就活エージェントとの面談が迫っているけど、
必要な持ち物や服装って?
面談って何を話すんだろう…
あらかじめ考えておくべきことはあるのかな?
就活エージェントに登録して、面談の日程も決まった!と、安心してはいられませんよね。
この記事では、就活エージェントとの面談に必要な持ち物・服装から、面談を有意義にするための準備まで、詳しく紹介していきます。
ぜひ最後までお読みください!
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
就活エージェント面談に必要な持ち物とは?
就活エージェントとの面談に持っていくべきものがあるのか、気になる方も多いはずです。
この見出しでは、就活エージェントとの面談での持ち物を紹介します。
また、あると便利なものもお教えします。
- ES・履歴書・自己分析シート
- 筆記用具
- A4書類が入る大きさの鞄
ES(エントリーシート)・履歴書・自己分析シート
就活エージェントとの面談には、ES・履歴書・自己分析シートを持っていきましょう。
これら3つがあることで、あなたの就活に関する悩みや疑問をより詳しく担当者に話せます。
また就活エージェントによっては、ESや履歴書の添削をしてくれるため持っていって損はありません。
筆記用具
就活エージェントとの面談には、必ず筆記用具を持っていきましょう。
面談内容や担当者から話できになることがあれば、すぐにメモできます。
また、場合によっては何か書類にサインする可能性もあるため、特にボールペンは必須です。
A4書類が入る大きさの鞄
就活エージェントとの面談では、A4サイズの書類が入る大きさの鞄が好ましいです。
面談のときに、資料や書類をもらう可能性があります。
基本的に書類はA4サイズのため、紙が折れないようなサイズの鞄にしましょう。
就活エージェント面談でのオススメの服装
やっぱりリクルートスーツが基本?
私服でもいいのかな
就活エージェントとの面談は、基本的に私服でOKです。
ただし、気を付けるべきポイントもあります。
この見出しでは、就活エージェントとの面談ではどんな服装が適しているのかを解説します。
就活エージェント面談での服装に決まりはない
就活エージェントとの面談では、服装に決まりはありません。
企業との面談ではなく、あなたの服装を重視していないからです。
ただし、清潔感は大切なので汚れた服やヨレヨレのTシャツはやめましょう。
オススメ①オフィスカジュアル
就活エージェントとの面談では、オフィスカジュアルがオススメです。
男性の場合は、以下のようなオフィスカジュアルコーデを参考にしてください。
男性のオフィスカジュアルコーデの定番は、ジャケット+スラックスです。
夏をはじめ暑い日は、トップスがポロシャツや襟付きシャツがオススメです。
女性の場合は、以下のようなオフィスカジュアルコーデを参考にしてください。
女性のオフィスカジュアルコーデの定番は、ブラウス+テーパードパンツです。
スカートを選ぶ場合は、短すぎないミドル丈を選びましょう。
オススメ②リクルートスーツ
「いまいちカジュアルコーデが分からない」「持っている服が派手」
そのような方は、リクルートスーツがオススメです。
リクルートスーツであれば、就活生誰もが持っているアイテムですよね。
迷ったらリクルートスーツにしましょう。
オススメ③私服
基本的に私服でOKですが、以下のような服装はさけましょう。
- 露出の多い服(タンクトップやキャミソールなど)
- カジュアルすぎる服(パーカーやスウェットなど)
- シワシワのシャツ
- 派手な色の服(原色や蛍光色など)
- ダメージジーンズ
- サンダル
就活エージェント面談は何のために行うのか
就活エージェントの面談って必要?
面談するメリットはあるの?
就活エージェントに登録すると、必然的に面談の連絡が届きます。
ただし、「面倒だな」「面談に時間をさくほど意味があるのか」といったことを思っている方もいるはずです。
そこでこの見出しでは、就活エージェントとの面談は何のためにするのかをまとめました。
面談(面接)という場に慣れておく
就活エージェントと面談すると、企業面接の予行練習になります。
大学では友人と話す機会が多く、アルバイトでは自分のことを話す機会はなかなかありません。
日常では面談や面接のような場に遭遇することは少ないため、就活エージェントとの面談はよい機会です。
企業面接比べると就活エージェントとの面談はもう少し和やかな雰囲気ですが、自分について話すという点では同じです。
就活での不安を解消する
就活エージェントと面談すると、就活の悩みや疑問を相談できるので不安が解消されます。
就職エージェントはESの書き方や企業面接など、就活を知り尽くしています。
悩みや疑問があれば、遠慮なく就職エージェントに相談しましょう。
友人同士で「なかなか内定が決まらない」「どうやってESを書けば通るのかな」といった悩みを話すことはありませんか?
しかし、友人同士ではそういった問題を解決することは難しいです。
就活のプロである就職エージェントに相談すれば、的確なアドバイスをもらえます。
就活エージェント面談で出来ること
就活エージェントとの面談では、対面で担当者にさまざまな話ができます。
- ESや履歴書を添削してもらえる
- 面接対策ができる
- 自分に合った企業を紹介してもらえる
- 分からないことを質問できる
ESや履歴書を添削してもらえる
就活エージェントの面談では、ESや履歴書を添削してもらえます。
意外に自分だけでは、基本的な誤字脱字やおかしな日本語をすべて気づけません。
また、就活エージェントは企業がどんな人材を必要としているのかを把握しています。
ESは企業が求める人物像に沿った書き方がポイントになり、就活エージェントに添削してもらうと評価されるESになります。
面接対策ができる
就活エージェントの面談では、面接でよく聞かれる質問や面接で注意すべきポイントを教えてくれます。
面談について気になることがあれば、積極的に質問するのがオススメです。
また就活エージェントによっては、個別に本番を想定した面接対策をしてくれる場合もあります。
自分に合った企業を紹介してもらえる
就活エージェントとの面談では、自分に合った企業を紹介してもらえます。
面談に必要な持ち物で自己分析シートを挙げたとおり、あなたがどんな人物かを知ったうえでアドバイスできるからです。
「やりたいことがない」「興味のある業界がない」
そのような漠然とした悩みを抱えている方は、「自分に合った企業を紹介してほしい」と相談してみましょう。
あなたの得意なことや性格を踏まえて、適した企業を紹介してくれるはずです。
分からないことを質問できる
就活エージェントの面談は、就活で分からないことを質問できる場です。
メールやチャットを使っても質問できますが、対面で質問するほうがより詳しく話を聞けます。
就活エージェントとの面談をひかえている方は、事前に質問をリストアップして準備しておきましょう!
