法学部は就職に有利であり、金融系の就職先では高い年収を得ると評判です。法学部がある大学の中でも、就職に強いおすすめを知りたいと思う人も多いのではないでしょうか。本記事では、まず法学部が就職に強い理由と就職先をご紹介します。続いて、法学部の学生がすべき準備や有利になる資格もお伝えします。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
法学部は就職に強い?
法学部は就職に強いと評判ですが、その理由はなぜなのでしょうか。本見出しでは、法学部が就職に強いと言われる2つの理由をご紹介します。
理由①|論理的に考えて主張ができる
1つ目の理由は、論理的に考えて主張ができるからです。就活では、エントリーシートや面接において論理的な受け答えをすることが評価されますが、法学部生はこれに慣れています。
ビジネスでは結論をはじめに伝えて、その後に根拠を述べることが一般的です。一方で、法律ではまず初めに条文や学説など根拠を吟味して、判例など結論を述べる流れとなります。
そのため、法学部の学生は論理的に考えて主張することに慣れていることが強みなのです。
理由②|ディスカッションやプレゼンに慣れている
2つ目の理由は、ディスカッションやプレゼンに慣れているからです。社会人になると、取引先や社内でディスカッションやプレゼンをする機会が多くあります。
多くの学生は、ディスカッションやプレゼンに苦手意識を抱いていますが、法学部の学生は1年次からゼミで議論をする機会がたくさんあるため慣れています。
面接やグループディスカッションのおいても、緊張せず相手と議論をしたり意見を言えることは採用担当から高評価を得られると言えます。
法学部の就職先は幅広い
法学部は就職に強いとわかりましたが、具体的にどのような業界へ就職しているのか知りたいと感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本見出しでは、法学部の就職先が幅広いことをご紹介するため、6つの業界について解説をしていきます。
金融
本見出しでは、法学部の就職先として金融業界についてご紹介します。
法学部は、金融業界への就職が多くいずれも大手の有名企業ばかりです。法学部出身というブランドイメージに加えて、業務で役立つ専門知識もアピールポイントと考えられます。
商社
本見出しでは、法学部の就職先として商社についてご紹介します。
商社では、トレーディングと事業投資が主な事業となりますが、どちらも法律の専門知識を必要とすることが日々の業務では多々あります。
そのため、専門分野をもった法学部出身者は活躍の場があると期待できます。
法曹界
本見出しでは、法学部の就職先として法曹界についてご紹介します。
法学部の就職先として、最もイメージしやすいのが弁護士や検察官といった法曹界です。法曹界へ就職をするには、国家資格や国家試験をクリアする必要があり難易度も高いと言えます。
公務員
本見出しでは、法学部の就職先として公務員についてご紹介します。
公務員では、法学部の誠実さや地道さなどの特性に加えて、専門知識も生かせます。例えば、税金や住宅に関わる業務では、租税法や民法などの知識が必要とされます。
サービス業
本見出しでは、法学部の就職先としてサービス業界についてご紹介します。
サービス業界とは、航空業界や旅行業界などを含み一般消費財・サービスを扱っています。法学部は、知的財産部門や法務部門を中心として企業法に関わる業務で活躍ができます。
不動産
本見出しでは、法学部の就職先として不動産業界についてご紹介します。
不動産業界では、土地や建物の取引を行っており宅地建物取引主任者の就職機会があります。民法や行政法を中心として、宅地建物の取引で求められる法律知識を役立てられます。
文系の学部は就職しやすい
最近の就活市場では、文系の学生が就職しやすい状況となっています。以下の記事では、文系の就職偏差値に関連して、それぞれのポイント別にご紹介しています。
- 2019年卒の文系の就職偏差値
- 文系と理系の就活の違い
- 就職偏差値を参考にしない方が良い理由
就活では、文系や理系の学生ごとに様々な噂が飛び交っていますが、自分の価値観を大切にして就活先を十分に検討したうえで決めると良いでしょう。
法学部の就職先の年収は高い傾向
法学部の就職先は幅広く、また就職先の年収は高い傾向があります。
