面接で気になるニュースを聞かれたら?人事の意図とニュースの選び方を徹底解説!

面接では「気になるニュース」について聞かれることがありますが、この質問の意図や正しい回答方法を知らなければ、回答が不十分になり、面接官から評価を得られなくなる可能性があります。この記事では「気になるニュース」の選び方や正しい回答方法を紹介します。これから就活の対策を始める方は、ぜひご一読下さい。

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualのサポートに無料登録しておくと・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
  • 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

この記事の監修者

キャリアカウンセラー|秋田 拓也

厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。

■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)

面接で気になるニュースを聞かれることは多い

就活の面接では、「気になるニュース」を聞かれることがありますが、これにはただ学生が気になったニュースを聞きたいだけではなく、面接で聞く理由があり、その「意図」を理解していなければ、面接の対応として評価されません。

しかし、学生生活の中で新聞を読む習慣がなく、自分の趣味に関する情報ばかり収集していた学生にとっては、気になるニュースについて聞かれた時にどの様に受け答えすれば良いのかわからなくなってしまいます。

そこでこの記事では、就職活動で「気になるニュース」について聞かれる理由や、聞かれた時にどの様に答えればよいかなどを紹介します。

面接で気になるニュースを聞く人事の意図

まずは、面接で気になるニュースを聞かれる理由(面接官の意図)を確認しましょう。

面接でされる質問には全て面接官の「意図」があり、その意図を踏まえていない回答は評価につながらず、内定獲得から遠ざかってしまいます。そうならないためにここで紹介する3つの意図をしっかりと押さえておきましょう。

目次

情報収集する習慣があるか

1つ目の意図は、「情報収集する習慣があるか」を見極めるためです。

気になるニュースとして学生が挙げる内容は、面接を受けている企業・業界に関連する情報について、情報収集をする習慣がある事を見極める1つの材料となります。つまり、この質問に対してはなるべく企業・業界に関連するニュースを答えるべきです。

業界・企業に関連するニュースを回答し、更に自分の意見や今後の見通しなどについても回答できれば、日頃から志望する企業や業界について情報収集し、自分で意見を考える習慣がある学生として高評価を得ることができます。

経済・社会問題に興味があるか

2つ目の意図は、「経済・社会問題に興味があるか」を見極めるためです。

企業への就職を考える場合、会社のビジネス環境を決定づける経済・社会問題に関心を持っておく事は必須条件と言えます。なぜなら、業界を問わず、経済・社会状況は企業の売上(予測)に影響したり、設備投資の適切なタイミングに関わるからです。

商社・銀行といった直接的に経済・社会情勢が影響する業界だけでなく、アパレル・製薬・食料品といった業界でも、自社が置かれているビジネス環境を正しく理解することは、企業としての最適な1手を決定するための重要なポイントとなります。

自分の意見をきちんと持っているか

3つ目の意図は、「自分の意見をきちんと持っているか」を知るためです。

企業に就職した場合には、企業に価値を生み出すことが求められます。そして、企業に価値を生み出すためには、自社のビジネスや自社が置かれている環境について自分の意見を持っていることは大前提として必要なことです。

自分の意見がなければ、新しい企画の提案ができなかったり、今後のビジネスの見通しも立てられないことになるため、重要な役職に登用されることは難しくなります。つまり出世も昇給も望めなくなるので、ニュースへの関心は非常に重要です。

気になるニュースを選ぶ際の注意点

では、就職面接で気になるニュースを選ぶ時には、どんな点に注意すべきなのでしょうか。

ここでは気になるニュースを選ぶ時の3つの注意点を紹介します。ここでは最低限注意すべきポイントを紹介します。言い方を変えると必ず留意しておくべきポイントなので、必ず押さえておいて下さい。

応募先の業界に関連したニュースを選ぶ

ニュース選びの1つ目の注意点は、応募先の業界に関連したニュースを選ぶことです。

面接官の「意図」として、3つ紹介しましたが、どの意図にも共通して言えるのが、「応募先企業に関連したニュース」に対して関心を持ち、自分の意見を持っているかということです。

