書類選考に合格すると、次は面接試験に臨むことになります。エントリー用の書類を書くときと同様、面接試験に臨む際も対策が必要です。そこで、本記事では、面接試験の練習方法について解説していきます。面接試験までくれば、内定までもう少しです。志望する企業から内定をもらえるよう、対策はしっかりと行いましょう。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
面接練習をするべき理由
就職活動において、皆さんは書籍や体験談などから様々な知識を得ていることと思いますが、その中で「面接試験の練習は必要ない」という意見を目にしたことはないでしょうか。
面接試験の練習をすることで、回答が機械的になり、企業に対してあなたの人柄が上手く伝わらないなどのデメリットがあるというのがその理由のようですが、だからといって全く対策をしなくて良いというものではありません。
以下では、面接試験の練習をすべき理由について説明していきます。
理由①|面接の基本を押さえておくため
面接試験で問われる質問というのはある程度決まっています。また、面接の流れも企業によって差はあれど、大きく外れることはありません。
そのため、対策をしておくことで、全ての企業の面接で使えるテクニックを身につけることができます。
事前にそういった技術を身につけておくことで、本番で慌てず、落ち着いて自分をアピールすることができます。
また、面接は場数を踏むことで上達していくものなので、対策をしておくことで、上達がより早くなります。
理由②|志望理由などに説得力を持たせるため
面接練習をすべき2つめの理由は、志望理由に説得力を持たせるためです。
面接練習をすると、自分が何故その企業を志望するのかといった理由と向き合うことになります。
そして、それをどのようにすれば第三者に効果的に伝えることができるかについて考えることになります。
短い時間の中で説得力のある受け答えをすることは難しいもので、例え自分の中で筋が通っていても、第3者を納得させるものではないこともあります。
事前に対策という形で、志望理由に向き合っておくことで、誰が聞いても筋の通った志望理由を述べることができるようになります。
面接練習をするメリット
続いては面接練習をすることで得られるメリットについて解説していきます。
「面接の練習なんて面倒」、「実際に口に出して練習するのは恥ずかしい」と思う方もいるかと思いますが、それを乗り越えて練習をしておくことで、以下のようなメリットがあります。
最低限の練習をしておくだけでも違いますので、特に緊張しやすい方や志望度の高い企業の面接に臨む方は参考にしてみてください。
メリット①|緊張しにくくなる
面接試験は緊張感を伴うものですが、面接試験の練習をしておくことで、それを軽減することができます。
面接の練習をせずに本番に臨んでしまうと、全ての質問に即興で答えなくてはならないため、焦って支離滅裂になってしまったり、早口になってしまう可能性があります。
しかし、前もって対策をしておけば、落ち着いて試験に臨むことができます。
落ち着いて論理的に話すことができれば、面接官にも、堂々とした、自分に自信のある人物に映り、好印象を与えることができます。
メリット②|内容に安定感がでる
前もって面接で話す内容をある程度決めておくことで、構成や内容、その回答が相手に与える印象について、より深く考えることができます。
その場で内容を整理して話すよりも、ブラッシュアップした回答をすることができるので、より選考を有利に進めることができると言えるでしょう。
また、面接練習をしておくことで、即興で面接に臨むより、ミスを減らすことができますし、ミスをしたときもリカバリーしやすくなります。
面接練習をする場所
続いては面接練習をする場所についてです。
いざ面接練習を行おうと思っても、ひとりで行うには限界があります。
そこで、ひとりでも面接の練習を行うことができる場所を以下にご紹介します。
場数を踏むことで面接は上達していきますので、積極的に参加していきましょう。
場所①|キャリアセンターへ行く
面接練習ができる場所のひとつめは、大学のキャリアセンターです。
多くの大学のキャリアセンターではプロのキャリアカウンセラーから、マンツーマンで面接の指導を受けることができます。
また、大学によっては複数の学生を集めてグループ面接の対策セミナーを開催しているところもあるので、グループ面接の練習がしたいという方の味方にもなってくれるでしょう。
