大学院は、学部以上に専門的で幅広異分野の研究を行う場所です。そのためどこで・何を学ぶかがその後数年間の質に大きく関わります。この記事では大学院の基本情報・大学院の選び方・特に確認すべきポイントなどを紹介します。大学院への進学を考えている方は、是非ご一読下さい。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
大学院とは
大学院とは学士課程(大学)で学んだ分野について、より幅広い観点から特定の分野を捉え直し、より深い知識や考察を得るための研究機関です。
大学院の授業では学士課程に多い一方通行の講義だけでなく、基本的には学生が授業前に研究してきた内容をディスカッションしながら行います。また、理系の大学院であれば毎日実験を行い、自分が専門とする分野の実践的知識の習得を目指します。
下記の記事では、大学院のタイプ・進学するメリットとデメリット・進学して後悔してしまう人の特徴・大学院入試の形式について紹介しています。興味のある分野についてより専門的な知識を身につけることを考えている方は、ぜひご一読下さい。
また、大学院進学か就職かで悩んでいる人は、以下の記事も参考にしてみて下さい。以下の記事では、学部系統ごとの大学院進学率や大学院進学のメリット・デメリットを紹介しています。
大学院受験に偏差値はない
学部の入学試験では、「偏差値」を基準に自分の学力と照らし合わせて志望校を決めますが、大学院には偏差値はありません。
というのも、偏差値とはそもそも大学入試対策の予備校が、各大学の入試難易度を表現するために独自に作成している指標だからです。しかし、大学院入試についてはどの対策予備校も偏差値という基準を公開していないため、偏差値はありません。
大学院の難易度の調べ方
ではあなたが目指す大学院の難易度を調べるためには、どのような方法があるのでしょうか。
一般的に大学院の入学難易度を調べる方法は、「大学院が所属する大学の偏差値」と「大学院の合格倍率」とされています。それぞれの内容について詳しく見てみましょう。
所属大学の偏差値を参考にする
大学院入試の難易度を判断する1つ目の方法は、大学院が所属する大学の学部の偏差値です。
学部入試の偏差値と大学院入試の難易度は比例する傾向があります。これはより難易度が高い大学に所属する大学院であれば、研究施設が充実していたり、大学選びと同様にネームバリューもあるからです。
また、偏差値が高い大学からそのまま大学院に進学する学生も多く、その学生は偏差値が低い大学の学生よりも優秀です。その学生たちと入学の枠をかけて争うことになれば必然的に難易度が上がります。
大学院入試の倍率を参考にする
2つ目の方法は、大学院入試の合格倍率を参考にすることです。例えば、東京大学大学院の各研究科の倍率は以下の通りです。
参考:東京大学公式HP「大学院学生の入学状況(修士課程・専門職学位課程・令和元年5月1日現在)」より一部抜粋
東京大学大学院の合格倍率は、教育学・経済学・総合政策学など学士課程の学部にも設置されるような学部では、倍率が3.5倍以上と高くなっています。
ちなみに東京大学の学部の倍率は2.5〜3.5倍程度が多いのでとなっているので、受験する研究科によっては学部合格よりも難しいと言えます。
所属大学の偏差値別|大学院の難易度
ここからは学部入試の偏差値ごとに、大学院の難易度を見ていきます。この見出しで紹介する文系大学院について、所属学部の偏差値と大学院の合格倍率を見ると以下のようになります。
参考:各校公式HPの入学状況データをもとに作成(東京大学、大阪大学、北海道大学、学習院大学、東洋大学、帝京大学、川崎医療福祉大学)
上記のように、学部偏差値が高い大学の大学院の方が、比較的合格倍率が高い傾向があります。そのため、大学院選びの際も、所属する大学学部の偏差値は難易度の1つの指標と言えます。
文系大学院
まずは文系大学院の難易度を見ていきます。
ここで紹介している大学院は、学部の偏差値をもとにその系列の大学院がある場合に掲載します。そのため、学部が設置されていなければ同大学にある大学院でも掲載していないことをご留意の上、内容をご確認下さい。
また、大学の偏差値は東進ハイスクールの大学入試偏差値ランキングを参照しております。
所属学部偏差値|70~74
大学偏差値70〜74の学部系列の大学院は以下の通りです。
