面接を有利に戦える「就活の軸」とは?重要な3つの軸を詳しく解説!

就活生A

内定した先輩たちが、就活の軸について面接で聞かれたみたい。
なんて答えたらいいんだろう?

就活生B

就活の軸の考え方がよくわからない。
どうやって決めればいいんだろう。

就活を始めると「就活の軸」という言葉を聞く機会が増えますよね。

就活の軸が決まっていないと志望動機があいまいになりESや面接で問題が生じます。

就活の軸を決めることで、やりたいことや得意なことがない人でも、自分に合った企業や働き方を知ることができるのです。

本記事では、就活の軸を決める理由就活の軸の作り方面接で就活の軸を聞かれた時の対策方法や失敗例をご紹介いたします。

ぜひ最後までお読みください!

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualのサポートに無料登録しておくと・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
  • 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

この記事の監修者

キャリアカウンセラー|秋田 拓也

厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。

■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)

目次

就活の軸とは?

そもそも就活の軸とは何のことでしょうか?

就職活動を始めると就活の軸という言葉をたびたび聞くようになります。

就活の軸とは、企業選びの際の自分なりの基準のことで2つの基準があります。

就活の軸を理解することで、自分に合った企業や働き方を知ることができるのです。

企業選びの際の自分なりの基準のこと

就活の軸とは、企業選びの際の自分なりの基準のことです。

就活の軸の一覧

  • お客様を笑顔にしたい
  • 世界に通用する商品作りがしたい
  • 自分の得意分野で活躍したい
  • 地元企業に就職し、地域の発展に貢献したい
  • 実力主義の会社で成長したい
  • 尊敬できる先輩と働きたい
  • 海外で活躍したい
  • 将来性がある業界で働きたい

社会人になって、「どのような業界で働きたい」のか、「どのような目的でその企業に入社する」のか、自分に合った企業や働き方を知るために必要な基準が「就活の軸」です。

就活の軸が定まらず、関連性のない企業選考を受けている学生は「仕事や業界を理解していない」「企業選びに基準がない」と選考でふるい落とされてしまいます。

しかし、一見関連性のない企業選考を受けているように見えても、明確な「就活の軸」を伝えることができれば、選考が有利に進みやすいです。

「自分に関する基準」と「自分以外に関する基準」の2つがある

就活の軸となる基準は、「自分に関する基準」と「自分以外に関する基準」の2つがあります。

自分に関する基準
仕事を通じて自分がどうなりたいかに焦点をあてた基準です。
たとえば、「お客さまを笑顔にしたい」「自分の得意分野で活躍したい」などは自分に関する基準です。
どのような企業でもよく、自分がやりたいことに焦点をあてた考え方も立派な企業選びの基準になります。

自分以外に関する基準
企業の状況に焦点をあてた基準です。
「実力主義の会社で成長したい」「将来性がある業界で働きたい」など、企業の状況や労働環境に関する基準です。