- 企業が求める人材を理解して、ESや履歴書の添削をしてもらえる
- 面接でよく聞かれることを教えてくれる
- どんな人物か知ったうえで、自分に合う企業を紹介してもらえる
- 対面で就活の疑問を質問できる
就活エージェント面談をより有意義なものにするために
就活エージェントとの面談を有意義にするためには、以下のポイントを押さえましょう。
- 面談の目的を明確に持つ
- 聞きたいこと・不明点を明らかにしておく
- 興味のない企業の話は断る
面談の目的を明確に持つ
就活エージェントとの面談を有意義にするためには、
「なぜ面談するのか」「面談で何を解決したいのか」など目的を明確にしておきましょう。
面談に目的を持っていなくても、就活エージェントは企業紹介に必要な質問をしてくれます。
しかし、受け身の状態で面談を受けると自分が何のために面談したのかが分からず、身になりません。
「ESの添削を中心に面談してほしい」「就活の軸を決めたい」
自分がどんな目的で面談するのか、これがあるかないのかで面談の充実度が左右されます。
聞きたいこと・不明点を明らかにしておく
就活エージェントとの面談を有意義にするためには、相談したいことや聞きたいことを明らかにしておきましょう。
面談が終わったあと「あれを聞くのを忘れていた」といった経験がある方は多いはずです。
とくにESや面接などの質問は、漏れのないようにリストアップしておきましょう。
興味のない企業の話は断る
就活エージェントとの面談を有意義にするためには、興味のない企業の話は断りましょう。
就活エージェントは自己分析シートなどをもとに紹介企業を選定しますが、
なかには希望とズレた企業を紹介される場合もあります。
「せっかく紹介してくれているし…」と思って聞いていると、面談の時間を無駄にしてしまいます。
就活エージェントは学生の希望に合う企業を紹介し、内定を取ってもらうのが仕事です。
そのため、遠慮なく「希望とは違う」「興味がない」と伝えて問題ありません。
- 「ESを中心に相談したい」「〇〇企業の対策を中心に話したい」など、面談の目的を明確にする
- 面談する前に、質問をリストアップしておく
- 興味のない企業は断り、改めて自分の企業を伝える
面談に力を入れている就活エージェント3選
面談に力を入れている就活エージェントを3つ紹介します。
- キャリアチケット
- ミーツカンパニー
- キャリセン就活エージェント
キャリアチケット
キャリアチケットは、プロのアドバイザーが個別対応してくれる無料の就職支援サービスです。
キャリアチケットの強みは、以下のとおりです。
- 専任アドバイザーがついてサポートしてくれる
- 最短3日で内定が獲得できる
- 特別推薦枠がある
- 一人ひとりに合わせた個別面談がある
- 無料の就活セミナーに参加できる
専任アドバイザーが手厚いサポートをしてくれるため、
「就活を何から始めればいいかわからない」「1人の就活は不安」といった方にオススメです。
ミーツカンパニー
ミーツカンパニーは、独自の合同説明会をおこなっている就職支援サービスです。
ミーツカンパニーの強みは、以下のとおりです。
- 合同説明会で即日内定がもらえる
- 合同説明会で社長や人事の方と直接話せる
- 合同説明会の最後に企業との面接がある
- リクルーターに就活の相談ができる
合同説明会には1回あたり2~8社が参加し、一人ひとりが企業と面接できる選考会が最後におこなわれます。
即日内定がもらえる場合もあり、
「とにかく1社内定がほしい」「面接慣れしたい」といった方にオススメです。
キャリセン就活エージェント
キャリセン就活エージェントは、専属キャリアコンサルタントがつく就活支援サービスです。
キャリセン就活エージェントの強みは、以下のとおりです。
- 元人事担当や採用コンサルタントが個別でサポートしてくれる
- 内定者のESを見られる
- ホワイト企業を紹介してくれる
- 模擬面接ができる
- 内定後の相談にものってもらえる
元人事担当や採用コンサルタントの経歴がある専属キャリアコンサルタントなので、企業側の考えを熟知したアドバイスがもらえます。
内定者のESが見られる点や模擬面接ができることから、実践的なアドバイスがほしい」「質の良い担当者にサポートしてほしい」といった方にオススメです。
まとめ:就活エージェントの面談は基本的に私服で気を張らずにok!
本記事では、就活エージェントの面談に必要な持ち物・服装・心構えなど、準備すべきことを紹介しました。
就活エージェントの面談は、準備を怠ると自分に必要なアドバイスや対策を聞き逃してしまうかもしれません。
自分がどんな人物か知ってもらうためにも、
ES・履歴書・自己分析シート・質問の準備はしっかりしておきましょう!
最後までにお読みいただき、ありがとうございました。