この偏差値水準は学部入試でも日本一の難易度を誇るレベルです。そのため東京大学・京都大学・一橋大学など、学部入試の難易度が高いことで知られる学校が名を連ねています。
所属学部偏差値|65~69
大学偏差値65~69の学部系列の大学院は以下の通りです。
この偏差値水準の大学・大学院も大阪大学・上智大学・明治大学などの有名大学が並んでおり、70〜74の水準で多かった政治・経済・法・商・人間科学系の学部や大学院が並んでいます。
所属学部偏差値|60~64
大学偏差値60~64の学部系列の大学院は以下の通りです。
この偏差値水準からは地方大学が目立ち始め旧六帝大や学部入試でG-MARCHとしてまとめられる大学が多くなります。学部は65〜69までと同様に実学系の学部が多いです。
所属学部偏差値|55~59
大学偏差値55~59の学部系列の大学院は以下の通りです。
この水準以降は、全国的に知名度が高い大学が少なくなり、地元の有名大学付属の大学院が多くなってきます。また、偏差値上位学部・大学院のような、経済・経営・法学系の研究科が少なくなります。
所属学部偏差値|50~54
大学偏差値50~54の学部系列の大学院は以下の通りです。
この水準も学部入試で難易度が低いとされる学部が多くなります。ここで上げた各大学も、学部入試は比較的容易であり、上記以外の研究科によっては倍率2倍以下で、簡単に入学できる研究科などもあります。
所属学部偏差値|45~49
大学偏差値70〜74の学部系列の大学院は以下の通りです。
この水準も、偏差値55〜59水準行以降と同様に、関東・関西の有名大学の名前はありません。所属学部は上記の表では経済・法学などの伝統的な研究科を紹介していますが、他には地球環境科・国際コミュニティなど創立から歴史の浅い学部が目立ちます。
所属学部偏差値|40~44
大学偏差値45~49の学部系列の大学院は以下の通りです。
この水準は学部入試でも比較的容易に合格できる水準で、上記の表でも分かる通り、文系学部ながら医療関係の学部・大学院なども存在します。
理系大学院
次は、理系大学院です。
理系大学院の全体的な特徴として、学部偏差値が高い大学院では学部と大学院の研究内容が直結する傾向があります。しかし、偏差値が低くなるにつれて、大学院の研究範囲の方が、より幅広い分野を扱うようになる傾向があります。
所属学部偏差値|75以上
大学偏差値75以上の学部系列の大学院は以下の通りです。
理系の場合も文系の大学院と同様に、最も偏差値が高いこの水準では東京大学・京都大学・慶應義塾大学などの全国的にも有名な大学が名を連ね、学部は全て医学部となっています。
所属学部偏差値|70~74
大学偏差値70〜74の学部系列の大学院は以下の通りです。
この水準も大阪大学・東京医科歯科大学・順天堂大学と、理系大学の中では難関大学・学部であり、大学院の研究分野は医学・歯学を扱う分野となっています。
所属学部偏差値|65~69
大学偏差値65~69の学部系列の大学院は以下の通りです。
この水準でも京都大学・九州大学などの旧六帝大であったり、東京工業大学といった理系の難関大学が続きます。しかし、より偏差値水準が高かった学部と比較すると医学部はなくなり、理工学系の研究科が多くなります。
所属学部偏差値|60~64
大学偏差値60~64の学部系列の大学院は以下の通りです。
この水準も大阪大・東京理科大・青学といった全国的に有名な大学が多く、直前の偏差値65〜69と同じように研究科も理工学系が目立ちます。
所属学部偏差値|55~59
大学偏差値55~59の学部系列の大学院は以下の通りです。
この偏差値水準からは国公立大学の学部・大学院が少なくなり、私立の理系大学が多くの割合を占めるようになります。また、研究分野は理工学系は残るものの、環境・科学技術と行った新しい分野が多くなり始めます。
所属学部偏差値|50~54
大学偏差値50~54の学部系列の大学院は以下の通りです。
この水準以下は、更に「地元の大学」色が強くなり、出生地域で理系大学・大学院に進む方が選択しやすい進学先となります。研究分野は再び各種工学系の学部が多くなります。
所属学部偏差値|45~49
大学偏差値45~49の学部系列の大学院は以下の通りです。
この偏差値水準も直前の50〜54水準の学部・大学院と同様に、地元の大学が多くなります。研究分野はここまでの医学・工学といった伝統的な研究分野から、国際資源といった歴史の浅い分野や、看護学という医学の支援的分野の研究が多くなります。
