【完全版】OB訪問ですべき質問を大公開!商社など業界別で有効な質問例も紹介!

OB訪問は、募集要項や企業で公開される情報以外の「職場の実態」を知る事ができる企業な機会です。そして、OB訪問では有意義の時間にするために必要な事前準備や、社会人へのマナーがあります。この記事ではそうしたOB訪問をするにあたって知っておくべき知識を紹介していますので、ぜひご一読下さい。

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualのサポートに無料登録しておくと・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
  • 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

この記事の監修者

キャリアカウンセラー|秋田 拓也

厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。

■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)

OB訪問で手に入れるべき5つの情報

就職活動に於いて、選考を受ける企業の社員に就活のアドバイスを貰ったり、選考時に気をつけるべきことをヒアリングできるOB訪問は、非常に需要な情報収集方法です。

まずこの見出しではOB訪問の基本として、OB訪問でするべき質問の5つの分類を確認しておきましょう。

目次

①具体的な仕事内容に関する情報

OB訪問ですべき1つ目の質問は、具体的な仕事内容に関する情報です。

仕事内容は、募集要項などでも確認可能ですが、OB訪問では募集要項などの情報を元にして、実際はどんな仕事をしているのかを細かく確認しましょう。

例えば「営業職」では、企業によって新規営業・ルート営業・提案営業・純粋な「セールス」としての営業など、仕事内容は異なります。

企業の職種ごとに、OB訪問で実際の「業務内容・範囲」を確認しておきましょう。

②社風や人柄に関する情報

2つ目の質問は、社風や人柄に関する情報です。

就活関連のサイトでは、現職社員や過去に勤務経験がある社員が会社の情報を掲載している口コミサイトもありますが、実際の社員に直接聞く情報の方が、情報の信頼性は高いです。

志望度の高い企業では特に複数の社員にOB訪問を行って、自社の社風や各部署の社員の傾向・文化感などを汲み取り、入社後に「思っていた感じと違った」とならないようにしておきましょう。

③働き方やプライベートに関するリアルな情報

3つ目の質問は、働き方やプライベートに関するリアルな情報です。

働き方やプライベートの時間の使い方について質問すれば、その企業の雇用環境の現状を確認できます。もし休日出勤・長時間労働が常態化している様子が伺える場合は、募集要項に書かれる就業条件とは実態が異なる可能性があります。

一方で、働き方改革への対策が行われていて、残業時間が少ないと言うOBの意見が多く、企業の業績も堅調に推移していれば、職場環境とビジネスのバランスが取れているので、入社後も心地よく仕事を続けられる可能性が高いと言えます。

④就活の進め方や対策に関する情報

4つ目の質問は、就活の進め方や対策に関する情報です。

これは選考をクリアして現職で働いている社員だからこそ、質問する価値のある質問です。OBが選考を受ける上でどんな対策をしたか・どんな情報収集をしたか、エントリーシートの書き方・面接の応対で注意すべきポイントなど確認しましょう。

OB訪問では時間を頂いている社員からアドバイスを効く他に、OB自身が就活で参考にしていたアドバイスもヒアリングし、企業の選考の傾向・選考過程で重視していると思われる点を聞き込み、正しい対策ができるようにしましょう。

⑤業界や企業に関する情報

5つ目の質問は、業界や企業に関する情報です。

OB訪問に行く会社が業界ではどのような立ち位置なのか、また現場社員ならではの業界の見方やホームページを見ただけではわからない他社競合との違いなどを聞くことで、その会社の理解を深めることができます。

また、その会社にしかない強みなどを聞くことで志望動機の作成にも役立ちます。面接でよく聞かれる「なぜ他社競合ではないのか?」という質問にもしっかりと答えられるように対策をしましょう。