どちらの基準を就活の軸においても構いません。

大切なことは「自分がどのような人生を送りたいか」という視点を持って、就活の軸を選ぶことです。

志望動機との違い

就活の軸は、志望動機と似ていますが違います。

志望動機とは、応募した企業でなぜ働きたいのかを伝えることです。

就活の軸とは、自分なりの基準で業界や業種を選ぶことです。

つまり、自分なりの基準で選んだ業界や業種の中から、なぜその企業で働きたいのかを志望動機で回答します。

就活の軸が定まらないと志望動機もあいまいになります。

採用担当者によい印象を与えるためにも、まずは就活の軸をきめ、それをもとに企業を選ぶことが大切です。

就活の軸を決める3つの理由

就活の軸を決める理由は3つあります。

  • 面接で質問されたときに対応に困らないようにするため
  • 就活を効率よく進めることができる
  • 自分のやりたい職業に就きやすい

具体的な就活の軸を考える前に前提として押さえておきましょう。

理由①:面接で質問されたときに対応に困らないようにするため

就活の軸は面接で質問されることがあります。

就活の軸が定まっていれば、なぜその企業で働きたいのかを志望動機で回答できるでしょう。

一方、就活の軸が定まっていないと志望動機もあいまいになり、その企業を選んだ根拠を明確にしにくいという問題が発生します。

どういった理由でその企業を選んだのか、説得力を持たせるためにも就活の軸は決めておきましょう。

理由②:就活を効率よく進めることができる

企業選びの際の自分なりの基準を定めておくことで、就活を効率よく進めることができます。

自分なりの基準に沿った業界や業種の中から企業を選択していけば、自分に合った企業を見つけやすくなり、結果として効率のよい就活につながります。

就活の軸が定まっていないと、莫大な数の企業の中から選択していくことになり、時間と労力ばかり消費してしまいます。

就活を効率よく進めることで、自己分析や企業研究などに時間をかけられます。
その結果、選考に受かる可能性も高くなりますよ。

理由③:自分のやりたい職業に就きやすい

企業選びの際、自分の定めた基準で企業を選んでいるので、自分のやりたい職業に就きやすいでしょう。

業界や業種、雇用条件や労働環境など自分の求める条件に合った企業を選んでいるので、入社後のミスマッチを防げます。

就活の軸が定まらず、「知人に勧められたから」などの理由で企業を選べば、「このような企業だと思わなかった」と入社してから自分に合わないことに気づき、後悔する恐れがあります。

就活の軸を決めておくことで、自分のやりたい職業に就きやすく、入社後のミスマッチが防げるのです。

就活に重要な3つの軸の作り方

就活の軸の作り方は、今の自分ができること「can」将来像を描く「will」の両方を入れ込んだ内容にします。

「can」では今の自分ができることを考え、「will」では将来の自分がなりたい姿を考えます。

「will」の要素が含まれていると、企業側が就活生を比較し評価しやすくなります。

そのため、就活の軸を決める際は「can」以外の要素「will」も必要です。

ここでは、就活の軸の作り方がわからない人のために、就活の軸の作り方について紹介いたします。

「can」自分ができることは何かで考える

まずは、今の自分ができることは何か考えます。

  • 英語が話せる
  • 人と話すのが好きで、誰とでもコミュニケーションがとれる
  • 困っている人がいるとほっとけない
  • 新しいアイデアを生み出すことができる

自分ができることで考えにくい人は、得意なことや好きなことを含めて考えてみてください。

就職してすぐに役立つようなものである必要はありません。

「will」自分がなりたい理想の姿は何かで考える

次に、将来の自分がなりたい姿を考えます。

  • 30歳までに管理職になりたい
  • 常にものづくりをしていたい
  • 海外で働きたい

具体的な仕事内容である必要はありません。

家族との時間を大切にし、仕事とプライベートを両立させたい」のようなプライベートを含んだ内容でもいいのです。

「can」と「will」の両方の条件を満たせるものは何かを考える

最後に、就活の軸を決める際は「can」と「will」の両方の条件を満たせるものは何かを考えます。

将来の自分がなりたい姿「will」だけで志望企業を決めると理想ばかりが先行するからです。

現実的に考えた時に理想が高すぎると、手の届かないことに気づき諦めてしまいます。

今の自分ができること将来の自分がなりたい姿の2つがバランスよく取り入れられていると、有効な就活の軸となります。

「今の自分ができることや得意なこと」、「将来の自分がなりたい姿」できることが重なる部分から就活の軸を見つけるのです。

就活の軸は一度決めたからといって変更してはいけない訳ではありません。
就活中に感じたことがあれば、その都度就活の軸を見つめ直し、時には微調整していくことも必要です。

面接で就活の軸を聞かれた時の4つの対策方法

面接では就活の軸をたびたび聞かれます。

次の点に注意し、回答するようにしましょう。

  1. まずは企業がなぜその質問をするのか意図を考える
  2. 消費者目線ではなく企業にどんな貢献ができるかで考える
  3. どこにでも通用するような軸は避ける
  4. なぜその就活の軸なのか説明できるようにしておく

志望する企業について入念に研究したうえで、他の人とは違う自分ならではの回答に仕上げましょう。

まずは企業がなぜその質問をするのか意図を考える

就活の軸は面接でもたびたび聞かれます。

企業がなぜその質問をするのか意図を考えましょう。

明確な仕事選びの基準を持っているのか?
就活の軸が自社とマッチしているのか?

