就活や転職では適性検査が課されますが、SPIや判断推理と違う種類かわからないと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。適性検査は、約20分のマークシート形式で行われますが結果は開示されません。本記事では、まず適性検査の概略と種類を説明し、Webテストの種類や適性検査の対策についてもご紹介します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
適性検査とは
適性検査とは、就職活動や転職において求職者の性格や潜在性を知るために実施されています。本見出しでは、適性検査に関する3つのポイントをご説明します。
就職活動中の学生にとって、適性検査は関連事項と誤解をしやすいので特徴を整理しておきましょう。
企業が学生の適性を測るためのテスト
1つ目のポイントは、適性検査の概略に関してです。適性検査とは、企業が学生の適性を図るためのテストであり以下4つの検査の総称です。
- 能力検査: 多様な職種で共通して要求される「知的能力」を測定
- 性格検査: 求職者の性格を確認し、特定の業種や職種への適応性を測定
- 学力検査: 求職者の基礎学力や論理的思考力などを測定
- ストレス診断: 求職者の仕事に関するストレスへの耐性について測定
適性検査といっても、受験する検査によって目的や内容は大きく異なりますので、応募先の企業が決定したら業界や会社名から、どのような適性検査が出題されるかを調べましょう。
適性検査とSPIの違い
2つ目のポイントは、適性検査とSPIの違いに関してです。就活生の良くある誤解として、適性検査の中にSPIが含まれているというものがありますが、両者はそれぞれ異なるものです。
SPIについては、後続の見出しで詳しくご説明しますが、適性検査と同様に対策本などで事前演習を重ねておくことが、選考突破の秘訣となります。
適性検査をする企業のメリット
3つ目のポイントは、適性検査をする企業のメリットに関してです。求職者に適性検査を課す企業側にとって、適性検査は大きく3つのメリットがあると考えられます。
- 採用活動にかかるコストをおさえられる(スクリーニングになる)
- 評価者によって求職者への評価がぶれない(客観的な判断材になる)
- 入社後の人事に役立てる
有名企業となると、エントリーシートだけでも数千人分となるため、面接のプロセスへ進む前に人数を一定数減らす必要があり、適性検査は採用活動に必要な費用の削減に役立ちます。
また、一貫した採用のルールや基準を設けても試験官によって評価が異なることは問題となるため、適性検査のように一貫して求職者を評価できることは重要となるのです。
面接やESでは測れない定量的な判断ができるのが適性検査をする大きな目的です。また、この適性検査の結果は入社ごの人事配属にも活用されることが多いです。
適性検査の受検方法
本見出しでは、適性検査の受検方法についてご紹介します。適性検査の受検方法は大きく3種類に分類することができますが、それぞれメリットとデメリットがあると言えます。
- 現地検査
- テストセンター
- Webテスト
就職活動を始めたばかりの頃は、どのような種類で実施されるかに慣れず本来の力が出せないといったこともあるので、後続の見出しもご参考頂き対策を立てると良いでしょう。
現地検査
適性検査の1つ目の種類は、現地検査によるものです。現地検査とは、採用活動を行っている企業において適性検査を受けさせる方法であり、企業説明会や面接と合わせて行われます。
現地検査では、それぞれ1つずつのメリットとデメリットが挙げられます。
メリット|不正を防止しつつ、その場で採点ができる
現地検査のメリットは、求職者による不正を防止しつつ、その場で試験結果を採点できることです。現地検査では、受験者の顔と名前を確認して替え玉受験を防止することができます。
また、受験者が解き終えた回答はその場ですぐに採点することができるので、面接と同日に行えば結果に応じて合否の判断をスムーズに行うことにも繋がります。
デメリット|受験場所の確保と採点に手間がかかる
現地検査のデメリットは、受験者の来社と採点に手間がかかることです。広大なオフィスや会議室のない企業にとって、受験場所の用意は採用活動における負担となります。
さらに、数百人規模の受験者がいた場合には、試験の採点にも人員を割かなければならないので手間となります。そのため、大企業には不向きであると考えられます。中小企業の場合も、少人数のテストのために人材と場所を確保するのはひとつのコストとなります。
テストセンター
適性検査の2つ目の種類は、テストセンターによるものです。テストセンターとは、大学入試センターのように企業や大学と提携をして、試験代行をする場所で行う方法です。