所属学部偏差値|40~44
大学偏差値40~44の学部系列の大学院は以下の通りです。
この偏差値水準も比較的学部入学試験の難易度が低く、入学しやすい大学で、上記の他にも岡山商科大・広島国際大・長崎純心大といった、全国各地の大学が目立つので、地元でより専門的な理系の研究をしたい方におすすめの進学先と言えます。
大学院の選び方の基準
では、ここまでに紹介した沢山の大学院の中から、あなたにあった最適な大学院を見つけるためには、どのような点に注意して各大学院を選べばよいのでしょうか。
ここでは、特に重要な4つのポイントに絞って、大学院選びにおける重要なポイントを紹介します。
①興味のある分野の研究をしているかどうか
1つ目のポイントは、あなたが興味がある分野の研究をしているかどうかです。
大学院は工学な授業料を払って進学するため、本当にあなたが興味を持てる研究ができなければ、意味がありません。例えば経済学の研究でもマクロ経済学・ミクロ経済学・経済史・経済統計学など分野は幅広く存在します。
そして、当然各大学院ごとに専門的に研究されている分野は異なるので、大学院を選ぶ前に、あなたが研究したい分野を具体的にしておき、入学後に「やっぱり違った」と後悔することがないようにする必要があります。
そのための研究室訪問についてはこちらの記事で紹介しています。研究室訪問に行く予定のある学生の方はぜひご一読ください。
②指導教員の経歴
2つ目のポイントは、指導教員の経歴です。
大学院の講義は特定分野の研究のみをしてきた方がいる一方で、企業などで就業経験を持ち現場のリアルを知っている方もいます。
どちらの方があなたにとって最適な進学先は異なります。修士課程・博士課程修了後にビジネスに戻るのであれば、現場経験者の方があなたにとってより価値ある知識を身につけられる可能性があるので、過去の経歴についてもよく調べておきましょう。
③奨学金制度
3つ目のポイントは奨学金制度です。
大学院生は、学部からの進学でも社会人経験を経てからの入学の場合でも、多くの場合仕事をせずに研究に専念することになります。そのため、その間の学費・研究費・生活費についてよく考えておく必要があります。
自力で費用を賄いきれない場合は、奨学金制度も検討すべきです。各大学で用意している奨学金制度や、日本学生支援機構などで用意されている制度も調べて、費用負担が軽減できないか考えましょう。
以下の記事では、奨学金制度の手続きについて詳しく説明しています。大学院進学にあたって、奨学金を申し込もうと思っている学生の方はぜひご参照ください。
④情報収集の利便性
4つ目のポイントは、情報収集の利便性です。
大学院の研究では、必要な情報へのアクセスの利便性は非常に重要です。なぜなら、大学院の研究は学部の授業に比べて、遥かに深い内容を研究する必要があり、その過程では過去の研究資料から参考文献を当たることが頻繁に起こるからです。
なので、入学前に大学の図書館・研究資料や論文のアーカイブの検索しやすさ・大学周辺の研究機関などを調べておき、入学後に質の高い研究ができる環境が整っているかをよく調べておきましょう。
大学院は難易度だけで決めるべきではない
大学院の選択は、有名大学の大学院であれば、他の大学院に比べて資料・研究環境が整っている傾向はありますが、この記事でも紹介した「学部の偏差値」や「倍率」だけで選ぶべきではありません。
というのも、大学院の研究は学部で研究する分野を基礎として、更に深い知識を学んだり応用的な研究を行うからです。
そのため難易度だけで選ぶと、あなたが興味本当に興味を持てない分野について深く研究させられる可能性があります。当然それは時間もお金も無駄なので、まずは「研究したい分野」を中心に進学先を選びましょう。
まとめ
この記事では大学院の概要・大学院の選び方のポイント・大学院選びの際に考慮すべき基準などについて紹介しました。
本編でも紹介した通り、大学院は学部で学ぶ内容を習得して居ることが大前提で、更に深い内容について自発的に研究することが求められます。そのため、何を研究するか・どこで研究するかは非常に重要になります。
なので、進学前に「何を研究したいか」を明確に言語化しておき、「その分野の研究について充実した環境が整っているか」という視点で、進学先を選びましょう。