順応性を就活でアピールする際のポイントや例文を紹介します!

面接での自己PRにおいて、「順応性」を強みとしてあげようと考えている就活生もいるはずです。しかし、順応性はきちんとアピールできれば強みとなりますが、エピソードを間違うとマイナス評価につながる可能性を否定できません。そこで今回は、順応性をアピールする方法と注意点について解説します。

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualのサポートに無料登録しておくと・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
  • 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

この記事の監修者

キャリアカウンセラー|秋田 拓也

厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。

■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)

順応性とは

「順応性」を自己PRするからには、その意味について正しく理解しておく必要があります。ここでは「順応性」の言葉の意味や、英語表現について説明します。

目次

順応性の意味

小学館のオンライン大辞泉によると、「順応」の意味は以下の通りです。

1 環境や境遇の変化に従って性質や行動がそれに合うように変わること。「新しい生活に順応する」「順応性」
2 外界からの刺激に対して、感覚器官が慣れていくこと。「明暗順応」

そこに「本来の性質」を意味する「性」が加わって、「順応性」という言葉になります。つまり「順応性」とは、どんな状況になってもすぐに適応し対処できることを意味します。

順応性の英語表現

「順応性」は英語で直訳すると、「Adaptability」です。しかし、英語表現として使う場合には、この単語を使うとは限りません。

  • The Japanese are an adaptable people.
    (日本人は順応性に富んでいます)
  • Your path in life helps you develop flexibility and adaptability.
    (あなたの辿ってきた人生の道筋が、柔軟性や順応性を発達させるのです)

状況に合わせて、使い分けるようにしましょう。

就活の自己PRで順応性をアピールする際のポイントと注意点

就活生や新入社員にとっては、順応性が高いことはPRポイントです。しかし、伝え方を間違えると評価を落とすリスクがある言葉でもあります。ここでは、就活の自己PRで順応性をアピールする際のポイントと注意点について説明します。

就活の自己PRで順応性をアピールする際のポイント

就活の自己PRとして「順応性」をアピールする際には、それが入社後にプラスに採用することを印象付ける必要があります。ここでは就活の自己PRで順応性をアピールし、好感を持ってもらうためのポイントを3つ、紹介します。

ポイント①|初めての場や人にもすぐに慣れることをアピールする

1つめは、初めての場や人にもすぐに慣れることをアピールすることです。新入社員は誰も知り合いのいない部署に配属され、一から新しい仕事に取り組まなければなりません。

そんな時に順応性が高い人は、いち早く職場にも仕事にも慣れる努力をするものです。チームで働く仕事の場合は特に、順応性の高さをアピールすることをおすすめします。

ポイント②|人間関係の良好さをアピールする

2つめは、人間関係の良好さをアピールすることです。仕事は他者と協働することで成り立っていますし、順応性が高い人は場の空気を読むことに長けているので、職場で出過ぎることもありません。

上司や先輩をたて、職場に順応して仕事に取り組む新入社員に対し、周囲は好意的な目を向けるものです。そうした人当たりの良さが人間関係の潤滑油であることを知っている、企業の採用担当者にとって、魅力的な人材に映るはずです。

ポイント③|順応性を示す具体的なエピソードを必ず伝える

3つめは、順応性があることを示す、具体的なエピソードを必ず伝えることです。その際、企業の採用担当者が納得できる内容でなければなりません。ここで大事なのは、順応性の高さがどのようにプラスの結果に結びついたのかを、明確に示せるエピソードであることです。

さらに自己PRの結びでは、順応性の高さを応募企業に入社した後でどう生かしていきたいかも、合わせて伝える必要があります。具体例については、後述します。

就活の自己PRで順応性をアピールする際の注意点

「順応」という言葉には、「外からの刺激によって変わる」という意味が含まれています。そのため、自分の意思というより、自然に変化することを示す言葉として捉えることもできます。それを踏まえて、就活の自己PRで順応性をアピールする際の注意点も説明しておきましょう。

注意点①|主体性がないと思われやすい

1つめは、主体性がないと思われやすいことです。順応性が高い人は、状況や環境に慣れることに長けていますが、自らの意思で行動するよりは空気を読んだ結果というケースが大半です。そのため結果オーライであっても、主体性がないことがマイナスに作用することがあります。

「順応性」という言葉の場合、自らの意思で変わることを選択するという意思よりも、もめごとを避けようというニュアンスが垣間見えてしまいます。だからこそ、用いるエピソードが適しているかも含めて、伝え方を検討することをおすすめします。

注意点②|周囲の影響を受けすぎるように見える

2つめは、周囲の影響を受けすぎるように見えることです。順応性がある人は、同調能力も高い傾向が強いです。それがプラスに作用している場合は問題ありませんが、順応性が高い人が職場の雰囲気に同調してハラスメントに加担するケースも珍しくありません。

自己主張がなく、周囲の影響を受けすぎる新入社員が、職場に負担をかけることもあります。そのため、採用に二の足を踏む採用担当者がいることも忘れてはいけません。

注意点③|ストレス耐性が弱いと判断される

3つめは、ストレス耐性が弱いと判断されることもあることです。順応性が高い人は「和を以て貴しとなす」という考え方を持っていることが多いので、自分の意思を押し殺しても周囲に合わせようとする傾向が高いです。

しかし、本意ではないことを続けたり、言いたいことを我慢した結果、心身を病むケースも少なくありません。他者とぶつかるのを必要以上に恐れるストレス耐性の弱さが成長を妨げると、マイナス評価されるリスクがあることも覚えておきましょう。