OB訪問で質問する際に気をつけるべきこと

次に、OB訪問で質問する上で気をつけるポイントを3つ紹介します。

OB訪問は企業によってその内容が人事に報告されることもあります。特に、公式にOB訪問の機会がある企業の場合はその可能性が高いです。

そこで不適切な対応をしていれば、選考に響く可能性もあるので、このポイントはしっかりと押さえておいて下さい。

①質問すべきでない事柄を頭に入れておく

1つ目は、質問すべきではない事柄を頭に入れておくことです。特に下記の2点は注意が必要です。

  • 調べればすぐわかること
  • 給料はじめ金銭面でのデリケートな質問
  • 訪問する社員の担当外のこと

調べれば分かる質問はOB訪問では不要です。入社時の待遇・初任給・選考フロー・業績・従業員数など、募集要項や公式ホームページの記載事項を質問するのは時間の無駄です。また、調べればわかることを聞くと、相手の社員も自分の会社に対して志望度が低いと感じてしまうでしょう。

そして、OBの給与などのデリケートなことも、マナーとして質問すべきではありません。ただし、福利厚生制度やその利用実態などはプライベートなことではないので、質問することは問題ありません。

また、営業職の社員を訪問する場合、その人に企画職の質問をしても適切な回答を得られないかもしれません。また、社員も答えにくく感じてしまうため、あらかじめ訪問する社員の職種を調べておきましょう。

②採用情報よりも仕事・社会人生活の話に重点を置く

2つ目のポイントは、採用情報よりも仕事・社会人生活の話に重点を置くことです。

採用情報は基本的には募集要項を見れば分かることなので、わざわざOBにすべき質問ではありません。ただし、面接時に実際にされた質問などは、募集要項で収集しきれない部分なので、質問する価値はあります。

また、現職の社員として働くOBに質問をするのであれば、実際の働き方や将来のキャリアについての考え方など、働き方に関わる部分を質問した方が、入社後の働き方を想像しやすくなります。

③質問だけでなく質問の順番まで考えておく

3つ目は、質問だけでなく質問の順番まで考えておく事です。質問の順番を考えておくことには、以下のメリットがあります。

  • 有意義な時間の使い方をする。
  • より深い回答を得る。
  • OBとの信頼関係の構築。

質問の順序が決まっていれば、質問を迷うことが減り、欲しい情報を効率的に集められます。OB訪問では時間が決まっている場合がほとんどなので、途中で時間が終わってしまったり、一番聞きたかった質問を聞き損ねないように順番に気を付けましょう。また、質問の順序によって深く相手を探る様に設定しておけば、更にOB訪問の成果は上がります。

また、序盤で個人に関わる質問をして、終盤に向けて会社のビジネス・経営理念などの抽象的な質問をする事で、自然と企業理念への共感を演出できます。

【完全版】OB訪問ですべき24個の質問

この見出しでは、具体的にOB訪問ですべき24個の質問を紹介します。

実際にすべき質問は、事前の情報収集で集められる情報によって変わりますが、基本的にはここで紹介する質問を元に質問内容を考え、限られた時間を有効的に使えるように工夫しておきましょう。

①具体的な仕事内容・苦労・やりがいを知るための質問

まずは、仕事内容・苦労・やりがいを知るための質問です。

  • 入社してみて分かった自社の強み・弱みの現実
  • 仕事の成果や努力に対してどの程度評価されるか。
  • 1日の仕事の流れやスケジュール。
  • 仕事のやりがいと辛いと感じること。
  • 仕事の失敗談や克服方法。

仕事を通して専門性を身に付けたり、キャリアアップを目指す方にとっては、最初の2つの質問は特に重要です。就職四季報・業界地図などで、ある程度企業の強み・業界内のポジションは分かりますが、自社の状況を一番良く知るのは社員です。

また、仕事でやりがいを感じたりモチベーションを維持する1つのポイントには、努力や成果に正当な評価が下されるかという点もあります。従業員の評価制度は基本的には社外に公開されない部分なので、OB訪問で質問してみましょう。

②社風や社員の人柄を知るための質問

2つ目は、社風や社員の人柄を知るための質問です。

  • 上司や先輩との付き合い方について自社の特徴。
  • 経営理念・価値観について社員はどう考え行動しているか。
  • 会社で活躍・出世している人の特徴。
  • 社内イベントの有無や特徴。
  • 自社の独特な習慣・風習などがあるか。

1つ目の「上司や先輩との付き合い方」については、仕事のしやすさに直結します。仮に、就業後に毎日飲み会に誘われそこで無駄な会話が続くとしたら、将来の仕事のしにくさに繋がります。

