大学でゼミを選ぶ際、研究室訪問をして教授や先輩に話を聞く方もいらっしゃいます。研究室訪問では、研究テーマや論文について確認をすることができますが、事前の準備などは必要となるでしょうか。本見出しでは、まず研究室訪問のメリットと聞くべき質問。次に、研究室訪問での注意事項と疑問に関してご説明致します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
研究室訪問とは
学生の皆様にとって、研究室訪問という言葉は聞きなれないかと思いますが、そもそも研究室訪問とはどのような活動を指しているのでしょうか。
- 所属を希望する研究室を訪問する
- 研究室において教授や先輩から話を聞く
- 研究内容や活動状況について知る
以上が、大学や大学院における研究室訪問の概要となり、学生生活の要にあたるゼミ活動を充実させるには、極めて重要と位置づけられます。
研究室訪問をするメリット
前述の見出しにて、研究室訪問の概略をご説明致しましたが、「そもそも研究室訪問は何のためにするのか」疑問をお持ちかもしれません。
そこでこちらの見出しでは、研究室訪問をするメリットを3つご紹介致しますので、ご参照ください。
メリット①|教授との相性を知れる
1つめのメリットは、研究室を管理する教授との相性を知れることであり、その研究室に入るべきか否かの判断に役立つと考えられます。
- 訪問の前後におけるアポイント連絡
- 研究室訪問時の対面会話
このように、研究室訪問をするにあたっては、メール・書面と口頭でやりとりをするため、教授と上手くやっていけるかがある程度わかります。
仮に、教授との会話が弾まなかったり、やりとりの些細な点で懸念がある場合には、別の研究室を検討することも推奨されます。
メリット②|研究テーマを確認できる
3つ目のメリットは、教授と会って話すことでより具体的に研究テーマを確認できることです。
- 行動経済学
- 開発経済学
- 国際経済学
例えば、経済学を勉強している場合に、より専門的な視点で何を研究するかは異なっており、以上のようなグループに分類されます。
自分が行おうと考えている研究が、その研究室で扱うテーマか否かは事前に確認すべきであり、研究室訪問はその機会と考えられます。
メリット③|研究室の雰囲気を感じられる
3つ目のメリットは、研究室訪問をすることで、研究室の雰囲気を感じられるため、実際に研究する際のイメージが持ちやすいということです。
- 同じ研究室の仲間と助け合いながら学びたい
- 研究室では自分の研究に没頭したい
例えば、研究室で学ぶという同じ目標を掲げていても、人によってどのような研究室が居心地の良い場所なのかは大きく異なっています。
研究室訪問では、部屋のレイアウトや教授の私物等から、普段の様子を想像できるため研究室の雰囲気を把握するには良いと言えます。
研究室訪問で聞くべき質問10選
前述の見出しにて、研究室訪問をするメリットを解説致しましたので、前向きに研究室訪問の準備をしたいと思われた方も多いと考えられます。
そこでこちらの見出しでは、研究室訪問で聞くべき質問10選を一挙にお伝え致しますので、ぜひご活用ください。
研究室について
以下では、研究室について聞くべき質問を7つご紹介致します。
研究室は、それぞれの教授が生徒への指導方針を決定しており、カリキュラムや授業形態もそれぞれ違うことが想定されます。
そのため、研究室訪問をした後にはその研究室を正しく理解できるように、多角的な質問をすることが良いと考えられます。
質問①|研究の内容
1つ目の質問は、研究室に入ってから行う研究の内容についてであり、研究室訪問をする目的と言っても良いほど、重要なポイントとなります。
- 教授が行なっている研究テーマは何か
- これまでの生徒はどのような研究をしたか
- 関連する分野では何が研究対象となるか
例えば、これらの質問をすることで、志望する研究室ではどのような研究が可能かを理解することに繋がります。
研究テーマへの理解が不十分だったり、誤解をしたまま研究室に入ると後悔をする結果になりかねないので、必ず聞くように心がけましょう。
