを中心に置き、幼少期から現在までの思い出をふり返りながら、 子ども時代の習い事や中高生時代の部活、取得した資格、アルバイトなど、思いつくままに書き込んでいきます。そして、その言葉に関係する出来事も、さらに加筆します。
紙面上に描かれたキーワードで関連するものを線で結んでいくうちに、自分の強みや価値観が理解できるようになります。特にアピールポイントを探す際に有効です。
ステップ2|未来を分析する
過去を分析ができたら、ミスマッチのない企業選択をするために、未来について考えることが大事です。自分がどう生きていきたいか、どんな仕事をしたいかを理解していると、求人条件における優先順位がつけやすくなります。ここではステップ2である、未来の分析の仕方を紹介します。
方法①| 将来のキャリアを思い描く
1つめは、将来のキャリアを描くことです。その方法として、「Want」「Can」「Must」という3つの要素について考えてみることをおすすめします。具体的には、以下の通りです。
- Want/自分のやりたいこと。自分が将来どんな人間になりたいのか、何をしたいと思っているのかを具体的に書き出す
- Can/ 自分のできること。今の自分の強みや持っているスキルを書き出す
- Must/ 社会から求められていること。自分が希望する業界や職種、企業に対し社会が何を求めているのか、それを実現するためにはどんな人材が必要なのかを考え書き出す
この3つが重なる部分が、最も自分がモチベーション高く働ける領域と考えられます。それを踏まえて、自分なりのキャリアプランを作成してみましょう。
方法②|身につけるべきスキルを洗い出す
2つめは、自分が描いたキャリアプランを達成するうえで、身につけるべきスキルを洗い出すことです。今はないスキルでも、就職後に得ることはできます。ただし、身につけるべきスキルを得られる企業で働くことが前提です。
業界や職種だけでなく、社員教育や研修の制度が充実しているかどうかも、企業選びには大事なポイントです。それを見極めるためにも、自分に足りないスキルが何かを冷静に分析しましょう。
方法③|自分が企業に求める条件を整理する
3つめは、自分が就職する企業に求める条件を整理することです。就活生の多くが、給与や福利厚生を企業選びの基準にしているようです。しかし、一部上場企業が倒産する時代に、今の給与や福利厚生を維持できる保証などありません。
それよりも、自分が生きがいややりがいをもって働ける職場といえるか、自分が成長できる環境が整っているかを重視する方が、未来の自分の保険になる可能性が高まるのです。自分が目指す人物像になるためには、どんな企業が望ましいのかについて、考えてみることをおすすめします。
ステップ3|自分の「軸」を見つける
過去分析で自分の強みや価値観を理解し、未来分析で目指す将来像を固めたら、ステップ3である自分の「軸」を見つけることに進みます。自分の「軸」とは、応募企業を決定する際の基準を意味します。
自己分析を通して明確になった、「自分が大切にする価値観」や「自分が最も活躍できるフィールドは何か」が自分の「軸」です。企業研究の中で給与や福利厚生だけでなく、理念やビジョン、社風なども調べ、自分の「軸」にマッチしているかどうかを判断しましょう。
実は「企業選びの軸」は、採用面接で質問されることも多いです。企業はその質問を通して、就活生が自社にマッチする価値観を持っているかどうかを判断します。きちんと回答するためにも、自分の「軸」を決めておくことをおすすめします。
ステップ4|ESや面接で実際に使う
自己分析の最後であるステップ4は、ESや面接でそれを活用することです。ESや面接では、「志望動機」と「自己PR」が必ず課されます。自己分析を通してわかった自分の強みや、応募企業とマッチする価値観を盛り込んだ回答を用意するのです。
ただし面接においては、強みや価値観を伝える際に、具体的なエピソードがなければ説得力がありません。また、企業研究を行ったうえで、求める人物像について的確に理解していることが大事です。それを踏まえて、ESの作成や面接時に活用してください。
その他の自己分析の方法
これまで紹介してきたやり方以外にも、自己分析を進める方法があります。どの方法がマッチするかは就活生によって違うので、あらゆる方法を知っておく方が役立つはずです。ここではその他の自己分析の方法を3つ、紹介します。
方法①|本を読む
1つめは、自己分析に関係する本を読むことです。 自己分析本の中でもおすすめのものを、以下にまとめてみました。
- 受かる!自己分析シート/自己分析・他己分析・企業研究の3構成となっている。左ページでは質問と回答事例とそのポイントをまとめ、右ページがワークシートなので活用しやすいと評判
- 絶対内定2022 自己分析とキャリアデザインの描き方/100枚近いワークシートが用意されており、書き進めることでキャリアデザインが描ける構成となっている。インターンシップ前に読むのがおすすめの一冊
- マイナビ2022 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 自己分析 適職へ導く書き込み式ワークシート /書き込み式のワークシート構成により、自身の特徴・個性・能力などの整理から適職診断、業界や職種と自分を関連付ける志望動機の作成まで、効率よく進められると好評
自己分析本を選ぶ時には、必ず書店で中身を確認し、自分が読み進めやすいかどうかを確かめてから、購入することをおすすめします。
方法②|自己分析ツールを使う
近年は、自己分析を診断ツールやアプリを使って行う就活生も増えています。人気の高い自己分析ツールを3つ、以下に取り上げてみました。
- 適性診断AnalyzeU+ /OffcerBoxが提供している自己分析アプリ。251の設問に対する答えから、6タイプ25項目で診断を行う。利用するためにはOffcerBoxへの登録が必要だが、企業からオファーが届く可能性もある
- Future Finder/特性マッチング就活サイトが提供するアプリで、無料で心理学統計に基づいた、特性分析を受けられる。150の設問に対する答えると、9つの観点からの分析結果が得られる
- キミスカ適性検査/企業からオファーがもらえる逆求人サービス会社が提供する、無料アプリ。5分で150問の設問に答えられるよう構築されており、9つの観点での結果がグラフで簡単に確認できる
自己分析ツールやアプリは便利ではありますが、就活生個々のエピソードを拾ってくれるわけではありません。自己分析後に結果を確かめるために活用する程度の方が、内定に近づけると考えられます。
方法③|友人・家族に分析してもらう
自分のことは、案外自分ではわからないものです。そこで、自分について友人や家族に分析してもらう「他己分析」を併用することをおすすめします。他己分析をする際に、質問すべき内容を以下にまとめました。
- あなたの長所・短所
- あなたの特徴
- あなたの性格タイプ
- 外見を含めたあなたの印象
- 尊敬できるところ
- どんな仕事に向いていると思うか
- 第三者に紹介するとしたら何というか
- 印象の残っているエピソード
これを親しい人から知り合い程度まで、10名ほど質問してみると、信ぴょう性の高い結果が出ます。中には耳が痛い回答もあると思いますが、それを否定せずに受け入れて、自己分析と照らし合わせながら、就活に役立てましょう。
まとめ
今回は、自己分析で使われる様々な方法について解説しました。
的確な自己分析はキャリアデザインを描くことにつながるので、応募企業を選定するうえでとても役立ちます。また、自分とマッチする企業に就職できれば、長く働き続けることができそうです。この記事を、自己分析を行う際の参考にしてみてください。