係長の年収はいくら?係長の役割や昇進時期について徹底解説!

社会人として知っておきたいのが役職です。今回は「係長」という役職について解説していきます。部長、課長に続いて位の高い役職ですが、その役割や年収はどのくらいなのか、また英語での表現についても触れていきますので、ぜひこれからのキャリアプランなどの参考にしてみてください。

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualのサポートに無料登録しておくと・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
  • 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

この記事の監修者

キャリアカウンセラー|秋田 拓也

厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。

■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)

係長とは何か

係長とは業務を行う最小単位である“係”のまとめ役です。

新入社員として企業に入社し、しばらく経験を積むと、一般社員から主任になります。主任の役割は通常業務を行いつつ、後輩や部下の指導をすることです。

そしてさらに勤続年数を重ねると、係長になり、係のリーダーとして主任を含む複数名の部下を持つことになります。

係長は厳密には管理職ではありませんが、主任および一般社員をまとめる能力が求められ、また業務内容についても深く理解している必要があります。

係長の役割

続いては係長の役割について説明していきます。前項でも少し触れましたが、係長は主任に続いて高い位の役職です。つまり、主任として一定の経験を積んだ方が就く役職ということになります。

多くの企業において、なれる人が多い役職ですが、具体的にどのような業務をしていて、どのような能力を持った人が係長になるのか確認していきましょう。

目次

役割①|部下のマネジメント

先に断っておきますが、基本的には係長は管理職ではありません。所属している係のリーダーとして、係の責任を担ってはいますが、多くの場合、管理職と呼ばれるのは課長以上です。

しかし、課長になる前段階として、一定の部下や後輩を指導する役割を期待されています。チームのメンバーの教育や、彼らの能力を引き出し、業務が適切に行われるよう導くことは係長の重要な業務のひとつです。

役割②|管理職と主任以下一般社員のパイプ役

係長は主任以下の一般社員と管理職である課長の間に位置する役職です。そのため、チームのメンバーの意見を課長に伝える、あるいは課長の意見や課全体の方針をメンバーに伝えるという役割を担っています。

部下や上司と上手く連携し、業務全体を円滑に進めるためにはどうすれば良いかを考える役割を求められるのです。この役割ゆえに、板挟みになることも多く、係長がつらいと言われる理由はここにあります。

後述する「できる係長の特徴」という見出しで、板挟みのようあなつらい状況から抜ける方法を解説します。

役割③|業務の進捗や目標の管理

係長は管理職ではありませんが、係のリーダーとして、メンバーの業務の進捗を管理する役割を任されています。

係長は一定のメンバーに仕事が偏ったり、そのメンバーの能力を大きく超えた業務をさせていないか気を配る必要があります。メンバーそれぞれの業務を滞りなく進め、係の目標を達成させることが、最終的な係長の目標となります。

係長になれる年齢は32.7歳

係長になれる年齢は企業によって異なります。

しかし、一般財団法人 労務行政研究所が2010年に行った「役職別昇進年齢の実態と昇進スピード変化の動向」によると、新卒入社の大学卒社員における係長への昇進年齢の平均は32.7歳となっています。

同調査によると、「2004年当時と比べて昇進のスピードに変化はあったか」という質問に対しては約6割の企業が「変化はなかった」と答えているそうです。

やや古いデータではありますが、数年経過しただけでは昇進のスピードに変化は感じられないという結果が出ているので、現在でもそう大きくは変わらないと考えて良いでしょう。

係長の年収

係長の平均年収も企業の規模に大きく左右されます。

そのため、あくまでも目安にはなりますが、厚生労働省が行った調査によると、一部上場企業の係長の平均年収は670万円です。

中小企業になるともう少し減って、500〜600万円程度と言われています。また、公務員の係長のケースでは約500万円が相場であることが多いようです。

できる係長の特徴

出世欲のある方にとっては、係長は通過点に過ぎません。しかし、係長以上の課長や部長となると席数がぐっと減るのが現実です。

課長以上を目指すなら早めに係長になり、上司にそれ以上の役職に就く能力があるとアピールする必要があります。

本項目ではできる係長の特徴についてご紹介していきますので、これを参考に業務に取り組んでみるのも良いでしょう。

特徴①|部下に指示をするだけになっていない

係長の役割のひとつに部下への指示出しがありますが、できる係長はただ指示を出しているだけではありません。

業務を行った部下に対して「この業務についてどう思うか」や「業務が上手くいったかどうか」について問いかけ、部下に振り返りの習慣をつけさせています。

振り返りの習慣をつけることで、部下は自分の業務について思考をするようになり、柔軟性や主体性をもって仕事をするようになります。これがないと、部下たちはただやれと言われたことをこなすだけになり、成長も止まってしまいます。

