御足労(ごそくろう)という言葉をよく聞くことは多いのではないでしょうか。ビジネスシーンやイベントの場でよく出てくる言葉です。本記事では御足労の意味、使い方、使用するときの注意点を紹介しています。御足労という言葉を間違えないように使用していきましょう。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
御足労とは
御足労(ごそくろう)という言葉をよく耳にすることは多いのではないでしょうか。本見出しでは、意味、類語、英語表現を紹介しています。まずは意味を理解していきましょう。
御足労の意味
御足労の意味は「来てもらう」という表現を丁寧にした言葉です。ビジネスシーンでよく耳にする言葉で、目上の方に使用しても問題ない言葉です。Weblio辞書では下記のように記載があります。
来ていただくこと、足を運んで頂くこと、を意味する丁寧な言い回し。
足を使っていただいたことを労う言葉です。正しい表現を理解していきましょう。
御足労の類語
御足労は基本的に相手に動いてもらうときに使う言葉です。類語として以下のような言葉があります。
- お越しいただけますか
- おいでいただけますか
- ご来社いただけますか
「御足労いただけますか」の類語になります。相手に動いてもらうことを促すことが共通していると言えます。
御足労の英語表現
御足労の英語表現は多数あります。Weblio英和辞書・和英辞書を参考に紹介しています。
- I beg you will come.(御足労を煩したい。)
- I am sorry.for troubling you.(御足労をおかけして恐縮です。)
英語では具体的な単語は無く、 come「来る」、beg「頼む」というような表現を繋げ、日本語に訳すと御足労という意味になります。
御足労の使い方とは
御足労の使い方を紹介します。来社前、来社時、来社後の3つの場面に分けて使い方を解説します。使い方を間違えないように気を付けましょう。
①|来社前
まずは来社前に使用する御足労の使い方例を紹介します。
- 御足労をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
- 御足労を願えますでしょうか。
- 御足労いただくことになり、感謝いたします。
来社前に使うときには来社が決まったときに使用するのが適切です。承諾を得ていないケースで使用するのは不適切になります。
②|来社時
来社時の御足労の使い方例は下記になります。
- 御足労をおかけしました。
- 御足元が悪い中、御足労いただきありがとうございます。
- お忙しい中、御足労いただきありがとうございます。
ビジネスの場やイベントごとに参加していただいた場合でも使用できます。天候によって「お足元が悪い中」という表現を入れることによって親切に伝えることができます。
③|来社後
来社後の御足労の使い方例は下記になります。
- 先日は御足労をおかけしました。
- 打ち合わせの際は御足労をおかけし、ありがとうございました。
- 先日は足元が悪い中、御足労いただきありがとうございました。
来社後、その場で別れる場面や別れた後、電話やメールで感謝を伝えるときに使用する言葉です。来ていただく必要があり、実際に来ていただいた場合に感謝の言葉として使用するといいでしょう。
用事が済んだ後に使う言葉なのですべて過去形で表現されていることが分かります。
以上を参考にして、使う場面に応じた適切な使い方を心がけましょう。
御足労の注意点とは
幅広いシーンで使える御足労ですが、注意することがあります。本見出しでは御足労を使用する場合の4つの注意点を紹介しています。
①|承諾されていないときには使わない。
御足労の使い方、来社前のところで前述しましたが、相手が来てもらうことが決まっていない状態で「御足労」を使うことは失礼になります。
受け手は来てもらうことを強要しているように受け取ってしまうので注意が必要です。
②|同じ建屋にいる人には使わない。
御足労は敬語ですので目上の方に使用するのは間違いではないですが、同じ場所にいる人に使う言葉ではありません。違う支店や離れている場所から来る先輩や上司の人には使うことが出来ます。
しかし、取引先が居合わせる場合は、同じ会社の人に労いの言葉を使用するのは不適切になります。他支店の上司、先輩に使う場合は注意しましょう。
③|語尾に注意する。
御足労を使用する場合、語尾に注意する必要があります。例えば「御足労ください。」は意外にも命令文になります。「来てください」と言っているのと同じで、語尾を命令形にすることは不適切です。
「御足労」は自分が訪問しないといけないところ、相手から来ていただくときに使う言葉です。
御足労の後には「いただく」や「おかけ」をセットで使うと覚えておくと間違いが無くなります。
④|目下の人には使わない。
同じ社内で目下の人にあたる人には御足労を使用するのは不適切です。御足労は丁寧な表現なので目下の人には使われない言葉です。丁寧な言葉の使い方に注意しましょう。
御足労を使ったビジネスメールの例文
本見出しでは御足労を使用したビジネスメールを紹介します。基本的に御足労をメールで使用する場合は、最後に沿える締めの言葉として使用します。
下記は相手に来ていただくことが決まったシーンで使う例文になります。
「本来、こちらが出向くところですが、御足労をおかけします。申し訳ございません。」
ビジネスシーンではどうしても来社してほしい場合があります。そういった際に、負の印象を与えないため、御足労を使った後、お詫びの言葉をいれるといいでしょう。
まとめ
今回は「御足労」について紹介してきました。「御足労」は「相手に足を運んで頂くこと」という意味があります。具体的に例文を出し分かりやすく解説しているので、御足労という言葉を使うときにはこの記事のシーン別の使い方や使用上の注意点を参考にしてみてください。