質問②|教授の指導方針
2つ目の質問は教授の指導方針であり、どのような学生を育てたいのかという、教授の教育的な哲学を聞くことと言い換えられます。
- 指導で大切にしていることは何か
- どのような生徒が活躍しているか
- 学生に何を求めているのか
仮に研究室へ入れたとしても、指導方針が合わずに辞めてしまう学生もいるため、相性を見る上でも不可欠な質問と考えられます。
このように、教授の指導方針は以上のような質問をすることで把握できますので、勇気を持って踏み込んでみると良いでしょう。
質問③|ゼミや勉強会の概要
3つ目の質問は、ゼミや勉強会の概要であり、研究室に入ってからどのように学んでいくのか、学習過程を理解することに繋がります。
- 研究の進め方
- 研究の社内外発表をする頻度
- 勉強会をする際の取り組み内容
例えば、これらの質問によってゼミと勉強会、どちらにどれだけの時間を割く必要があるかを把握できるため、イメージが沸くと言えます。
仮にゼミや勉強会への参加よりも、学会発表に向けた事故研究がしたい場合には、以降の質問にできるだけ合う研究室を探すべきと考えられます。
質問④|学会発表
4つ目の質問は、学会発表への出席や参加に関してであり、外部活動へどの程度取り組んでいるかや、他大学との関係を理解することができます。
- 研究とは別に学会へも参加が必要か
- 同じ研究テーマの他大学と活動するか
学会は、卒業をするための必須条件ではありませんが、インストラクターを目指す際には取り組むべき活動となります。
また、他大学と同じテーマをもとに議論や共同研究をすることで、多様な観点から研究をすることも期待されます。
質問⑤|コアタイムの有無
5つ目の質問は、コアタイムの有無であり、研究室では何時から何時までいるべきかを知ることができます。
- 毎日のスケジュールを立てやすい
- 研究以外の活動を選びやすい
コアタイムは、研究生活を充実させるための指標となり、スケジュールや課外活動を決める際にも不可欠となります。
質問⑥|所属学生の人数傾向
6つ目の質問は、所属学生の人数傾向であり、志望する研究室が下降しているのか、上昇しているのかを把握できます。
仮に、過去数年にわたって定員割れが続いている場合には、なんらかの懸念があるとも考えられるので、考慮すべきと言えます。
質問⑦|卒業生の進路
7つ目の質問は、卒業生の進路であり、卒業後に教授を目指すのか、就職をするのかを選ぶ判断軸となります。
場合によっては、同じ研究室のよしみでOBOG訪問をする機会にも繋がるため、忘れずに卒業生の進路を聞いてみましょう。
院試について
以下では、院試について聞くべき3つの質問内容をご紹介致します。
そもそも院試とは、大学から大学院へ進学する際に受ける試験であり、内部進学と外部進学のどちらにおいても必要となります。
研究室へ入るには、第一ステップとして院試に受からなければならないため、必要となる情報を研究室訪問にて収集することが求められます。
質問⑧|院試の試験内容
8つめの質問は、院試の試験内容であり、研究室訪問にて聞くメリットとしては、以下が考えられます。
- 試験問題の過去問をもらえる
- 試験内容の傾向を聞ける
- 試験対策のアドバイスがもらえる
例えば、内部進学で院試を受ける場合には、先輩のツテや繋がりで院試の情報を集めやすく、準備で有利になると考えられます。
一方で、他大学から外部進学で院試を受ける際には、「なぜその研究室に入りたいのか」を訪問時に伝えることが重要だと言えます。
質問⑨|内部進学と外部進学の割合
9つ目の質問は、内部進学と外部進学の割合であり、院試に受かるか否かを判断する際のデータとして活用ができます。
- 内部進学が100%で、外部進学は0%
- 内部進学は50%で、外部進学も50%
例えば、外部進学で院試を受ける予定の場合、これら2つのゼミがあれば、実質的な候補としては後者のみだと判断ができます。
直接割合聞かなくても、所属する学生が学部時代にどのような専攻・授業だったかを聞けば、判断の指針になるため有意義な質問だと言えます。
