生命保険やアパレルでは、通常の会社説明会以外に合同説明会やWeb説明会が開かれます。さらに、座談会てして質問をする機会もありますが、質問が浮かばないと悩む人もいらっしゃいます。本記事では、まず座談会の概要と座談会ですべき質問。次に、座談会で避けるべき質問や座談会への準備について解説致します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
座談会とは
就職活動では、様々な形で企業を知る機会が設けられますが、座談会とは何かを知らない方も大勢いらっしゃるかもしれません。
本見出しでは、「座談会とは何か」をご理解頂くために2つのポイントを解説致しますので、ぜひご参照ください。
座談会を開催する目的
1つ目のポイントは、「座談会を開催する目的」です。企業が、採用活動の一環として座談会を開催する目的としては、以下が挙げられます。
- 学生が社員に直接質問をする機会を設ける
- 座談会を通して就活生にアピールをする
- 参加学生を元に採用計画を調整する
座談会は、社員と学生で小規模なグループを作りざっくばらんに話すため、このように双方にとっての目的が達成できると考えられます。
また、座談会は人事部により運営されますが、参加を希望する学生の男女比率や学歴情報を用いて、採用計画を微調整することにも役立ちます。
学生が参加するメリット
2つ目のポイントは、「学生が参加するメリット」です。学生は、会社説明会以外でも公式ホームページや、OBOG訪問にて企業研究を行えます。
- 実際に働いている社員の考えや人柄を知れる
- 就職を希望する企業を訪問することができる
- ライバルとなる学生のレベルを知れる
このように、学生にとって座談会はその他の方法よりもメリットが多く、極めて情報価値の高い場になると考えられます。
「百聞は一見にしかず」というように、座談会に行くと良くも悪くも実情を把握できるため、より客観的に判断をする助けにもなるのです。
座談会ですべき質問
前述の見出しにて、座談会とは何かを解説致しましたが、具体的に何を聞けば良いのか悩む方もいらっしゃるかもしれません。
そこでこちらの見出しでは、「座談会ですべき質問」として、典型的な5つの質問内容をご紹介致します。
仕事内容や事業内容について
1つ目の質問は、「仕事内容や事業内容について」です。企業のホームページでは、会社概要とともに事業内容が公開されています。
- 事業Aではどのような仕事を行いますか
- 現在の仕事で学生時代の経験は活かせますか
- 事業拡大に向けた取り組みを伺わせて下さい
このように、座談会では事前に調べた仕事や事業内容を掘り下げる質問が推奨され、志望動機や自己PRへ活用することにも繋がります。
また、取引先のビジネスパートナーやカスタマーも知れば、業界全体を俯瞰して理解する手助けにも繋がると考えられます。
仕事で感じるやりがい・困難について
2つ目の質問は、「仕事で感じるやりがい・困難について」です。仕事では、やりがいと大変さの両方を感じる機会が多々あると言えます。
- これまでで最も印象的な仕事内容は何ですか
- 仕事でやりがいを感じるのはどんな時ですか
- 仕事で困難に直面したらどう解決されますか
例えば、就職を目指す仕事の理解が不十分であると、実際に働き始めてから想像と現実が違っていたという理由で辞めてしまうことに繋がります。
しかし、座談会などで仕事への理解を正しく行えていれば、客観的に適性を判断した上で志望することができると考えられます。
社員の就職活動中の話について
3つ目の質問は、「社員の就職活動中の話について」であり、効率的に就職活動を行う上で非常に有効な情報となります。
- 就職活動で成功・失敗したことは何ですか
- 内定の取得に繋がった要因はありますか
- 就職活動での課題と解決策を教えてください
このように、座談会で出会った社員の話は、目下悩んでいることを解決したり、より良い成果をだすための情報として役立てることができます。
座談会で話す社員は、20代後半から30代前半のケースが多いため、緊張をし過ぎることなくアドバイスを貰えると考えられます。
社風や職場の雰囲気について
4つ目の質問は、「社風や職場の雰囲気について」であり、ホームページの情報が正しいか否かを知る絶好のチャンスだと考えられます。
- 社員同士でランチを一緒にすることは多いか
- 土日などに社外活動をする機会はあるか