以上は、法学部の人気就職先の中から特に年収の高い企業や職種をまとめた結果となります。いずれも30代から40代の平均年収が1,000万円近くとなっています。
法学部が就職のためにすべき準備
法学部は、就職先が幅広いうえに高い年収が期待できるとわかりました。本見出しでは、法学部が就職のためにすべき準備を4つご紹介します。
法学部生の方は、就職を安易に考えるのではなくしっかりとした事前準備をすることを心がけると良いでしょう。
経済や会計の知識も学んでおく
1つ目の準備は、経済や会計の知識も学んでおくことです。法曹界以外に就職をした場合、日々の業務では経済か会計のどちらかが必要になることが想定されます。
法律と合わせて学んでおくことで、より俯瞰的に業務内容を捉えて本質的な提案や解決ができると期待できます。
法学部の方は、法律科目だけではなく経済や会計の知識も学んでおくと良いでしょう。
専門分野を1つもつ
2つ目の準備は、専門分野を1つもつことです。法律科目は、司法試験だけでも合計7科目ありますが、それ以外にも日々の業務で役立つ科目が数多くあります。
例えば、金融業界を目指すのであれば金融商品取引法や、保険法などです。不動産業界であれば、民法や行政法などの知識が求められます。
志望する業界や職種に応じて何か1つ専門分野を持つことを心がけましょう。
インターンで実践をつむ
3つ目の準備は、インターンで実戦をつむことです。インターンとは、企業において有給・無給のどちらかの契約の元、実際の業務を体験させてもらう制度のことをいいます。
法曹界を目指す学生であれば、弁護士事務所やローファームでのサマーインターンシップに参加すると、日々の業務を体験することができるので就活にも有利となります。
資格を取得しておく
4つ目の準備は、資格を取得しておくことです。資格とは、国家資格や民間資格を示しますが、それぞれの団体が認定する資格の中には就職が有利になるものも数多くあります。
- TOEIC
- 日商簿記
- 司法書士
- 宅地建物取引主任者
以下の見出しでは、法学部が就職で有利になる4つの資格について詳しくご紹介していますので、あわせてご参照下さい。
法学部が就職で有利になる資格
就職活動では、学生時代に頑張ったことや志望動機の他にも、取得した資格をアピールすることができます。
本見出しでは、法学部が就職で有利になる資格を4つご紹介しますので、取得に向けて勉強に励んでみてはいかがでしょうか。
TOEIC
1つ目の資格は、TOEICです。以下は、TOEICの公式ホームページを参照して作成したまとめ表です。
TOEICは、英語検定と同様に認知度が高い英語力を示す資格であり、就職でも資格の記入欄が設けられていることが多くあります。
法学部の学生であれば、700点以上を目指すことで英語力の証明が期待できます。
日商簿記
2つ目の資格は、日商簿記です。以下は、商工会議所の公式ホームページを参照して作成したまとめ表です。
日商簿記とは、商工会議所が開催しており、受験者の簿記に関する技能を測るための試験です。会計学や原価計算など企業実務に役立つため、法律の知識と相乗効果を生み出します。
司法書士
3つ目の資格は、司法書士です。以下は、法務省の公式ホームページを参照して作成したまとめ表です。
司法書士は、登記や成年後見業務に代表される財産管理などの裁判事務を扱う国家資格です。弁護士と比較すると、難易度は下がりますが法律の能力をアピールできます。
宅地建物取引主任者
4つ目の資格は、宅地建物取引主任者です。以下は、不動産適正取引推進機構の公式ホームページを参照して作成したまとめ表です。
宅地建物取引主任者とは、不動産取引の専門家であり国土交通省が認定する国家資格です。金融や不動産業界において歓迎されるため、これらを志望する法学部生は取得が望ましいです。
法学部以外の就職しやすい学部
文系では、法学部以外の就職しやすい学部があります。文系および理系の学部とは、以下の学部を含みます。
以下の記事では、どの文系学部が就職しやすいかという実態や、文系の学部が就職しやすい理由についてご説明していますので、合わせてご参照下さい。
まとめ
本記事では、法学部がどのような業界において、なぜ就職しやすいかをご説明しました。
また、法学部の学生が就職に向けてすべき準備、有利になる資格や法学部以外で就職しやすい学部もお伝えしましたので、これらを参考に就活準備を進めて頂ければ幸いです。