日本の企業には課長や部長、常務などさまざまな役職があります。その中に「次長」があります。次長は一般企業だけでなく、銀行や公務員の役職にも存在します。他の役職に比べて人間関係という点で重要な役割を担っています。そんな次長の仕事内容はもちろん、次長になるためのステップも解説します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
次長とは何か
日本での「次長」とは、主に「課長代理」のことを指しています。複数の次長が存在している時は、その筆頭者を「副部長」と呼ぶこともあります。ですが、役割や立場は課長補佐です。
それでは、具体的に常務や部長や課長とどのような違いがあるのでしょう。仕事内容や年齢・年収、次長になるまでの手順について解説します。
次長と他役職の違い
企業内には、次長の他にもたくさんの役職があります。以下では、次長以外の役職について解説します。
- 主任:一般社員にもっとも近いリーダー的役割
- 係長・店長:課の中の一部をとりまとめるリーダー
- 課長:課をとりまとめるリーダー
- 次長・副部長:部長の補佐や代理を行う
- 部長・室長:部署をとりまとめる役割
- 本部長:その企業の本部の部長(部長をとりまとめるリーダーではない)
- 常務取締役:企業の日常的業務を取り締まるリーダー
- 専務取締役:社長の補佐を行う・社長不在時の代理
- 代表取締役社長:企業のトップ
上の表は、上から下に行くほど役職の位が上がります。この表から、次長とは副部長と同等の地位にある役職で、部長と課長の間に位置していることがわかるでしょう。
次長も部長や課長と同じように、とりまとめの権限を持っていることがほとんどですが、どちらかと言えば部長の補佐をしながら課長を引き上げるイメージの仕事が主となります。
今回は次長という役職について紹介していきますが、ほかの役職については以下の記事で紹介しています。専務取締役と常務取締役の違いなどを紹介していますので、気になる方はぜひご一読ください。
また突然ですが、本気で第一志望の企業から内定を得たくありませんか。そのような就活生の方に朗報です。年間1,000人以上の就活生を、人事や企業の欲する回答を理解することで自信を持って内定獲得まで伴走するのがこのAbuild就活です。
テストで就活力が分かるだけでなく、就活で最も差がつく自己PR法の伝授、あなたにあったオリジナルの就活戦略までたった1回のカウンセリングで可能です。しかも「無料」で、気になった方はここからチェックしてみてください。
次長の仕事内容と次長の役割
次長の仕事内容は課長の代理を務めているということもあり、広範囲にわたっています。中には「そんな仕事もするの?」と思うようなものもあります。
そんな次長の仕事内容を具体的に掘り下げて解説します。
仕事内容①|部下の仕事のチェック
次長の主な仕事の一つは、部下の仕事のチェックです。本来は課長が部下の仕事をチェックしますが、課長はチェック以外にも多くの仕事を抱えています。会議に出たり、面談を行なったりすることも多いのです。
部下の仕事のチェックには時間がかかり、細心の注意を払うことも大切です。次長は課長代理という立場ですから、課長よりも腰を落ち着けて仕事に取り組むことが可能です。
そのため、事務的な要素が強い部下の仕事のチェックは次長が行ないます。次長は課長の代わりに仕事のチェックをしているので、課長の承認が必要な場合は課長に委ねなければいけません。
ただ、会社の規模によって、課長承認も次長が行なう場合もあります。ですが、その場合は後日課長に最終報告を行なっています。
仕事内容②|課長と部下の緩衝材
次長は課長と部下の緩衝材という役割も担っています。次長は課長よりも部下に近い存在であり、信頼関係を築きやすい立場でもあります。
いきなり課長から仕事の進め方などについて指示があった場合、部下たちは「自分たちのことを何もわかっていないくせに」という反発心を抱くでしょう。普段は自分たちのことを無視しているのにという思いがあるからです。
次長が課長からの指示を部下にも受け入れやすい形で説明すると、反発心が生まれることは少なくなります。「次長が言っているのなら」と多くの部下が思い、仕事も社内もスムーズに流れるようになります。
仕事内容③|職場の環境整備
次長は職場の環境整備という仕事も担っています。環境整備とは労働時間などのような業務内容だけではありません。社員同士の人間関係も含まれます。
例えばチームで一つの仕事にあたっている時、社員同士が力を合わせて仕事に取り組んでいるかに注目する必要があります。一人だけに複雑で難しい仕事が集中していないか、社員同士のコミュニケーションは取れているかがポイントです。
もし何らかの違和感を感じた場合、次長はその旨を課長に伝えます。その上で、課長が出るか次長が出るかを決めます。
次長はあくまで課長代理という立場なので、積極的に前に出ることはできません。社内全体を見ながら課長に相談して解決策を模索します。
次長になるまでのステップ
次長になるには必要なスキルがあります。そのスキルを積極的に身につける努力をすることで、上司や先輩だけでなく、同僚や後輩からも認められ、次長になることができるでしょう。
