【22卒向け】味の素の年収は?気になる社風・将来性も紹介!
味の素は1925年創業の食料品業界の大手企業です。この記事では、そんな味の素の事業内容・平均年収などの給与事情・将来性などを紹介します。同業他社と比較して給与水準が高く学生からの人気も高い企業なので、この記事で紹介する内容も企業研究の材料のひとつとしてみて下さい。
味の素は食品メーカー
味の素は調味料の開発・製造・販売における国内最大手の企業です。自社で開発したアミノ酸技術を活用して、調味料の他に家畜の飼料や医療用食品の開発・販売なども行っています。
味の素の企業情報は以下の通りです。
項目 | 詳細 |
社名 | 味の素株式会社 |
本社所在地 | 〒104-8315 東京都中央区京橋1−15−1 |
創業 | 1925年12月 |
社長名 | 西井 孝明(取締役社長 最高経営責任者) |
事業内容 | 食料品販売 |
売上高(百万円) | 1,127,483(2019年3月) |
従業員数 | 34,504名(連結)、3,494名(単体) |
また以下の記事では、味の素の選考フローやESのポイントを紹介しています。エントリーを希望する学生は、ぜひご覧ください。
味の素の給与事情
味の素は国内でも有数の大企業ということもあり、一般的な日本人の平均年収よりも高い年収が得られる傾向にあります。
この見出しではそんな味の素の給与事情を初任給・平均年収・ボーナス・職種別など様々な観点から紹介します。
味の素の初任給
2020年卒業生向けの募集要項は2019年12月13日時点では「セールス&マーケティング職」のみが公開されています。上記職種の初任給は以下の通りです。
最終学歴 | 味の素の初任給 | 平均初任給額 |
博士卒 | 295,000円 | |
修士卒 | 246,000円 | 238,900円 |
学士卒 | 234,000円 | 210,200円 |
学士卒(大学卒)の初任給が23.4万円と最も低い額となっていますが、厚生労働省が発表している令和元年度賃金構造基本統計調査と比較するとどの学歴でも平均並みの初任給を得ることは出来るようです。
味の素の新卒採用では「セールス&マーケティング」の他、「R&D、技術開発」「コーポレート」「生産」というコースが用意されています。マイナビ2021の情報では、この3コースの初任給も上記の表と同額の初任給が提示されています。
味の素の平均年収
味の素の有価証券報告書では、各年度ごとの平均年収は下記のように報告されています。
年度 | 平均年収 |
平成30年度(2018年度) | 9,822,735円 |
平成29年度(2017年度) | 9,458,158円 |
平成28年度(2016年度) | 9,524,867円 |
平成27年度(2015年度) | 9,511,909円 |
過去4年間の平均年収は940万円を超える額となっています。平成30年の国税庁による民間給与実態統計調査では、日本人の平均給与約441万円となっているので、2倍以上の平均給与となっています。
有価証券報告書では味の素社員の平均年齢は43.6歳とされているので、30代後半に入り、役職者としての業務に当たることで給与額も高くなると考えられます。
味の素の職種別年収事例
味の素では職種別の年収の事例について公表されているものはないので、Openworkという企業情報の口コミサイトの情報を元に紹介します。
所属部門 | 在籍年数 | 年収 |
研究開発 | 在籍10〜15年 | 850〜950万円 |
セールス | 在籍10〜15年 | 1000万円程度 |
管理業務 | 在籍10〜15年 | 1000万円 |
生産技術 | 在職15−20年 | 700万円 |
ではOpenworkの味の素の給与情報新卒入社で勤続年数10〜15年ほどだと、年収はおよそ700〜1000万円の水準になるようです。
上記の例の他、課長職では1000〜1200万円、部長職では1400万円程度の収入を得ているという書き込みもあります。そういった役職についていなくても総じて高い収入をることは出来ます。
味の素のボーナス
味の素のではボーナスについて公表されている情報はありません。マイナビ2021の情報では下記のように紹介されています。
- 賞与:年二回(6月、12月)
味の素の賞与は一般的な企業と同様に年2回の支給となっています。また、Openworkの書き込み情報では以下のようなものも見られます。
給与全体に占めるボーナスの割合がとても高いと思います。
基本給は高くないが、ボーナスが多く、1年で7.7ヶ月分のときもあった。
仕事のパフォーマンスによりボーナスや昇給額が上がるような成果主義を取り入れつつある。
参考:Openwork
一般的にボーナスは前年度の企業の業績によって支給額が決まりますが、業績に加えて社員一人ひとりの成果に応じて支給額が異なる制度も用意されているようです。
味の素の福利厚生・休暇制度
味の素の福利厚生も、2019年12月現在で公表されている情報はセールス&マーケティング職のみです。
項目 | 詳細 |
福利厚生 | 社会保険/雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 諸制度/住宅財形制度、退職年金制度、社宅制度 諸施設/各種保養施設法人契約 |
休暇制度 | 土曜日、日曜日、祝日、年末年始、創立記念日、5月1日、5月2日 有給休暇初年度13日、有給休暇積立制度、特別休暇(ワークバランス休暇、リフレッシュ休暇、ボランティア休暇)、育児休職、看護休職 等 |
味の素の福利厚生は各種保険・年金・保養施設の法人契約などがされており、一般的な企業で得られる福利厚生は整っています。
休暇制度についても土日祝日や年末年始などの他に、創立記念日に休暇が得られます。また有給休暇については積み立てることが出来るので、消化していない有給を翌年に使うことも可能です。
関連する記事
監修者プロフィール
三浦拓巳みうらたくみ
1997年群馬県生まれ。20卒として就職活動を行う。就活中はエントリーシート15社中全て通過。大手広告会社志望から一転、スタートアップに内定を承諾。内定後は人材育成会社にて、エントリーシート、面接などの選考対策に従事し、約70人の生徒を担当。自身の就職活動での学びを活かし、教育事業に注力している。