また、企業研究では、会社の経営理念・価値観なども確認しますが、こうした企業の文化が社内で体現されているか、形骸化していないかも、入社前後のミスマッチを回避するために、確認しておくべき重要なポイントです。

③働き方やプライベートのリアルを知るための質問

3つ目は、働き方やプライベートのリアルを知るための質問です。

  • 入社前後の仕事のイメージや捉え方の変化。
  • 有給・産休・育休などを取得しやすい環境や雰囲気はあるか。
  • 残業時間や休日出勤の有無・頻度。
  • 毎日退社後はどの様に過ごしているか。
  • 仕事とプライベートの充実のためにやっていること。

ここの質問事項は、会社によって変わるものと人それぞれで変わるものがありますが、会社特有の傾向を知るという点では、最初の2つの質問が特に重要です。最初の質問については、職場のリアルを知りやすい質問です。

そして、女性の場合はライフステージに合った休暇制度が取得しやすいのか、また産休後の職場復帰はしやすいのかといった点についても、用意されている制度が形骸化していないか確認しておく必要があります。

④就活進め方・対策のアドバイスをもらうための質問

4つ目は、就活進め方・対策のアドバイスをもらうための質問です。

  • エントリーシート作成や面接時に気をつけること。
  • 他業界・業種で悩んだものや、悩んでいた理由。
  • 選考を受ける上で気をつけることや工夫。
  • 面接でされた質問。
  • 今の会社を志望した理由。

ここで紹介した質問は、選考を通過したOBだからこそ聞く価値のある大切な質問ばかりです。最初の4つは、OBが実際に行った対策と合わせて質問し、今のあなたに足りていない対策のための情報にしましょう。

そして、5つ目の質問については、前の見出しで紹介した「入社前後の仕事のイメージや捉え方の変化」という質問とともに行い、入社前後の良いイメージの変化と、疑問や不満を感じる点を質問してみましょう。

⑤会社や業界への理解を深めるための質問

5つ目は、会社や業界への理解を深めるための質問です。

  • 今一番力を入れている事業。
  • 企業の強み・弱み。
  • 他社競合に比べて勝っている部分。
  • 会社の優れている点。

ここで注意したいのは、あくまでも調べても出てこない情報を聞くことです。企業のホームページでは他社競合との比較は掲載されていません。現場の社員から見た観点が大事な情報になります。

会社への理解を深め、他社競合の質問をうまく使うことで、志望動機をさらに明確にしましょう。

【業界別】各業界ごとにOB訪問で聞くべき質問例

前の見出しでは、業界を限定せず就活全体で使えるOB訪問時の質問について紹介しましたが、ここでは特に新卒の学生に人気の高い商社・損害保険・鉄道・海運・航空また、人気が高まってきているベンチャー企業に絞って、業界別にすべき質問を紹介します。

各業界で会社の傾向が変わり、それに応じてすべき質問も変わるので、ここで紹介する質問例も踏まえてOB訪問に臨んで下さい。

商社|徹底的に先輩社員を掘り下げる

まず、商社では下記のような質問を中心に行いましょう。

  • どんな時に仕事のやりがいや達成感を感じるか。
  • 自社だからこそ感じられる仕事への楽しさ・魅力は何か。
  • これから仕事を通して何を成し遂げたいか。

商社は企業ごとに強み・弱みを持つ業界・商材はありますが、各社で仕事の進め方はほとんど変わりありません。なので、主にOBに質問すべき項目は企業の社風・社員の傾向と行った「人」に関わる部分です。

下記の記事では、商社の一般的な業務内容・商社の特徴・商社で働くメリットやデメリットを紹介しています。基本的には、各社で下記の記事で書かれる特徴は変わらないので、下記の記事の内容を踏まえた上で「人」に関わる質問をしましょう。

記事に飛ぶ

損害保険(東京海上日動)|やりたい仕事と競合との違いを明確にする

損害保険業界では、幅広い仕事内容がある一方で、商品は他社と大きく変わりません。なので、自社で働く上でのやりがいや、社員だから分かる他社との違いを探りましょう。

  • なぜ今の仕事・職種を志望したのか。またどんな所にやりがいを感じるか。
  • 海外勤務・MBA留学などやりたい仕事の希望がどのくらい通るか。
  • 損保各社とコミュニケーションの中で感じる各社の特徴は何か。