キャリアセンターでは面接の練習ができるだけでなく、進路の相談やエントリーシートの添削も行っているところが大半ですので、就職活動をするにあたって1度は訪れておきたい場所です。
学生の皆さんにとっては足を運びやすい場所だと思いますので、困ったときはぜひ活用してみてください。
場所②|ハローワークへ行く
ハローワークも面接を練習できる場所のひとつです。
ハローワークでは、模擬面接と面接対策セミナーを実施しています。
ハローワークは転職者のための施設というイメージが強いかと思いますが、こうしたセミナーやイベントは新卒者でも参加することができます。
模擬面接の担当者は実際の採用面接に関わった経験があるプロであることが多いので、実践的なアドバイスやテクニックを学ぶことができます。
場所③|就活イベントやセミナーに参加する
面接練習ができる3つ目の場所は、就活イベントおよびセミナーです。
企業や就職支援団体が行う就職イベントでは、模擬面接を受けられるだけでなく、実際に人事部で働いている方からアドバイスをもらえるなど、有益なものが多くあります。
また、無料で参加できるイベントやセミナーもあるので、参加もしやすくなっています。
例えば、こちらの「キャリch」では、平日は毎日、模擬面接ができる無料のイベントを行っています。
Web面談のイベントもあるので、機材さえあれば、会場に足を運ばなくても、プロのキャリアプランナーからアドバイスを受けることができます。
場所④|志望ではない企業の面接へ行く
キャリアセンターなどで行なっている模擬面接に参加するだけでは不安という方は、志望ではない企業の面接を受けるのがおすすめです。
模擬面接と実際の面接の緊張感はやはり違うものですので、その中でも自分をアピールする実践的な練習になります。
その緊張感に慣れるためにも、志望度の高い企業の面接に臨む前に、いくつかの企業の面接を受けておくと良いでしょう。
面接終了後はノートなどに良かった点や反省点をまとめておくと、次回以降の面接に活かしやすくなります。
面接練習をする方法
続いては面接練習をする方法についてご紹介していきます。
前項ではキャリアセンターなど、面接練習ができる場所をご紹介しましたが、そういった場所以外に行かずとも面接の練習をすることができます。
練習方法を以下に解説しますので、参考にしてみてください。
方法①|人に聞いてもらう
面接の練習方法のひとつめは誰かに聞いてもらうことです。
どのような方に聞いてもらえば良いのか、以下にご紹介していきます。
社会人やOB・OG
面接を聞いてもらうなら、社会人やOB・OGにお願いするのがおすすめです。
何故なら、彼らは実際に面接試験を突破した合格者だからです。
合格者の視点でアドバイスや感想をもらうことができるので、非常に参考になるでしょう。
OB・OGにつてがないという方もいるかと思いますが、大学のキャリアセンターで紹介してくれることもあるので、ぜひ聞いてみてください。
友人や家族
友人や家族に聞いてもらうのも有効な面接の練習方法のひとつです。
社会人やOB・OGに聞いてもらう場合とは違い、友人や家族であれば気兼ねなく話をすることができるため、特に緊張しやすい方にはおすすめです。
お互い気心が知れているため、より細かいアドバイスを受けることもできるでしょう。
方法②|就活アプリや就活エージェントを使う
就活アプリや転職エージェントを利用することで面接の練習を行うことができます。
まず、就活アプリはご自身の携帯電話にインストールしておけば、空いた時間で手軽に面接の練習を行うことができます。
また、就職エージェントを利用する場合は、模擬面接をしてもらえるだけでなく、プロのキャリアカウンセリングを受けることができたり、サービスを提供している企業によっては、非公開求人を紹介してもらえることもあります。
転職エージェントには以下のようなものがありますので、興味のある方は利用を検討するのも良いでしょう。
- マイナビ新卒紹介エージェント
- ジョブスプリング
- エージェントneo
面接練習のポイント
続いては面接練習のポイントについて解説していきます。
模擬面接は受けるだけでも有効な面接試験対策になりますが、以下の点に気を付けることで、さらに効果を上げることができます。
場数を踏むことも大切ですが、1回1回の質を上げることで上達のスピードが早まります。
ポイント①|質問されそうなことをまとめる
面接試験で問われる質問には、ある程度決まっている、いわば定番といえるものが存在します。