企業はこのような意図を持って質問します。

明確な仕事選びの基準を持っておらず、「成長できる企業だから」「ものづくりが好きだから」と言った、誰でも答えられるような回答をしてしまうと、企業の印象は悪くなってしまいます。

企業はすぐに辞められてしまうようなことは避けたいのです。

明確な仕事選びの基準を確認することで、入社後のミスマッチを防ぎ、自社との相性を確かめています。

そして、就活の軸が自社とマッチしているかを確認することで、入社後長く働けるか知りたいのです。

今の自分ができることだけでなく、具体的な将来のビジョンをアピールできれば、「企業に長く貢献してくれる」と面接官に好印象を与えられるでしょう。

消費者目線ではなく企業にどんな貢献ができるかで考える

「御社の製品が好きで毎日使っています」と言った、消費者目線で回答する学生は多いようです。

消費者目線ではなく企業にどんな貢献ができるかで考えましょう。

企業からすると、顧客としては嬉しいのですが、採用する理由にはなりません。

自社に入社し、「どのように貢献できるのか」「将来どのようなビジョンを描いているのか」が伝わらなければ、採用には至らないのです。

就活の軸を伝えるときは、「御社の製品が好きで毎日使っています」だけでなく、毎日使っているから気づいたこと、改善した方がよいところなど具体的に示し、企業があなたを採用するメリットを伝える必要があります。