- 仕事で悩んだ時は誰に相談をしているか
一般的に、公式ホームページでは聞こえの良い社風や職場の雰囲気が書かれていますが、実態とは大きく異なるケースもあるため注意が必要です。
そのため、座談会で社風や職場の雰囲気を感じ取れる質問をすることで、思い描いていた状況かどうかが予想できるため重要な質問となります。
会社に求められる人物像や面接について
5つ目の質問は、「会社に求められる人物像や面接について」であり、内定者でもある社員の意見はより信憑性が高いと考えられます。
- 御社ではどのような人が多く働いていますか
- 面接で印象的な質問はありましたか
- 面接官はどのようなタイプの方ですか
この質問は、既に面接を突破して内定を獲得した人からの貴重な情報であり、面接対策として特に重要になると言えます。
面接官は、募集をしている部署の部長や執行役員が行いますが、人によって好みの人物像も異なるため事前に知っておけば活用できます。
座談会ですべきではない質問
前述の見出しでは、座談会ですべき質問を5つご紹介致しましたが、反対に避けるべき質問が気になった方もいらっしゃると考えられます。
本見出しでは、「座談会ですべきでない質問」と題して、よくありがちなNG質問例を4つ解説致しますので、どうぞご注意ください。
企業のホームページを見ればわかること
1つ目の質問は、「企業のホームページを見ればわかること」であり、基本的な企業研究に該当する質問はすべきでありません。
- 募集している職種は何がありますか
- 海外の拠点で働く機会はありますか
- 御社の経営理念を伺わせてください
例えば、このような質問をしてしまうと、その企業のことを何も調べないで座談会に出席したとみなされて、印象が悪くなる懸念もあります。
企業のホームページは、どのような会社なのかを公開している情報源であり、まずはこの情報を得た上で座談会にて深く知るようにしましょう。
企業が答えづらい質問
2つ目の質問は、「企業が答えづらい質問」です。この質問は、役員など経営者層でなければ答えてはならない質問も含むと考えられます。
- 今回の不祥事に対して今後どう対策しますか
- 競合企業であるX社への戦略を教えて下さい
- 今後10年でこの業界はどう変わりますか
座談会では、ベテランから有職位者と話すこともありますが、これらの質問はネガティブな質問ととりかねられないので推奨されません。
あくまでも座談会は、ざっくばらんに話す場であり、社員が考え混んだり困るような質問はマナーとしてやめておきましょう。
自分にしか関係がない質問
3つ目の質問は、「自分にしか関係がない質問」であり、具体的には福利厚生やキャリアの理想に関する内容が挙げられます。
- 社宅や住宅補助は頂けますか
- 英語の研修制度はありますか
- MBA留学のため休職することは可能ですか
このように、社員として働き始めてから困るポイントを事前に確認することは必要ですが、座談会では他の学生もいると忘れてはいけません。
質問をする際には、学生であれば疑問に思う内容や誰もが知って役立つことという視点で社員に聞いてみると良いでしょう。
社員の役職・立場と異なる質問
4つ目の質問は、「社員の役職・立場と異なる質問」をすることで、ちぐはぐな回答となり間違った理解に繋がる懸念があります。
- 若手社員に対して経営戦略や業界を聞く
- 有職位者に対して研修やOJTを聞く
例えば、最もよくあるケースとしては、このように立場が真逆の両者に対しての質問であり、聞かれた方は推測で答えざるを得なくなります。
座談会で質問をする際には、まずその人がどのような立ち位置で、どんな仕事を普段しているかを聞けば、回答可能な範囲を把握できるでしょう。
座談会で質問するときに気を付けたいポイント
ここまで、座談会ですべき質問とすべきでない質問の両方をご理解頂けたと思いますが、質問をする際には気をつけるべきポイントがあります。
本見出しでは、「座談会で質問するときに気をつけたいポイント」を2つお伝え致しますので、念頭に入れて座談会に参加すると良いでしょう。
質問は端的に
1つ目のポイントは、「質問は端的に」することで、多くの学生ができていない点だと言えます。
- 最もやりがいを感じた案件を教えて下さい
- 入社されて、もう5年と伺いましたが、今まででやりがいを感じたのはどんな案件ですか
例えば、やりがいについて聞く際には、数ある案件の中から、最もやりがいを感じたものと限定をすれば、質問は自然と端的になります。