質問⑩|試験対策の傾向
10つ目の質問は、試験対策の傾向であり、志望する研究室の教授と事前に良好な関係を構築するきっかけ作りにもなると考えられます。
- これまで学んできた分野
- 院試の内容や傾向に対する懸念点
- 考えている院試への対策方法
研究室訪問では、はじめて教授と会って話す方が多いと言えるため、いきなり頼ることは気がひけると感じる方も多いと考えられます。
しかし、教授は指導をすることを仕事としており、生徒から頼られれば答えようと考えるため、院試対策を相談すると良いでしょう。
研究室訪問で見るべきポイント
上述の見出しにて、研究室訪問で聞くべき10のポイントをご紹介致しましたが、その際何に注意をしておくべきか気になったと思います。
そこでこちらの見出しでは、研究室訪問で見るべき3つのポイントをご説明致しますので、訪問をするときに注意してみると良いでしょう。
ポイント①|教授の価値観
1つ目のポイントは、教授の価値観であり、どのような考えや判断軸を持って、生徒の指導にあたっているかを知ることと定義できます。
- 生徒との対話による研究のサポート
- 研究の成果を表す研究論文の数
- 対外的な活動である学会への参加頻度
このように、一言で研究活動と行っても、実態は教授の価値観によって様々であり、伸ばせる能力はそれに比例すると考えられます。
仮に、自分は教授や研究室の同期と活発に議論をしたいならば、論文数や学会への参加に重きを置いていない研究室を探すことが必要となります。
ポイント②|先輩の研究成果
2つ目のポイントは、先輩の研究成果であり、その研究室で自分が何を学び達成できるかという、伸びしろと言い換えることができます。
- 保存されている先輩の研究論文
- 学会など外部での評価実績
- 研究室を卒業した後の進路
例えば、同じ研究室の先輩がどのような成果を残したかは、以上3つのポイントから大まかに把握することが可能となります。
もしも研究論文がイマイチだったり、学会で評価がなされていない場合は、その研究室への所属を目指すべきかを再検討する必要もあります。
ポイント③|研究用の書籍・機材
3つ目のポイントは、研究用の書籍・機材が研究室にどれだけ取り揃えられているかであり、研究をスムーズに進められるかの見込みが立ちます。
- 研究テーマに関連する書籍
- 研究に必要となる機材
研究では、1年間を通して膨大な書籍を参照するのみならず、専門によっては研究機材が必要となるため、自腹では多額の費用負担になります。
そこで、研究室訪問をする際に、教授がどのような書籍や機材を個人的に所有しているかを知ることで、研究の効率性を理解するのに役立ちます。
研究室訪問で気を付けるべきこと
前述の見出しにて、研究室訪問にて見るべきポイントを3つ解説致しましたが、何に気をつけるべきか悩む方もいらっしゃるかもしれません。
そこでこちらの見出しでは、研究室訪問で気を付けるべきこととして、4つのポイントをご説明致します。
研究室訪問前の準備について
1つ目のポイントは、研究室訪問前の準備についてであり、具体的には以下の準備を完了して研究室訪問をすべきだと考えられます。
- 候補となる研究室の下調べ
- 研究室訪問に向けたアポイント
- 研究室訪問で聞く質問の用意
このように、研究室訪問をする前に調査から質問の準備までが必要であり、準備によってどれだけ有意義な訪問になるかが決まると言えます。
研究室訪問では、忙しい教授の時間を頂いて話をするので、実際の流れをイメージしながら合理的な準備をするよう気をつけましょう。
研究室訪問時の服装について
2つ目のポイントは、研究室訪問時の服装についてであり、教授に好印象を抱いてもらうために不可欠なマナーやモラルとも言い換えられます。
- 男性: ジャケット、シャツにチノパンなど
- 女性: ブラウス、スカートなど
例えば、以上は男性と女性でそれぞれ推奨される服装となりますが、面接に行く時を想定した服装が望ましいと考えられます。