テストセンターでは、それぞれ1つずつのメリットとデメリットが考えられます。
メリット|受験の運営を外部機関に任せられる
テストセンターのメリットは、受験の運営を外部機関に任せられることです。上述の通り、企業側が自ら適性検査を行うことは、それ自体が大きな業務負担にもなります。
しかし、テストセンターでは専門の外部機関が受験の運営を代わりに行うので、受験に関わる手配や採点に人員を割く必要が無く、業務のアウトソーシングができるのです。
デメリット|受験者がスケジュールの調整をしにくい
テストセンターのデメリットは、受験者がスケジュールの調整をしにくいことです。テストセンターは、適性検査の他にもITや会計資格の試験会場として用いられることがあります。
そのため、受験者は決められた日時で受験をさせられることとなり、状況によっては不都合を理由に企業の選考過程を辞退してしまうといった結果にも繋がると考えられます。
webテスト
適性検査の3つ目の種類は、Webテストによるものです。Webテストとは、受験者が個人のパソコンやスマホからアクセスをして、Web上で適性検査を受ける方法です。
Webテストにおいても、現地検査やテストセンターと同様にそれぞれ1つずつのメリットとデメリットがあると言えます。
メリット|受験と採点がスムーズに行える
Webテストのメリットは、受験と採点がスムーズに行えることです。Webテストでは、受験者が場所や時間を気にせず、スムーズに適性検査を行うことができます。
そのため、テストセンターのように選考の辞退に繋がる可能性は低いと考えられます。そのため、企業側はグループディスカッションや面接など後の選考過程と調整がしやすくなります。
デメリット|替え玉やカンニングのリスクが高い
Webテストのデメリットは、替え玉やカンニングのリスクが高いことです。企業側は、受験者がいつどこで、誰とどのようにWebテストを受けるのかを見張ることができません。
その結果、優秀な友人によって替え玉受験が行われていたり、参考書や計算機・辞書など使用が禁止されているものを用いてカンニングをする人が増加するリスクが考えられます。
webテストの種類
本見出しでは、Webテストの種類についてご紹介します。就活生が押さえておくべき主なWebテストは4つあります。
以下では、各Webテストの概略、問題の内容と導入企業の3点をお伝えします。志望する業界や企業の目途が立っている方は、前もって対策を立てることを心がけると良いでしょう。
SPI
SPIとは、リクルートマネジメントソリューションズが提供する適性検査です。以下は、SPIの基本情報です。
SPIは、受験する企業によって問題の分野も違うので、事前にどの問題を重点的に勉強しておくべきか確認しておくことが必要です。
玉手箱
玉手箱とは、日本エス・エイチ・エル(SHL社)のWebテストです。玉手箱は、就活で用いられるWebテストにおいて最も高いシェアを誇っています。以下は、玉手箱の基本情報です。
玉手箱においては、テストの分野ごとに時間内に解き終える練習を繰り返すことが必要となります。
GAB
GABとは、日本エス・エイチ・エル(SHL社)のWebテストです。長文や図表の読み取りを短時間で回答しなければならないため、相当な処理スピードと正確さが求められます。
以下は、GABの基本情報となります。
GABの問題は、玉手箱の計数や言語と似ているため、対策をする際には両方の対策問題集を演習で用いることが効果的となります。
TG-WEB
TG-WEBとは、ヒューマネージ社が提供しているWebテストです。外資系を中心とした、大手企業でTG-WEBは導入されています。以下は、TG-WEBの基本情報です。
TG-WEBの問題は、SPIや玉手箱と問題の内容が大きく異なっており、所見では難しすぎて解けなかったと感じます。導入企業を受ける場合には、必ず対策本で勉強をしておきましょう。
その他の適性検査
上記の4つ以外にも様々な適性検査があります。能力検査と性格検査に分けて紹介します。
能力検査
- SCOA
- 3E-IP
- CAB
- FACT
- Compass基礎能力検査
- HCi-ab
- TAP(性格検査も併用)
- ビジョニングサーベイ(性格検査も併用)
性格検査
- 内田クレペリン検査
- YG性格検査
- DPI
- 3Eテスト
- Compass適性検査」
- HCi-AS
- PETⅡ
- 不適性検査スカウター
- tanΘ
- mitsucari
- GROW360採用
- DIST(ストレス診断)
- V-CAT(ストレス診断)