例えば家具メーカーを志望しているのに、株式市場に関するニュースを回答しても、「当社に関連する情報に関心を持っていない」と評価されるだけであり、内定獲得は難しくなります。

なるべく最新のニュースを選ぶ

2つ目の注意点は、なるべく最新のニュースを選ぶことです。

最新のニュースを回答することで、「常に新しい情報にも関心を持っている=情報収集する習慣がある」と評価されるので、内定獲得に近づきやすくなります。

「最新」の目安は1ヶ月以内です。それ以上過去のニュースは、「情報感度」のアピールとしては弱くなります。ただし、より最近のニュースで、志望先企業・業界にインパクトの大きいニュースを選ぶようにしましょう。

印象が悪くなる可能性のあるニュースは避ける

3つ目の注意点は、印象が悪くなる可能性があるニュースは避けることです。「印象が悪くなるニュース」とは、以下のようなものです。

  • 芸能・ゴシップ
  • スポーツ関係
  • 政治
  • 宗教

まず、業界にもよりますが、芸能・ゴシップ関連のニュースや、スポーツ関係のニュースが関係する業界・企業は限られますし、「経済・社会への関心度を測る」という面接官の意図とそれるので、控えましょう。

また、政治・宗教関連のニュースについては、面接官がどんな政治観・宗教観を持っているのかがわからないため、気になるニュースとして発表することはリスクがあります。

気になるニュースを見つける際のオススメのサービス3選

次に、就活用に気になるニュースを見つけるためにおすすめのサービスを5つ紹介します。

ここで紹介するサービスはそれぞれ有料・無料のサービスを提供しています。もちろん有料会員登録をした方が、より深い情報を収集できるようになるので、可能な限り有料会員登録しましょう。

日本経済新聞

日本経済新聞は、日本経済新聞社が発行する経済と政治関連の情報を中心に発信している新聞です。

同新聞の中心となる情報は、ビジネスや投資で重要な経済情報で、日本国内の上方を中心に発信しています。また、新聞社では経済や政治に対して肯定的・批判的といった姿勢が分かれますが、日経新聞では比較的中道的な姿勢が目立ちます。

そのほか、日本経済は貿易や国防などの結びつきが強い米国経済から強く影響を受けるため、米国の政治・経済に関する情報もトップニュースとして発信されることが多いです。

NewsPicks

NewsPicksは株式会社ユーザベースが運営するニュースサービスで、日本経済新聞のように経済・金融・政治・社会を中心にした情報発信の他、キャリア関連の情報や、話題になったニュースを掘り下げる特集などを幅広いジャンルで組んでいます。

また、ニュースに対してコメントをする機能があり、その中には業界を問わず幅広い大手企業の役員がコメントを残していることもあります。

その他、有名起業家などを招いたイベントなども開催しており、最新の経済関連情報や、AI・5G・ブロックチェーンなどの最新技術に関するセミナーなども開催しています。

ダイヤモンドオンライン

ダイヤモンド・オンラインは、ダイヤモンド社が発行する雑誌の内容やオンライン向けの特集などを読める経済雑誌です。

ダイヤモンド・オンラインはNewsPicksと同じ様に、ややとっつきづらさを感じてしまう経済・金融などの情報にエンタテインメント要素を交えながら、分かりやすく解説している特色があります。

日経新聞で毎日発信される情報が「断片的」と感じる方は、NewsPicksやダイヤモンドオンラインの記事を読んで概要を把握してからの方が読みやすいかも知れません。

東洋経済オンライン

東洋経済オンラインもダイヤモンドオンラインと同様に、経済・金融関連の情報を扱う雑誌・オンラインサービスですが、ダイヤモンドと比べるとエンタメ色は無い一方でり、社会問題についても積極的に取り上げている傾向があります。

東洋経済は、上場株式会社の情報をまとめる「会社四季報」も出版している会社ですが、他社のように経済情報からビジネスアイデアを手に入れるというよりは、経済ニュースから社会の仕組みを理解することに注力しています。