できる係長は部下の能力を上手く引き出す術を知っているのです。

特徴②|部下に一定の権限を与えている

できる係長は適度に部下に権限を与え、責任感や主体性を育てています。係長の権限のみで全ての業務を行なっていると、係長なしでは何もできない部下になってしまいます。

また、そうした状況は係長本人の負担の増大に繋がりますので、残念ながら良い結果を生みません。

係のまとめ役として強いリーダーシップを発揮することも大切なことではありますが、ときにはあえて部下に責任を負わせることで、成長を促すことも行わなければならないのです。

特徴③|上司の目線も部下の目線ももてる

できる係長は上司、部下どちらかに与した見方をしません。係長という役職の性質上、板挟みに合うケースはありますが上司目線でも部下目線でも想像力を働かせることができる係長は優秀と言えるでしょう。

現場の困窮は部下を想像しないと分かり得ません。業績責任は上司を想像しないと分かり得ません。両方の目線をもてる係長こそできる係長として組織で信頼されます。

係長に関する疑問

続いては係長に関する疑問についてお答えしていきます。

特に今回は、社会人の基本的な知識として押さえておきたい、もしくは直接聞くのは少し恥ずかしい疑問をピックアップしましたので、参考にしてみてください。

係長と主任の違い

主任は入社して20代のうち最初に与えられるポジションになります。

主任と係長の違いは、主任は管理職ではないということです。あくまで平社員を取りまとめるリーダー的役割を担う人を主任と呼んだりします。

係長との違いをより理解したい方はぜひ以下の記事も一読ください。

記事に飛ぶ

係長と課長の違い

係長と課長の大きな違いのひとつは管理職であるかないかです。

係長は係のリーダーとして、それ以下のメンバーをまとめる役割を担っているということは前述の通りですが、それとは別に自分自身の業務も並行して行う必要があります。

係長の業務の中心はあくまでも自分の担当している仕事であり、主任以下の社員の手本となるような存在であることが求められます。

一方、課長は課全体を統める者として、部署の目標を立て、それを達成するためにはどのような戦略を取るべきなのか、あるいはどのように人を動かすべきなのかを考える必要があります。

また、企業にもよりますが、基本的に係長は部下の評価に関する権限を持たず、評価を受ける立場です。

記事に飛ぶ

係長代理とは何か

係長代理とは係長と同等の権限を持つ職位です。しかし、あくまでも“代理”ですので、資格としては係長よりも下になります。

何故このような役職が存在するのかといえば、企業、特に社員の数が多い場所において、係長と同等の能力があるものの、係長のポストに空きがない場合、係長代理という形で係長と同等の権限を与える場合があります。

前任の係長の出世や退職などの理由で、係長のポストが空くと、係長代理の職位の者がそのあとに収まるケースが多いようです。

係長の英語表現とは何か

日本で言う「係長」に合致する英語はありません。

日本ではひと口に係長と言っても、その具体的な役割は企業によって異なっているため、英語に訳す際は、実際にどのような業務をしているかに留意する必要があります。

以下に「係長」に相当する英単語をまとめましたので、その人の業務内容に応じて、どの単語が相応しいのかを見極めて使用してみてください。

まとめ

係長は管理職ではないものの、部下のマネジメントを行う役割を担う役職であり、課長以上の役職への昇進を希望するなら避けては通れません。自分の本来の業務と並行して、部下のマネジメントを行わなければならないという難しさはありますが、自らの手で複数名の部下を育てるやりがいのあるポジションといえるでしょう。

就活、、もうどうしたら良いかわからない。そんなあなたへ!

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

  • 業界選びで悩んでいて、自分に合った業界についてフラットな目線でアドバイスしてほしい
  • 「持ち駒」がなくなって次どうしたら良いかわからない
  • とにかく早く内定が欲しい etc

そういった悩みを持つ学生はぜひbizual無料就活サポートを受けてみてください。

あなたに合った業界選び、企業選び、内定までの徹底サポートなど、専門のキャリアアドバイザーが親身に寄り添ってサポートさせていただきます。

また、無料登録後も下記就活サポートが全て無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualの無料面談サポートを受けると・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できそこで希望業界、職種の面接を受けてきた他の就活生の感想や状況などを共有してもらえる!
  • 面談後参加できる無料コミュニティで近年の就活業界の傾向など客観的な一次情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートを選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

こんな就活生におすすめ!

  • 業界選びで悩んでおり、自分に合った業界についてフラットな目線でアドバイスしてほしい
  • 他の就活生同士で希望業界や企業の情報について交換したい
  • 内定にできるだけ早く繋げられるよう手厚いサポートをして欲しい

メディア運営元

株式会社Bizual

就活エージェントサービスを運営する就活サポート企業です。「キャリアにおける“成功”の総和を底上げし、仕事を通じた価値創造により、世の中の進化を加速させる。」を掲げ、これまで1万人以上の方々の内定実現を支援して参りました。

>>フォロワー国内最大級のインスタグラム
>>1500名以上が参加する就活コミュニティ「bizualアカデミー

目次