次長になるためにはどのようなスキルを身につければ良いのでしょう。次長になるまでのステップを解説します。
ステップ①|仕事に必要な高いスキルを身につける
新卒として会社に入ったら、まずは仕事に必要な高いスキルを身につけましょう。具体的には、オフィスソフトのスキルなどです。これらを身につけることで、仕事を正確に効率よく進めることができます。
次長の仕事は自分の仕事以外に、課長代理としての仕事も任されることになります。仕事量の増加に加えて責任もさらに重くなります。一つの仕事をスムーズに正確にこなす必要が出てくるのです。
学校で勉強したスキルが実際の現場ですべて活かせるとは限りません。実践を通して更に磨く必要があります。自分の仕事をこなしながら、効率よく正確にこなすことができる高いスキルを身につける努力をしましょう。
ステップ②|豊富な専門知識を身につける
仕事全般に必要な高いスキルがある程度身についたら、専門知識も身につけましょう。まずは自分の仕事についての専門知識を徹底的に身につける必要があります。自分の業務は全体の流れのどの位置にあるのかを理解することも必要です。
自分の業務についての専門知識が身につき始めると視野が広がり、他部署の仕事内容や会社そのものの仕事の全体像も見えてきます。すると、瞬間的に自分は何を求められているのかがわかるようになるでしょう。
ゆとりが出てきたら、自分の仕事だけではなく、他部署や会社全体としての専門知識を身につける努力もしましょう。知識が増えれば増えるほど、自分の立場が明確になり、会社のために行動できるようになります。
ステップ③|高いコミュニケーション能力を身につける
次長になるにはステップ①と②だけでは不十分です。次長は上司や部下と言った社内の人だけではなく、社外の人と交渉する場面も増えてきます。そのため、高いコミュニケーション能力を身につける必要があります。
高いコミュニケーション能力を身につけると、社内の人たちとの信頼関係を築くことができます。次長は社内の人たちに信頼される立場に立たなければなりませんから、必要不可欠な能力です。
いつも相手の立場に立った考え方をするように努力しましょう。相手が何を望んでいるのか、どんな状況になるのかということをいつも考えることで、コミュニケーション能力が高くなり、信頼関係も築きやすくなります。
次長の年齢
次長に昇進する一般的な年齢は40歳~45歳くらいと言われています。これは、課長に昇進する一般的な年齢が45歳くらいだからです。
ただし、能力が高いと判断されるともっと早い年齢で次長に昇進することもあります。スピード出世と言われる人たちの多くは30代半ばで次長に昇進します。
このような人たちは業務遂行に必要なスキルはもちろん、極めて高いコミュニケーション能力も身につけています。次長の年齢は一般的には40歳以降であるものの、本人の努力次第で早くから次長に昇進することもできるというとこです。
次長の年収
次長の年収は一般的には700万円前後と言われています。課長の平均年収は800万円前後で、次長は課長代理という立場柄、仕事が他の社員に比べて広範囲にわたっているため、高く設定されています。
ですが、「課長」という肩書ではありません。次長はあくまで「課長代理」です。そのため、一般社員よりも年収はかなり高くなっていますが、課長よりは低い金額が妥当とされているのです。
次長止まりの人の特徴
次長に昇進したからと言って、必ずしも課長に昇進できるとは限りません。中には次長止まりで退職を迎えてしまう人もいます。課長に昇進できる人と、次長止まりの人ではどのような違いがあるのでしょう。
次長止まりの人の特徴に注目して解説します。
特徴①|責任感がない
次長の主な仕事は課長代理です。これは言い換えるなら、自分がミスをしても課長がフォローしてくれるという立場でもあります。次長という立場で会社に損害を与えてしまっても、課長が解決策を見出し、助けてくれるということです。
次長という役職は一般社員に比べて年収は多くなります。その地位に甘んじて、責任感のない仕事の仕方をしていると、それ以上の昇進は望めません。課長は次長以上に大きな責任を伴います。
次長の時点で責任感がない人は次長止まりになってしまうのです。
特徴②|視野が狭い
次長の中には、仕事はできるけれども会社や部下の全体を把握できていない人もいます。すると、部下にとっての快適ない社内環境を整えることはできません。
また、課長と部下の緩衝材という役割も果たせていないことになります。次長以上の役職になると、より広い視野で会社全体を見つめて判断する必要が出てきます。
次長の段階で固定観念や先入観に囚われているいうことは、次長以上の役職に就くための能力が足りていないと判断され、課長や部長に昇進できなくなります。
まとめ
今回は次長について解説しました。次長という役職は、業務を進めるためのスキルも必要ですが、それ以上にコミュニケーション能力が重視されます。人間関係を円滑にするという重要な役割があるからです。
次長を目指したいと思っている人は、仕事のスキルだけではなく、ぜひコミュニケーション能力を伸ばすことにも力を入れて下さい。