一方で、既に聞いた情報を付け加えたり、自分の考えや感想を含めてしまうと、何を質問しているのかわからなくなることが懸念されます。
自分ばかり質問しない
2つ目のポイントは、「自分ばかり質問しない」ことであり、他の学生にも配慮する姿勢を心がけることと言い換えられます。
座談会は、20分から30分程の場合が多いため、仮に5人の学生がいた場合は1人あたり2〜3個の質問をして、答えていると時間いっぱいになります。
そのため、最初と最後のように、自分が質問をするタイミングを予め決めておいて、自分ばかりが質問をする状態とならないようにしましょう。
座談会の前に準備すべきこと
座談会は、会社説明会や社員によるトークセッションが付随して行われることもありますが、事前に知識を得ておくことが推奨されます。
そこでこの見出しでは、「座談会の前に準備すべきこと」として、3つのポイントをお伝え致しますので、準備をして座談会へ参加しましょう。
企業が所属する業界について調べる
1つ目のポイントは、「企業が所属する業界について調べる」ことであり、業界研究と言われます。
- 業界の規模や全体のトレンドを知る
- 業界における各企業の位置付けを調べる
- 脅威となりうる業界を探してみる
このように、業界を知ることは志望する企業への理解を深めることにも繋がるため、必要不可欠な準備の1つだと言えます。
例えば、「業界地図」や「会社四季報」にて、業界を大まかに調べることができますので、興味のある方はぜひご一読ください。
企業のホームページを調べる
2つ目のポイントは、「企業のホームページを調べる」ことであり、企業研究としてのファーストステップにあたります。
- 人材企業の採用ホームページを見る
- 関連する企業を合わせて調べる
- 注文の話題やニュースを確認する
このように、企業のホームページを調べることで、上述のような情報収集にも繋がるため包括的に企業を理解する手助けとなります。
1社あたり、約3分から1時間ほどかければ、大まかな事業内容、財務状況や経営戦略を把握できるため、座談会への準備としては十分となります。
聞きたい質問をいくつか用意する
3つ目のポイントは、「聞きたい質問をいくつか用意する」ことで、座談会にてスムーズに質問をするための準備となります。
座談会では、見ず知らずの社会人に加えて自分と同じように就職活動をしている学生が大勢参加しており、緊張をしやすい環境となります。
慣れてくれば、咄嗟に質問をすることもできますが、はじめのうちは聞きたい質問をいくつか用意しておくべきだと考えられます。
社員の声を聞けるのは座談会だけではない
座談会は、社員と就活中の学生が質疑応答をできる場と解説致しましたが、他にどのような機会があるのか気になったかもしれません。
本見出しでは、この記事の締めくくりとして、「社員の声を聞けるのは座談会だけではない」ことを2つのポイントからご説明致します。
説明会
1つ目のポイントは、「企業説明会」であり、大きく分けて4種類の説明会が開催されています。
- 大規模なホールにおける合同説明会
- 大学で開催される訪問型企業説明会
- 企業のオフィスにて開催される企業説明会
- オンライン上でのWeb説明会
このように、説明会といっても開催場所は様々であり、学生のニーズに応じて参加する説明会を選ぶことができます。
説明会では、最後に質疑応答の時間が5分から10分ほど用意されているため、座談会のように質問をすることも可能だと覚えておきましょう。
OBOG訪問
2つ目のポイントは、「OBOG訪問」です。OBOG訪問とは、同じ大学から志望する企業へ就職をした先輩社員を訪問して話をする活動です。
例えば、商社やメガバンクで内定を獲得した学生の多くは、OBOG訪問をしたことが役に立ったと述べており、必須の就職活動と言えます。
- OBOG訪問で聞くべき質問内容
- OBOG訪問をするための手順
- OBOG訪問で気をつけるべき点
また、こちらの記事では以上のような情報をお探しの方に対して解説をしておりますので、ぜひ合わせてご一読ください。
まとめ
本記事では、まず最初に座談会の概要とすべき・すべきでない質問内容を解説致しましたので、座談会がどんな場所かご理解頂けたと思います。
また、座談会に向けた事前準備や、座談会で質問をする際に気をつけるべきポイントもお伝えしましたので、座談会へ参加する際にご活用下さい。