面接時間は長くても短くても気になるものです。今回は「面接時間と合否の関係」についてです。面接時間が30分は短いのか、30分より長い理由は何なのか、など時間に伴う不安について詳しく解説します。一次・二次・最終と段階別の良く出る質問や見られているポイントもご紹介しますので参考にしてください。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
面接の時間が30分は短いのか
一般的な面接時間は30分ほどです。人によっては長く、または短く感じるかもしれませんが、30分間の面接は特別長くも短くもありません。
就活や転職の面接時間は企業や人によって差があります。短い場合は10分以内ということもありますし、長い場合は1時間ほどかかることもあるようです。
面接時間が30分より短かった時に考えられる要因
以下では、面接時間が30分より短くなる要因として考えられるものを3つご紹介します。
応募人数が多い
1つ目は「応募人数が多い」という要因です。これは特に大企業の面接に多いパターンです。面接をしなければならない人数が多く、1人(または1組)にかける時間をあらかじめ短く設定しています。
そのため、応募人数が多い企業の面接で30分より短い面接時間だったとしても、気にする必要はありません。
すぐに合格と判断された
2つ目は「すぐに合格と判断された」という要因です。面接官が面接開始後まもなく「この人を採用しよう」と決めた場合、面接時間が30分より短くなることがあります。
密かに「合格」と決めているので、これ以上の面接は不要と考える面接官に多い判断です。人としての印象が良い、質問に対する回答が気に入った、など理由はさまざまあります。
すぐに不合格と判断された
3つ目は「すぐに不合格と判断された」という要因です。面接官が面接開始後まもなく「この人は不合格」と決めた場合も、面接時間が30分より短くなりやすいようです。
面接官が不合格と決めているので、これ以上話をしても意味がなく、早々に面接を切り上げるパターンです。
何か決定的に足りない要素が見つかった、人としての印象が悪い、条件に合わないなど、即不合格と判断される理由もさまざまです。
面接が30分より長かった時に考えられる要因
次に、面接が30分より長かった場合に考えられる要因を3つご紹介します。
中小企業の面接
1つ目は「中小企業の面接である」という要因です。中小企業では採用予定人数が少ないことが通常で、間違いのない採用をしたいという思考が強く面接が長くなりがちです。
さまざまな角度から応募者を知ろうとするため、質問の幅も広く自然と時間がかかってしまいます。1時間以上の面接を経験した、という人も多いようです。
人として興味を持たれた
2つ目は「人として興味を持たれた」という要因です。これはポジティブな意味での興味を指します。面接で興味を持たれるのは良い傾向です。
面接官が応募者に興味を持って「この人を採用しようか」と考えながら会話しているため、思考や人柄を深掘りされているとも言えます。
合否を決めかねている
3つ目は「合否を決めかねている」という要因です。良いとは思っているけれど、合格を決める決定打に欠けるという場合も面接が長くなります。
また、ほぼ合格と決めているけれど、どうしても気になるネガティブポイントがあるという場合も面接時間が長くなります。不安点を解消しようと質問が繰り返されるためです。
面接時間の長さで合否は判断できない
面接を受ける側としては、面接時間の長さで合否を判断できるのではないかと考えがちです。しかし、結論から言えば面接時間の長い短いで、合否の判断はできません。
先の見出しで、面接時間が30分より短い場合・長い場合について解説しましたが、あくまでも一例です。
面接時間の長さの理由は、想定される要因が大変多く一概に長いから合格、短いから合格とは言えないのです。
【段階別】面接での質問内容と見られているポイント
面接でされる質問にはすべて意味があります。その質問の回答を通して、その人の人となりや適性を見極めようとしているためです。
以下では、一次・二次・最終と段階ごとに「よくされる質問」と「見られているポイント」「合格する人の特徴」をご紹介します。
①それぞれの見出しで「質問内容」「見られているポイント」を箇条書きにして説明してください②またそれに伴い受かる人の特徴をそれぞれの見出しでご説明ください
一次面接
一次面接でよく聞かれる質問と、その目的は以下の通りです。
一次面接ではあまり突飛な質問がされることはほぼありません。まずは一般的な質問をして、ある程度の人数までふるいにかけるのが目的です。
事前に回答の準備がしやすい質問ばかりなので、しっかりと準備をしている人が残ります。
二次面接
次は、二次面接でよく聞かれる質問と、その目的です。
二次面接では少し抽象的な質問が多くなります。これは抽象的な質問を投げかけることで、応募者がどれだけ具体的に回答できるかを見極めるためです。
具体的な回答を出すためには、ニュースや企業・自分自身について深く研究を重ねている必要があります。
最終面接
最後は、最終面接でよく聞かれる質問とその目的です。
最終面接では、一次・二次に比べると答えにくい質問が多くなります。そして面接官は、そういう質問にどう答えるのかを見ているのです。
最後の逆質問では、ネットなどでは調べられない疑問、給与や福利厚生にかかわらないことを選んで発言するようにしましょう。
面接の30分で好印象を与えるポイント
面接の30分ではできるだけ好印象を残したいところです。しかし、相手はプロです。面接官は短時間で応募者が自社に相応しいかどうかを見極めます。