どこにでも通用するような軸は避ける

どこにでも通用するような回答は避けましょう。

たとえば、「自分が成長できる環境だから」「ものづくりが好きだから」などです。

どの企業でも自己成長はできますし、ものづくりをしている企業はたくさんあります。

なぜその企業を選んだのか、入社しどのように貢献できるのかが伝わらなければ、就活の軸とは言えないのです。

どこにでも通用するような回答は面接官も聞き飽きています。
他者と異なる回答をすることで面接官の印象に残ることでしょう。

なぜその就活の軸なのか説明できるようにしておく

採用担当者があなたへの理解を深め、自社との相性を判断できるように、なぜその就活の軸なのか説明できるようにしておきましょう。

就活の軸はあなたの経験から導き出されたものです。

なぜそのように思うようになったか、具体的なエピソードを用いて語ることで、就活の軸に説得力が増します。

過去の経験をもとに、なぜその就活の軸なのか説明できるようにしておきましょう。

実際にあった就活の軸を聞かれた面接の3つの失敗例

面接で就活の軸を答える場合の失敗例をご紹介いたします。

  1. 自分が好きなことだけを軸にしている
  2. 給料や福利厚生など待遇面を軸にしている
  3. どの企業にも当てはまるようなことを軸にしている

就活の軸は志望動機にもつながります。

なるべく採用担当者の要望に沿った回答をしましょう。

自分が好きなことだけを軸にしている

就職の軸として、自分が好きなことだけを軸にすることは避けましょう。

好きな理由を掘り下げ、具体的なエピソードを添えて、その企業とマッチしていることをアピールすることが重要です。

面接官に、「入社後どのように貢献できるか」「将来のビジョンをどのように考えているのか」が伝わらないと面接官も自社の業務で活躍するイメージが持てません。

面接官に入社後の活躍をイメージさせることが大切です。

給料や福利厚生など待遇面を軸にしている

給料や福利厚生など待遇面を軸にしていると「自社よりも給料や福利厚生がよい所に転職してしまう」という印象を与えてしまいます。

とはいえ、給料は多ければ多いほど嬉しいものですよね。

もし、就活の軸がお金の場合は、「成果を重視する社風」のように工夫して答えると印象は悪くないでしょう。

どの企業にも当てはまるようなことを軸にしている

どの企業にも当てはまるような回答をしてしまうと、「弊社でなくてもいいよね」「他の業界でも叶えられるよね」などと突っ込まれてしまいます。

自分が成長できる環境だから」「ものづくりが好きだから」などと言っても採用担当者の理解は中々得られません。

どの企業でも自己成長はできますし、ものづくりをしている企業はたくさんあります。

就活の軸には、具体的なエピソードを盛り込んだり、その企業ならではの特色を盛り込みましょう。

就活の軸を考えなかったときの3つのデメリット

就活の軸を考えなかったときは以下のようなデメリットがあります。

  • 適切な企業選びをすることが難しい
  • 面接での質問に答えられない
  • 就活に失敗する可能性が高まる

就活の軸が定まっていないと企業選びをすることが難しいだけでなく、自分の適正にあっていない企業に就職してしまい、就活に失敗する可能性が高まります。

就活の軸を考えなかったときのデメリットを知り、今後の対策につなげましょう。

適切な企業選びをすることが難しい

企業選びの際の自分なりの基準がないと、適切な企業選びをすることは難しいでしょう。

  • たくさんの企業を見て迷ってしまい、取捨選択ができない
  • 何を優先するべきかはっきりせず、わからない

自分なりの判断基準があれば、たくさんの企業を見ていくうちに迷うことがあっても、何を優先するべきかがわかるので、企業の取捨選択に役立ちます。

面接での質問に答えられない

就活の軸が自分の中で定まっていないと、その企業を選んだ理由が答えられず、熱意や意気込みが面接官に伝わりません。

また、予想していない質問をされたときに答えられない可能性もあるでしょう。

いくらエントリーシート(ES)の内容が優れていても、説得力が欠けるため内定をもらえない可能性もあります。

就活の軸が定まっていれば、志望動機もスムーズに答えられるため、面接官の印象も良くなります。

就活に失敗する可能性が高まる

就活の軸が定まっていないと、就活に失敗する可能性が高まります。

どのような企業に入社したいかあいまいになり「自分に合う企業がわからない」と悩んでしまうからです。

自分に合う企業がわからずなんとなく受けた企業であっても、内定をもらえる可能性はあるかもしれません。

しかし、入社した企業がたまたま自分の適性とあっていれば問題ありませんが、社内の雰囲気や仕事内容、労働環境などが自分に合わない可能性は十分にあるのです。

【業種別】就活の軸の具体例一覧

就活の軸は人によってさまざまです。

志望する業界によっても変わります。

ここでは就活の軸を業界別にいくつかご紹介いたします。

あなたの志望する業界を参考に考えてみてください。

商社の就活の軸

具体例

  • 多くの人に商品やサービスを提供したい
  • 商品の価値を提供し、生活を豊かにしたい
  • お客様のニーズに沿った商品を開発したい

ありとあらゆる商材をあつかう総合商社や特定分野の商材をあつかう専門商社。

よい製品を買いたい企業と売りたい企業を結びつけたり、消費者が欲しいと思うオリジナル商品を開発したり、と多くの商材に関わるため「多くの人に商品やサービスを提供したい」「お客様のニーズに沿った商品を開発したい」ということも商社を選ぶ軸になります。

IT業界の就活の軸

具体例

  • 新しい技術やサービスを生み出したい
  • 最新の技術に触れながら仕事がしたい
  • 革新的な技術で人々の生活に影響を与えたい

IT業界ではシステムの設計を行なったり、設計図をもとにプログラミングし完成品をつくり上げていくことから、「新しい技術やサービスを生み出したい」「革新的な技術で人々の生活に影響を与えたい」と言った軸を持つ学生も多くいいます。