そのため、事前にその質問に対する回答を考えておくことで、当日の緊張を和らげることも可能です。
以下に面接で質問されやすい項目をまとめましたので、対策に役立ててください。
自己紹介
自己紹介は多くの企業で最初の質問として出題されることが多いです。
第一印象を決める大切な質問ですので、氏名、大学名、学部名を明るくハキハキと伝えましょう。
また、それに続けて特技や大学時代に打ち込んだこと、趣味など、自分らしさをアピールできる情報を付け加えると良いでしょう。
面接官が質問しやすいような情報を開示できると、その後の話が弾みます。
志望動機
志望動機も面接試験で必ず問われる質問のひとつです。
説得力のある志望動機を考えるコツは、なるべく簡潔に理由と根拠を述べることです。
まず最初にその企業を志望する理由から始め、そのあと根拠を話すようにすると分かりやすい志望動機になります。
数ある企業の中から、何故その企業を選んだのかを論理的に説明できるようにしましょう。
自己PR
「自己PRをしてください」と言われたときは、自分の強みをアピールしてください。
しかし、ただ得意なことを述べるだけになってはいけません。自分の能力が、その企業で働く上で、いかに役に立つかを説明できるようにしておきましょう。
得意なことをアピールするにあたっては、その能力が活かされた具体的なエピソードがあると、説得力のある自己PRになります。
長所・短所
長所、あるいは短所に関する質問も定番です。
どちらについて問われた場合も、自己PRのときと同様に、具体的なエピソードを盛り込んだ内容にしましょう。
また、ご自分の長所が思い付かないという方は、逆に短所を考えてみましょう。
長所と短所は表裏一体です。例えば、「抱え込みやすい」という短所は「責任感がある」という長所になります。
逆に短所が思い付かない方も、この方法で考えることができます。
面接で話す長所・短所は、仕事で活かせるものにすると、より効果的に面接官にアピールすることができるでしょう。
ガクチカ
ガクチカとは「学生時代に頑張ったこと」のことで、こちらも面接で頻出の質問です。
皆さんの中には、面接で話せるほど力を入れたことがないと思う方もいるかもしれません。
しかし、面接で話すべきガクチカはインパクトのあるものでなくても構いません。
むしろ、企業が聞きたいのは、すごい経験ではなく、あなたがその経験を通して何を考えて、どう行動したのかです。
大した経験ではないと卑下せず、ご自身の経験を深掘りしてみましょう。
ポイント②|話したいことをまとめる
面接練習のポイントの2つ目は話したいことをまとめておくことです。
試験の本番では、だらだら話すのはNGです。面接官に話をまとめるのが苦手な印象を与えてしまうばかりか、あなたの最も伝えたいことが伝わらない可能性もあります。
ですので、模擬試験の段階から言いたいことをまとめて、簡潔に話す準備をしておきましょう。
ポイント③|緊張感を持って行う
緊張感を持って練習に臨むことも、面接練習のポイントです。
模擬面接はたとえ失敗したとしても、何度も受け直すことができます。それがメリットでもあるのですが、その反面、緊張感に欠けるというデメリットもあります。
面接練習の効果を高めるためには、緊張感に慣れておくためにも、本番だと思って臨むようにしましょう。
面接練習をするタイミング
就職活動を行うにあたっては、皆さんそれぞれ、面接以外の選考も含めて様々な対策を行なっていることと思います。
就職活動のためにやるべきことは多いので、なるべくなら無駄なく効率的に対策していきたいものです。
効率的な学習のためには、面接練習はいつ頃から始めるべきなのでしょうか。
面接練習は、基礎対策を面接開始予定日の2ヶ月前から行い、残り1ヶ月になったタイミングで企業ごとの対策を始めるのがおすすめです。
というのも、面接は場数を踏むことで上達するので、なるべく早くから練習しておくことで、面接の通過率を上げることができるからです。
面接まで時間がないという方もいるかと思いますが、その場合は練習の質を上げるよう心がけてください。
面接練習の質を上げることで、それだけ早く上達することができます。
まとめ
「面接試験の対策に時間を割くのは無駄」という意見もありますが、事前に練習をしておくことで、より説得力と安定感のある内容にすることができます。近年ではセミナーや就活エージェントを利用することでプロのキャリアコンサルタントから無料で指導を受けられる機会も増えたので、不安な方はぜひ参加して、本番で効果的に自分をアピールできるようにしておきましょい。