上記のように、20種類以上の適性検査があります。企業の目的に合わせて使われる検査は異なりますが、就活生は主要な4つを押さえておけば問題はありません。それでも不安だという就活生は、+αとしてSCOA、内田クレペリン検査、YG性格検査を押さえておくと良いでしょう。
適性検査が難しい理由
本見出しでは、適性検査が難しい2つの理由をお伝えします。SNS上において、適性検査はとても簡単で受ければ誰でも受かると目の当たりにしても、安易に信じるべきではありません。
適性検査の概略を調べた上で、実際にどのような内容なのかを確認しておくことが、本命企業の選考突破には不可欠であると言えます。
理由①|制限時間がある
適性検査が難しい1つ目の理由は、制限時間があることです。適性検査では、現地検査、テストセンターやWebテストの何れにおいても制限時間が課せられることとなります。
- 制限時間内に全ての問題を解き終えることができない
- 制限時間の表示が気になってしまい、正答率が低くなる
適性検査では、制限時間があることで以上のような結果に繋がることが想定されます。そのため、受験をするにあたっては事前に十分な対策を取っておくことが推奨されます。
理由②|科目が幅広い
適性検査が難しい2つ目の理由は、科目が広いことです。前述の見出しでご紹介した通り、適性検査では4つの検査があり、受験者が受ける科目も幅広いと言えます。
- 対策をしていない科目がある
- 対策が不十分で苦手な科目がある
大学受験におけるセンター試験のように、適性検査においても科目が幅広いことで選考の突破が難しくなることが想定されます。
適性検査の種類ごとの対策方法
本見出しでは、適性検査の種類ごとにどのような対策方法を取るべきかご紹介します。適性検査は、本番までにどれだけの準備を行えたかが選考通過に大きく影響を及ぼします。
大学4年次の就職活動が本格化する前に、前年度の対策本を購入したり先輩から試験の概略を聞いて準備を進めることを心がけてみると良いでしょう。
現地検査:対策本による演習
現地調査への対策としては、対策本を用いて演習を繰り返しましょう。上述の通り、現地調査では受験者本人が受けるため事前準備が最重要となります。
『最新最強の適性検査クリア問題集』は、成美堂出版編集部から販売されており、値段も¥1,320と大学生にとっては買いやすい価格帯となっています。
問題形式になれつつ、正答率を上げるために最低でも5~7回ほど対策本を解くと良いでしょう。
テストセンター:対策本と模擬練習
テストセンターへの対策方法としては、対策本の演習と志望度の低い企業を利用した模擬練習が挙げられます。
『最新最強のテストセンター』や、『これが本当のSPI3だ!』は、どちらもテストセンターへの対策本として最適であり、4,5回の問題演習で十分対応ができるようになるでしょう。
また、テストセンターを導入している企業は多くあるので、志望度が低い企業をいくつか受けておき、テストセンターの場慣れに用いることも役立ちます。
webテスト:対策本と模擬練習
Webテストへの対策方法は、テストセンターと同様に対策本と模擬練習を行いましょう。
対策本であれば、『8割が落とされる「Webテスト」完全突破法』を利用しましょう。他の対策本は、実際の試験と難易度が異なっているので推奨できません。
また、Webテストを導入している企業の中で、比較的エントリーシートが通過しやすい企業を利用して、模擬練習を2,3回行っておくことも重要になります。
【参考】スマホで適性検査を受けると不利になるかもしれない
上記のように、適性検査にはWebで受験できるものもあります。Webテストの多くは、スマホ未対応のものやパソコンから受験するように指示されるものが多いですが、中にはスマホでも受験できるものも少なからず存在します。
就活生の中にはパソコンよりもスマホの方が使い慣れており、気軽に受験できるという理由でスマホで受験したいという方もいるかもしれません。
SPI(SPI3)を提供しているリクルートが発表している調査結果によると、スマホでの適性検査の受検は
- PCよりもスマホの方が回答がしにくい
- 同じ問題でもスマホ受検の方が正答率が低くなる
という結果が出ています。画面の表示サイズやスクロール、自動ロックなどがスマホ受検の課題となっているようです。
気軽さはあるものの、スマートフォンとパソコンのどちらで受検した方が良いのかは一度検討してみた方が良いかもしれません。
まとめ
適性検査は、3種類に分かれておりそれぞれにメリットとデメリットがあるとわかりました。また、Webテストはさらに4種類ありそれぞれの問題形式や導入企業も違っていました。
就活では、エントリーシートの解禁がされる半年から9カ月ほど前から、適性検査の問題演習を徐々に行っておくことで、本番で焦らずに選考通過が見込めます。
スケジュールを逆算して、適性検査の準備を進めてみてはいかがでしょうか。