なぜそう思うようになったのか、自信の経験をもとに掘り下げていくと具体的な就活の軸になります。

人材業界の就活の軸

具体例

  • 企業と労働者の双方にメリットがあるサービスを提供したい
  • 信頼関係を構築し、責任感のある行動がしたい
  • 様々な業界や分野に携わり幅広く活動したい

人材業界は企業と人を結びつける業界で、その人の人生においては新しいスタートを切る機会です。

就活や転職を成功させるやりがいのある仕事のため「信頼関係を構築し、責任感のある行動がしたい」ということも人材業界を選ぶ軸になります。

コンサル業界の就活の軸

具体例

  • さまざまな業界に携わり幅広くビジネスを学びたい
  • 個人の価値を高め、成長していきたい
  • 企業や人たちの課題を解決し、貢献したい

コンサル業界は担当する企業によって仕事内容が大きく変わりますが、悩みをかかえる企業や人たちの課題を解決する力や柔軟性は重要です。

企業や人たちの課題を解決し、貢献したい」と言った軸や、仕事の幅が広いことから「さまざまな業界に携わり幅広くビジネスを学びたい」こともコンサル業界を選ぶ軸になります。

不動産業界の就活の軸

具体例

  • 不動産を通じて豊かな生活を提供したい
  • 暮らしを支えるお手伝いがしたい
  • 都市開発に携わりたい

不動産業界は不動産の仲介や土地や建物の販売、街の開発など多方面にわたります。

不動産を通じて豊かな生活を提供したい」「暮らしを支えるお手伝いがしたい」と言った、住宅に関することも不動産業界を選ぶ軸になります。

人々の幸せに直結する業界でもあります。
「お客様を笑顔にしたい」という軸で選んでもよいでしょう。

食品メーカーの就活の軸

具体例

  • 様々な問題を抱える人たちの健康をサポートしたい
  • フードロスを無くし環境問題を解決したい
  • 食品を通じて人々を笑顔にしたい

食品メーカーといってもその種類は多種多様です。

「御社の製品が大好きで毎日食べています」のような消費者目線だけでは不十分です。

様々な問題を抱える人たちの健康をサポートしたい」「フードロスを無くし環境問題を解決したい」と言った食品へのこだわりをアピールできるような軸を持ちましょう。

まとめ:面接で失敗しないために就活の軸はしっかり決めよう

就活の軸とは企業選びの際の自分なりの基準です。

就活の軸を決める理由は、「面接で質問されたときに対応に困らないようにするため」「就活を効率よく進めることができる」「自分のやりたい職業に就きやすい」ためです。

今回の記事で解説した、就活に必要な3つの軸の作り方と【業種別】就活の軸の具体例一覧を参考に、オリジナルの就活の軸を見つけてみてください。

面接で、就活の軸を聞かれた時の対策方法や失敗例にも注意してください。

就活の軸を決め、ESや面接を有利に進めましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!

就活、、もうどうしたら良いかわからない。そんなあなたへ!

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

  • 業界選びで悩んでいて、自分に合った業界についてフラットな目線でアドバイスしてほしい
  • 「持ち駒」がなくなって次どうしたら良いかわからない
  • とにかく早く内定が欲しい etc

そういった悩みを持つ学生はぜひbizual無料就活サポートを受けてみてください。

あなたに合った業界選び、企業選び、内定までの徹底サポートなど、専門のキャリアアドバイザーが親身に寄り添ってサポートさせていただきます。

また、無料登録後も下記就活サポートが全て無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualの無料面談サポートを受けると・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できそこで希望業界、職種の面接を受けてきた他の就活生の感想や状況などを共有してもらえる!
  • 面談後参加できる無料コミュニティで近年の就活業界の傾向など客観的な一次情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートを選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

こんな就活生におすすめ!

  • 業界選びで悩んでおり、自分に合った業界についてフラットな目線でアドバイスしてほしい
  • 他の就活生同士で希望業界や企業の情報について交換したい
  • 内定にできるだけ早く繋げられるよう手厚いサポートをして欲しい

メディア運営元

株式会社Bizual

就活エージェントサービスを運営する就活サポート企業です。「キャリアにおける“成功”の総和を底上げし、仕事を通じた価値創造により、世の中の進化を加速させる。」を掲げ、これまで1万人以上の方々の内定実現を支援して参りました。

>>フォロワー国内最大級のインスタグラム
>>1500名以上が参加する就活コミュニティ「bizualアカデミー

目次