以下の3つは質問回答の良し悪しによらず、面接官が好感を持ちやすいポイントです。この3つは徹底しておきましょう。
ポイント①|ハキハキと明瞭に話す
まずは「ハキハキと明瞭に話す」ということです。どんなに立派な回答でも、ボソボソとした小声ではマイナスとなります。
反対に、たとえ回答の質があまり良くなかったとしても、ハキハキと明瞭・快活に話す人には好印象を抱きやすいものです。先輩や友人・家族などに協力してもらって話し方の練習をしておきましょう。
ポイント②|人の話を聞く
次に「人の話をきちんと聞く」ということです。面接官の言うことはもちろん、グループ面接などで他の応募者が回答しているときもしっかり聞く姿勢を保ちましょう。
話を聞いているときの姿勢は「頷く」「表情を変える」などがおすすめです。ただしどちらも露骨にするのではなく、あくまでもさりげなさを意識してください。
ポイント③|素直でいる
最後は「素直でいる」ということです。勉強不足でわからない用語などが出て来ても、知ったかぶりをするのはイメージが良くありません。
わからないことを聞かれたら、素直に「勉強不足で申し訳ありません」と詫びた方が印象が良くなります。企業側にとって「素直な人」は大変貴重で、入社後の教育もしやすいだろうと前向きに考えてもらえます。
面接の合格サインと不合格サイン
面接は時間では合否を予想できないと先にお伝えしました。しかし、そうは言っても合否は気になるものです。
以下では、面接中に面接官が出す「合格サイン」と「不合格サイン」について解説します。どちらも絶対ではありませんが、目安にはなるかもしれません。
合格サイン
まずは「合格サイン」と見られる面接官の言動です。
面接官が積極的にメモを取っている
面接官が積極的にメモを取りながら話を聞いている、という場合は合格の確率が高いでしょう。応募者に興味を持っているからこそ、メモを残そうとしていると考えられます。
ただし、応募者の発言に限らずずっと下を向いてメモをしている場合は、他の用件に取り組んでいる可能性もあります。
会話がスムーズ
面接官との会話がスムーズで、変な間がなく、意図の汲み取りにも相違がない場合は合格の確率が高くなります。会話は仕事をする上で欠かせないコミュニケーション方法です。
会話がスムーズに運ぶポイントは「主語+述語」がきちんと成り立っていることです。特に主語がない会話はスムーズに運びにくくなるので注意しておきましょう。
会社にあっていると言われる
面接官から「この会社に合っている」と言われたら、合格のサインと思っても良いかもしれません。「合っている」は「来て欲しい」という意思の表れです。
ただし、合っていると言われても必ず合格するとは限りません。さらに合っている人が現れればそちらが合格することも十分に考えられます。
会社の説明をされる
面接官から「会社の説明」をされたら、合格のサインと期待できるかもしれません。本来であれば入社後に行われる説明が、合格を決めたことで早まることもあるためです。
しかしこれも必ずではないようです。他の応募者の中にもっと魅力的な人がいればそちらを採用することもあるでしょう。
他社の選考状況を聞かれる
「他社の選考状況を聞かれる」というのも、合格のサインのひとつです。早く合格を通知しないと他の会社に取られてしまうのでは、という不安からこの質問がされる可能性はあります。
ただし、この質問は紙一重な面もあります。「うちでは採用できないけど、他のところで就職できそうなのか」と、面接官の心配から聞かれている可能性もないわけではありません。
今後の選考についての言及がある
合格サインの最後は「今後の選考についての言及がある」というものです。「次の選考は○月○日ですが参加できそうですか」などがこれに当たります。
この場合は、面接官の方から「合格にしようと思っている」と暗に伝えようとしている可能性が高いかもしれません。「参加できます」とハッキリ回答しておきましょう。
不合格サイン
次は「不合格サイン」と見られる面接官の言動です。
面接官がメモを取っていない
面接中に「面接官がまったくメモを取ってない」という場合は、不合格のサインかもしれません。その応募者に興味を持っていない場合、メモは少なくなりがちだからです。
しかし、これは面接官の性格や習性にもよります。全体的な雰囲気や特定のポイントが気に入って「合格」と決めているからメモを取らない、という面接官もいるようです。
面接官の反応がそっけない
面接官と話していても「反応がそっけない」という場合も、不合格のサインと考えられます。相手の話に興味がない場合、どうしてもそっけない反応になるという人は多くいるからです。
しかしこれは、面接官の策略である可能性があります。そっけない反応を示す相手にどう対処するのか、という点を見ているのかもしれません。
雑談が多い
最後は「雑談が多い」という場合です。これは不合格、もしくは合格がすでに決まっていると考えて良いでしょう。これ以上の情報ややり取りは不要と考えられている可能性があります。
しかし面接官の中で不合格と合格のどちらに決まっているかはわかりませんし、不合格と決められていても挽回のチャンスがないわけではありません。雑談であっても最後までしっかりと対応するべきです。
まとめ
今回は「面接時間の長さと合否の関係」について解説しました。合否は気になりますが、面接官の頭の中を覗くことはできません。
応募者にできることは、面接時間に振り回されるのではなく、できる準備を事前にしっかりと行うことだけです。そしてその準備が万全にできている人だけが合格します。今の自分にできることを徹底して行いましょう。