最初の2つの質問は、今の仕事を志望したきっかけと実際の業務を通して感じるやりがいです。また損害保険企業では、海外勤務・留学制度が用意されていることも多く、その希望が通りやすいかも確認しておきましょう。

3つ目の質問については、もし保険代理店社員にOB訪問する機会がある場合の質問です。客観的に各社の社風・社員の特徴などを探ってみましょう。

鉄道・海運・航空(JAL・ANA)|仕事への向き合い方を学ぶ

3つ目は、鉄道・海運・航空などの交通・輸送インフラに関わる業界の企業です。

  • 仕事をする上で特に意識していることはあるか。
  • ジョブローテーションが多い中でどの様にモチベーションを維持しているか。
  • ジョブローテーションの頻度や勤務地の希望は通るか。

交通・輸送インフラ業界は、ジョブローテーション制度を採用する企業が多く、定期的に部署・勤務地の異動が発生します。なので、社員がどの様に仕事へのモチベーションを維持しているのかを中心に質問しましょう。

特定業務の「スペシャリスト」になるよりも、幅広い業務経験を通して、各業界の幅広い業務を理解する「ゼネラリスト」になることを求められる業界なので、その仕事に携わる上での、仕事への向き合い方などを知るための質問が効果的です。

ベンチャー企業|今力を入れていることや社員のキャリア観を学ぶ

4つ目は最近学生からの人気が高まってるベンチャー企業です。サイバーエージェントといったメガベンチャーやニッチな分野で活躍するベンチャーもあります。

  • 将来のキャリアビジョンは何か。
  • 企業が現在力を入れている事業は何か。
  • 若手社員がどれくらい活躍しているか

ベンチャー企業は社員の平均年齢が比較的若いです。そのため若手でも活躍する機会が多いという特徴があります。そのため、若手社員の活躍や社員のキャリアビジョンを聞くことで、自分自身が将来働く時のイメージを作りやすくなるでしょう。

また、ベンチャー企業では特定の事業に社内の力を集中させることが多いため、力を入れている事業についての理解を深めておくことで会社への理解も深まります。

【時系列】OB訪問を進める際に気になる5つのこと

最後に、実際にOB訪問をしてみようと考える学生にとって気になるポイントを5つ確認していきます。

OB訪問と行っても、どうやってその相手を見つけるべきか、どんな手順で日程を調整するのかと行った具体的な1つ1つの手続きがわからない方は、この見出しの内容を確認した上で、OB訪問を進めて下さい。

①そもそもOB訪問をすべきか(選考に有利か)

OB訪問に関する1つ目のポイントは、OB訪問をすべきかどうかです。OB訪問が必要な場合・不要な場合を以下にまとめました。

OB訪問が必要・リクルーター制度がある企業の場合には、OB訪問の有無や回数が採用に関わることがあります。この場合OB訪問をしなければ入社が難しくなります。その他、企業の実態や「人」を見たい方もOB訪問をしましょう。

一方で、OB訪問の回数が評価対象となる企業も、それを凌駕する経歴・実績があれば回数が少なくても問題ありません。また外資系では実力重視なので、「人柄」を見るOB訪問は不要と言えます。

②OB訪問をするOBOGの探し方

OB訪問をするOB・OGの探し方には以下のような方法があります。

  • 大学の就活支援センターに問い合わせる。
  • 部活動・ゼミ・サークルの先輩を探す。
  • OB・OGに他のOB・OGを紹介してもらう。
  • 人事に連絡してみる。
  • SNSでダイレクトメッセージを送ってみる。
  • 説明会に参加している社員に直談判してみる。

探し方には上記のような方法が考えられます。最もハードルが低いのは最初の2つの方法です。すでに持っている「つて」から訪問者を探せるので、心理的なハードルも低くなります。

次に簡単なのは3つ目の方法です。OB訪問できた場合は、より深く企業理解を深めるためにも、あなたの目的に応じて同部署・他部署の人でOB訪問をさせてもらえる社員を紹介してもらえないか確認してみましょう。

③OB訪問の調整の進め方(日程・時間帯・場所)