また、政治的な主張なども少ないので、中立的な観点から経済を理解したい方におすすめです。

LINEニュース

LINEニュースはここまでに紹介した雑誌・オンラインサービスのように、経済・政治・金融などに特化したものではなく、スポーツ・エンタテインメント・ファッション・グルメといった幅広い情報を扱っています。

他のサービスのような専門性はありませんが、幅広いニュースを手軽に収集できたり、LINEニュース上に掲載されたニュースの発信源からダイジェスト配信を受信する機能もあるので、情報収集の手間を省きたい方におすすめのサービスです。

面接で気になるニュースを回答する際のポイント

最後に、面接で気になるニュースを回答する際のポイントを2つ紹介します。

先述の通り、気になるニュースを聞く意図は情報収集の習慣・経済や社会への関心があることを確認することの他に、「自分の意見を持っていること」を確認することにもあります。なので、回答の際は自分の意見も織り交ぜる必要があります。

ポイント①|回答の構成に気をつける

1つ目のポイントは、回答の構成に気をつけることです。回答の構成は以下の通りです。

  • 気になるニュースを回答
  • どんなポイントが気になったかを答える
  • 自分の意見を答える

この構成は「結論(気になるニュース)」「理由(気になったポイント)」「意見」という3部構成になっています。質問への回答や自分の意見を述べる時には「結論先述」が前提です。

そのあとに、「なぜそのニュースが気になったのか」「そのニュースに対してあなたはどんな意見があるのか」も答えることで、「気になるニュース」という質問への回答が及第点となります。

ポイント②|自分の意見を盛り込む

2つ目のポイントは、あなたの意見を盛り込むことです。

ここでのポイントは、あなたの主観的な意見は控えることです。「意見」はもちろんあなたの考えですが、気になるニュースに対しては、関連する情報やデータなどを交えて、できる限り客観的な情報と合わせた意見を述べましょう。

そうすることで、「事実」に基づいて意見を述べられる学生として評価されます。どうしてもあなたの主観的な意見を述べたい時は、客観的な事実に基づいた説得力のある主張を用意しておきましょう。

まとめ

この記事では、就活の面接で聞かれる「気になるニュース」の質問の意図・ニュース選びの注意点・回答方法などを紹介しました。

「気になるニュース」という質問に対して説得力のある回答をするためには、付け焼き刃の知識では不可能です。なので、この質問がされる可能性がある企業の選考を受ける場合には、遅くても面接の半年前から情報収集を始めましょう。

また、日頃から友人とニュースについて話をする習慣をつけておくことで、より幅広い観点からニュースを捉えられるようになるので、友人とも積極的にニュースの話をしてみて下さい。

就活、、もうどうしたら良いかわからない。そんなあなたへ!

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

  • 業界選びで悩んでいて、自分に合った業界についてフラットな目線でアドバイスしてほしい
  • 「持ち駒」がなくなって次どうしたら良いかわからない
  • とにかく早く内定が欲しい etc

そういった悩みを持つ学生はぜひbizual無料就活サポートを受けてみてください。

あなたに合った業界選び、企業選び、内定までの徹底サポートなど、専門のキャリアアドバイザーが親身に寄り添ってサポートさせていただきます。

また、無料登録後も下記就活サポートが全て無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualの無料面談サポートを受けると・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できそこで希望業界、職種の面接を受けてきた他の就活生の感想や状況などを共有してもらえる!
  • 面談後参加できる無料コミュニティで近年の就活業界の傾向など客観的な一次情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートを選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

こんな就活生におすすめ!

  • 業界選びで悩んでおり、自分に合った業界についてフラットな目線でアドバイスしてほしい
  • 他の就活生同士で希望業界や企業の情報について交換したい
  • 内定にできるだけ早く繋げられるよう手厚いサポートをして欲しい

メディア運営元

株式会社Bizual

就活エージェントサービスを運営する就活サポート企業です。「キャリアにおける“成功”の総和を底上げし、仕事を通じた価値創造により、世の中の進化を加速させる。」を掲げ、これまで1万人以上の方々の内定実現を支援して参りました。

>>フォロワー国内最大級のインスタグラム
>>1500名以上が参加する就活コミュニティ「bizualアカデミー

目次