また、髪型は清潔な黒髪が良いので、茶髪の人はあらかじめ染めておくなど、然るべき準備をして訪問することを心がけましょう。
研究室訪問時の持ち物について
3つ目のポイントは、研究室訪問時の持ち物についてであり、以下の持ち物を忘れずに持参することが良いと考えられます。
- 質問内容を記載したメモ
- 回答をメモするノートかボイスレコーダー
- 季節に応じたお茶菓子
研究室訪問では、既にご紹介した10の質問を含む会話をするため、忘れずにメモや記録をすることが良いと言えます。
また、研究室を訪問すると教授からお茶が出されたり、他の訪問者が持参したお菓子があることも考えられるため、用意することが推奨されます。
研究室訪問後のお礼について
4つ目のポイントては、研究室訪問後のお礼についてであり、メールか手紙で簡単に謝礼をすると良いと考えられます。
- 訪問の時間を割いて頂いたことへの謝礼
- 研究内容に対する所感と感想
- 院試に向けた予定や計画
研究室訪問が終わった場合、当日から翌日にはお礼を伝えるべきであり、その際に上述のポイントを加味する必要があるて言えます。
例えば、研究内容に対して前向きに取り組みたいかや、実際に院試を受けるかなど大まかな流れだけでも伝えられるようにしましょう。
研究室訪問に関する疑問
ここまで、研究室訪問に関して様々な解説をして参りましたが、疑問点をまだお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
そこてこの見出しでは、本記事の締めくくりとして、研究室訪問に関する4つの疑問に対して解説をして参ります。
疑問①|研究室訪問はしなくても大丈夫なのか
1つ目は、研究室訪問はしなくても大丈夫なのかという疑問であり、回答としては「研究室訪問をした方が良い」になります。
- コロナで通学の自粛が求められている
- バイトが多忙で日程調整が難しい
- 資格の勉強や他のレポートに追われている
例えば、上述のような状況下においては、研究室訪問の時間よりも優先すべきことが多々あると考える人は多いと想定されます。
しかし、研究室訪問は進路に大きな影響を及ぼすため、その他のスケジュールで手一杯でも参加すべきだと考えられます。
疑問②|研究室訪問で失敗しても大丈夫なのか
2つ目は、研究室訪問で失敗しても大丈夫なのかという疑問であり、回答としては「常識やマナーを守ればチャンスはある」と言えます。
- 聞きたいことを上手く伝えられなかった
- 研究テーマへの理解不足が明確だった
- 教授との会話が想像より弾まなかった
このように、研究室訪問ではよくあるがちな失敗パターンが考えられますが、これで参加機会を失うわけではありません。
例えば、お礼のメールを送る際に、不適切だと自覚している点を詫びれば、院試を受けて研究室に入るチャンスはまだあると言えます。
疑問③|研究室訪問の時期はいつごろなのか
3つ目は、研究室訪問の時期はいつごろなのかという疑問であり、回答としては「院試の3〜6ヶ月前」に実施すべきと考えられます。
既にご説明致しました通り、研究室に入るためには院試が課されるため、研究室訪問を参考に準備をして行かなければなりません。
院試に向けた準備期間は、人によって異なりますが、最低でも3ヶ月〜6ヶ月の期間は確保しておくべきだと言えます。
疑問④|研究室訪問は土日を避けるべきなのか
4つ目は、研究室訪問は土日を避けるべきなのかという疑問であり、回答としては「原則として平日だが、教授の提案に従う」べきとなります。
- 土日には授業を開催していない
- 土日はプライベートの時間である
大まかに考えても、土日に研究室訪問をする懸念点としてはこれらが挙げられ、なるべく平日に調整すべきだと言えます。
しかし、教授の都合により平日がどうしても厳しい場合には、土日でも快く調整をすることが推奨されます。
まとめ
本記事では、研究室訪問とは研究室に対する理解を深めることであり、3つのメリットと10の聞くべき質問があることがわかりました。
また、研究室訪問では見るべきポイントが3つあり、訪問にあたっては事前準備をしておくことが良いとご紹介致しました。