3つ目は、OB訪問のスケジュールなどの調整方法です。

日程・時間帯の調整方法については、まずは学生側から希望する日時を3つほど提示しするか、時間が調整しやすい曜日・時間帯を提示しましょう。OB側から日時を指定されたら、学生側が時間を調整し、できる限りOBの希望時間に合わせます。

OB訪問の場所はOBの希望に従います。ただし、もし学生側で決めるよう依頼されたら、OBの企業近くや当日のOBのスケジュール似合わせてアクセスの良い地域で、周囲がうるさすぎないカフェやファミリーレストランを探しましょう。

また、OB訪問の際の依頼メールなどのマナーも社員に見られています。

  • メールを送るべき時間帯
  • メールの構成
  • 件名

以上のことなどがマナーとしてあります。以下の記事では企業にメールを送る際の注意点などを例文とともに紹介しています。ぜひご一読ください。

記事に飛ぶ

④OB訪問に適した服装

OB訪問の際の服装については、場合によって最適な服装は代わります。

基本的にはスーツで訪問しますが、企業や訪問するOBによっては私服でもOKであったり、自由な服装で来て下さいと言われます。ただしこの場合は普段学校に行く服装ではなく、「オフィスカジュアル」にしましょう。

その他、ゼミやサークルの先輩へのOB訪問や休日のOB訪問など、相手やシチュエーションによって、最適な服装は代わります。下記の記事でOB訪問の服装について詳述していますので、気になる方はぜひご一読下さい。

記事に飛ぶ

⑤OB訪問の後のお礼の仕方

最後にOB訪問のお礼の仕方についてです。

OB訪問のお礼についてはメールを送ればOKで、手紙を書いたりする必要はありません。ただし、お礼のメールは基本的には当日中、遅くても翌日の午前中には送るようにしましょう。また、メールに書く内容は下記の物が考えられます。

  • 謝辞。
  • OB訪問で学んだことや気付き。
  • カフェなどでごちそうになったことへのお礼。
  • 選考への意気込み。

特に「OB訪問で学んだことや気付き」については、メールの文面が長くなりすぎないように注意はしつつ、訪問時の話の内容に即して具体的な内容を記載しておきましょう。

まとめ

この記事では、OB訪問についてするべき質問や各種注意点などを紹介しました。

OB訪問は基本的には1対1で社会人と会話をする場なので、緊張する学生もいると思います。ただ、自分にとってもOBにとっても、有効な時間にするために、学生側で事前準備を入念にしておく必要があります。

当記事でお伝えした内容で基本的な内容は理解できると思います。紹介した関連記事の内容と合わせてOB訪問のやり方を押さえて、手に入れるべき情報を確実に入手できるOB訪問を心がけましょう。

就活、、もうどうしたら良いかわからない。そんなあなたへ!

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

  • 業界選びで悩んでいて、自分に合った業界についてフラットな目線でアドバイスしてほしい
  • 「持ち駒」がなくなって次どうしたら良いかわからない
  • とにかく早く内定が欲しい etc

そういった悩みを持つ学生はぜひbizual無料就活サポートを受けてみてください。

あなたに合った業界選び、企業選び、内定までの徹底サポートなど、専門のキャリアアドバイザーが親身に寄り添ってサポートさせていただきます。

また、無料登録後も下記就活サポートが全て無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualの無料面談サポートを受けると・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できそこで希望業界、職種の面接を受けてきた他の就活生の感想や状況などを共有してもらえる!
  • 面談後参加できる無料コミュニティで近年の就活業界の傾向など客観的な一次情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートを選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

こんな就活生におすすめ!

  • 業界選びで悩んでおり、自分に合った業界についてフラットな目線でアドバイスしてほしい
  • 他の就活生同士で希望業界や企業の情報について交換したい
  • 内定にできるだけ早く繋げられるよう手厚いサポートをして欲しい

メディア運営元

株式会社Bizual

就活エージェントサービスを運営する就活サポート企業です。「キャリアにおける“成功”の総和を底上げし、仕事を通じた価値創造により、世の中の進化を加速させる。」を掲げ、これまで1万人以上の方々の内定実現を支援して参りました。

>>フォロワー国内最大級のインスタグラム
>>1500名以上が参加する就活コミュニティ「bizualアカデミー

目次