就活の自己PRで順応性をアピールする例文

順応性をアピールする場合、選ぶエピソードによってはマイナスな印象を与える可能性があります。ここでは、ゼミやアルバイト、部活などのエピソードを交えた順応性の例文を3つ、紹介します。

例文①ゼミ

私は自分の長所は、順応力が高いことです。私の大学のゼミナールは、1年ごとに所属を変えることができます。基礎ゼミナールでは学修中心のところを選びましたが、学びを社会で実践できるようになりたいと考え、専門ゼミナールはアクティブラーニングが主体のところに変更しました。

ゼミナールの雰囲気や学修の進め方は研究室によって異なるので、基礎ゼミ時代のルールが通用せず、驚くこともありました。しかし自分の考えに固執することなく、専門ゼミのやり方に従うように心がけたことでいち早く仲間に溶け込むことができ、研究発表でも大事なセクションを任せてもらうことができました。御社に入社した際に部署異動する時などに、この強みが生かせると考えています。

例文②アルバイト

私の長所は、順応性があることです。私は大学時代は学業を優先したいと考え、短期間のアルバイトしか行っていません。そのため在職期間も、1日から長くても1ヶ月程度です。仕事内容は様々でしたが、そのほとんどがチームで行うものであり、コミュニケーションを取りながら作業を進める必要がありました。

私は初対面でもすぐになじみ、周囲と協力して物事を進めることが得意です。そのため積極的にコミュニケーションを取り、楽しく仕事を終えることができました。御社に入社した際にはこの強みを生かして、新しい仕事や環境にも素早く慣れ、即戦力として活躍できるよう努力する所存です。

例文③部活

私は順応性が高いことが強みです。私はアイスホッケー部に所属していますが、入学前から体育寮に入寮しています。体育寮の部屋は1年生から4年生までが1名ずつ、4名で共同使用します。同室であっても、学部や学年が違えば生活のペースが違います。全員が気持ちよく生活できるよう、前もって相手のスケジュールに、自分の方を調整して合わせることを心がけながら生活してきました。

また、当番以外のことを頼まれても、困ったときはお互いさまと考え、順応することを意識したことで、寮内においても良い人間関係を築けたと自負しています。御社に入社した際にはこの順応性を生かし、何事にも前向きに取り組んでいきたいと考えています。

順応性の類語表現3選

「順応性」は、環境の変化などに応じて様子を変えることができる能力という意味であることは前述しました。こうした意味に近い類語が、いくつかあります。ここでは「順応性」の順応性の類語表現を3つ、説明します。

①適応力

「Weblio国語辞典」では「適応力」について、以下のように説明しています。

環境に従い行動や考え方をうまく切り替える能力。適応する力。

意味は同じですが、「順応性」の方が消極的なイメージが強いです。それは「順応性」には、「自然に慣れる」というニュアンスがあるからです。それと比較すると「適応力」は、自らの意思で変わろうとする際に使うのが適した言葉です。

②柔軟性

「Webio国語辞典」では「柔軟性」について、以下のように説明しています。

その場や状況に応じて行動や機能などを素早く変化して対応することができるような性質のこと。臨機応変な性質。

「柔軟性」も「順応性」と同義ですが、「空気が読める」というニュアンスが加わるイメージです。「順応性」と「適応力」の間という感じが、近いかもしれません。

③融通性

「Webio国語辞典」では「融通性」について、以下のように説明しています。

その場に応じて適切な対応・処理をする能力。

「融通性」は「フレキシビリティ」といわれることもあり、ビジネスシーンでは最も適した言葉といえそうです。「順応性」にある「周囲に合わせる」という雰囲気ではなく、最適解になるように対応するというニュアンスで使われます。

まとめ

今回は、順応性という言葉の意味やそれをアピールする方法と注意点について、解説しました。

順応性が高いことは長所ですし、人間関係を良好に築くうえで役に立つ素養です。しかし、自己PRの方法を間違うと、マイナス評価される可能性を否定できません。ビジネスシーンでは「適応力の高さ」に言い換える方がよいケースもあるので、しっかり内容を練ったうえで自己PRに生かしてください。

就活、、もうどうしたら良いかわからない。そんなあなたへ!

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

  • 業界選びで悩んでいて、自分に合った業界についてフラットな目線でアドバイスしてほしい
  • 「持ち駒」がなくなって次どうしたら良いかわからない
  • とにかく早く内定が欲しい etc

そういった悩みを持つ学生はぜひbizual無料就活サポートを受けてみてください。

あなたに合った業界選び、企業選び、内定までの徹底サポートなど、専門のキャリアアドバイザーが親身に寄り添ってサポートさせていただきます。

また、無料登録後も下記就活サポートが全て無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualの無料面談サポートを受けると・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できそこで希望業界、職種の面接を受けてきた他の就活生の感想や状況などを共有してもらえる!
  • 面談後参加できる無料コミュニティで近年の就活業界の傾向など客観的な一次情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートを選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

こんな就活生におすすめ!

  • 業界選びで悩んでおり、自分に合った業界についてフラットな目線でアドバイスしてほしい
  • 他の就活生同士で希望業界や企業の情報について交換したい
  • 内定にできるだけ早く繋げられるよう手厚いサポートをして欲しい

メディア運営元

株式会社Bizual

就活エージェントサービスを運営する就活サポート企業です。「キャリアにおける“成功”の総和を底上げし、仕事を通じた価値創造により、世の中の進化を加速させる。」を掲げ、これまで1万人以上の方々の内定実現を支援して参りました。

>>フォロワー国内最大級のインスタグラム
>>1500名以上が参加する就活コミュニティ「bizualアカデミー

目次