ファームとは|firmとfarmの意味の違いやビジネス用語・法律用語を解説

コンサルティングファームやファームステイ、ローファームなどファームという言葉が一般的に使われていますが、その意味を正しく理解できていますか。この記事ではファームという言葉の語源や意味、ビジネスシーンでの使い方について説明しています。会社でよく聞く言葉でもあるので、確認しておきましょう。

監修者

キャリアアドバイザー|秋田 拓也

厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。

■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)

ファームとは

そもそもファームとはどういう意味なのでしょうか。日本語と英語では少し違った意味で使われているので注意が必要です。

また、もともとのファームという単語の意味から派生して、スラング的に使われるようになったものもあります。以下で確認していきましょう。

目次

ファームの意味

「ファーム」は日本では農場や農園、会社、商店や商会、事務所といった意味で使います。会社や商店、事務所といった意味での使い方は英語のfirmの「しっかりとした」という意味から派生しています。

一般的には「農場・農園」

多くの人は、受験のときに「農場」という意味で記憶したのではないでしょうか。ビジネス以外の場合では、ほとんどがこの意味で使われるでしょう。

例えば、パイロットファームという使い方をすることもあります。これは実験農場という意味です。近代的な機械を使った大規模な酪農経営の形態をとり、北海道の根釧台地で昭和31年に開始されたものが有名です。

ビジネス用語では「会社」

一方、ビジネスシーンでファームと言えば、多くの場合”会社”という意味で使われます。商会や商店という意味も持っています。

英語でファームは「しっかりとした」「確固とした」という意味で、動詞としては「固める」「しっかりさせる」意味の単語です。派生の由来については以下で解説します。

法律用語では「法律事務所」

会社と同様、法律事務所のことをファームということがあります。特に多くの弁護士が所属し、専門別に組織化されている規模な法律事務所のことをローファームと呼びます。

1993年にはトムクルーズが主演を務めた「ザ・ファーム」という法律サスペンス映画が公開されました。800万部以上の大ベストセラー小説が原作で、法律事務所が題材です。

その他のファームの意味

「ファーム」は他にも野球の二軍チームの意味で使われることもあります。

もともとは、大リーグのマイナーリーグチームを指す言葉ですが、選手の育成場所でもあることからファームチームと呼ばれるようになり、略してファームと言われることがあります。

また、ゲームにおいては金稼ぎや暇つぶしのために難易度も低い場所でまるで農業耕作をするかのように、お金やアイテムを集めたり、レベル上げをしたりすることをファームと言います。

ファームの語源

ファームの語源はラテン語の「確固たるものにする」という意味の言葉です。次第にこれが「小作地」を意味するようになり、現代では「農場、農園」という意味で使われるようになりました。

会社を意味するファームの語源は、ラテン語のfortisです。fortisは「強い」や「かたい」といった意味を持っています。fortis から派生した英単語はfirmのほかにも「要塞」のfort、「励ます」のcomfortなどがあります。

ファームの英語

上で紹介したように、日本でよく使われるファームは大きく分けて「農場」と「会社」の2つです。

英語では前者を「farm」、後者を「firm」と表します。音は同じですが、つづりが違うので記載する時には注意が必要です。

ファームを用いた言葉と例文

ファームという言葉を利用した単語はたくさんあります。そのまま農場や会社という意味で使うこともあれば、そこから連想されるような意味で使われていることもあります。

よく聞く言葉について以下で解説しているので確認してみましょう。

ファームステイ

ファームステイとは、農園や農場で働きながらそこに滞在することです。ニュージーランドやオーストラリアなどで体験することができ、動物や植物自然と多く触れ合うことができるため人気です。

基本的に滞在費や食費を支払って滞在することになりますが、農場で働いた分の対価として滞在費や食費が無料になるような場合もあるようです。

ファームによって異なりますが、羊や牛などへの餌やりや馬の世話、野菜や果物の栽培、収穫、ジュースやジャム作りなどを体験できます。

コンサルティングファーム

ビジネスシーンでよく耳にするコンサルティングファームコンサルティングを主な事業として行っている会社のことです。コンサルティングとは、企業の抱える課題を発見し、対策や改善を提案する仕事です。

経営戦略コンサルティングを行っている大手のコンサル会社のことを指す場合が多いと言えます。

場合によっては戦略系やIT系など専門に特化している会社や、シンクタンクもコンサルティングファームと呼ばれることがあります。

ファームバンキング

ファームバンキングとは、企業と金融機関が専用端末によってオンラインで繋がることで、窓口に行かずに振り込み・引き落としができる伝送システムのことです。

インターネット上で処理を完結させられるインターネットバンキングとファームバンキングの2つを合わせて、エレクトロニックバンキングとも呼びます。

ファームウェア

ファームウェアとは、ソフトウェア用語でコンピュータの機器や回路を制御する役割を持つものを意味し、初期設定情報などが書き込まれたソフトウェアのことです。

パソコンやゲーム機、携帯電話、家電製品などの電子機器に使われています。代表的なファームウェアにBIOSがあり、BIOSはパソコン内でディスクやキーボード・ディスプレイなどの制御を行います。

まとめ

「ファーム」の正しい意味や使い方について解説しました。就活中の学生の皆様は、特にコンサルティングファームやローファームというように会社という意味で使われる場面に出くわすことも多いかもしれません。間違った使い方をしてしまわないように、語源や英語の意味から覚えておくことがおすすめです。

目次