「給料安い」という声をよく耳にしますが、その基準は人によって様々です。仕事へのモチベーションや労働時間によっても、感じ方は異なることでしょう。そこで今回は「給料安い」という平均的な基準やそう考える理由について解説します。就活生に役立つ、給料安い会社を見分ける方法にも触れます。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
給料が安いと言えるのは年収400万円以下の場合
厚生労働省が発表した「平成30年賃金構造基本統計調査 結果の概況 『性別にみた賃金』」にある「性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び年齢階級間賃金格差」に基づき、年齢別の平均給与を算出したのが、以下の表組です。平均年収は平均賃金×1ヶ月で算出しています。
年齢階級によって、平均年収は違います。しかし国税庁が発表した「平成30年民間給与実態統計調査について」では、1年間を通じて勤務した給与所得者の平均年収は441万円だったことを考えると、年収が400万円以下は安いといえそうです。
こちらの記事では、日本の年収の中央値について紹介しています。日本の年収の推移に興味のある方は併せてご一読ください。
給料が安い時に考えられる理由5選
会社員になれば一度くらい、「給料が安い」と思った経験があるのではないでしょうか。しかし「給料が安い」という基準には、個人差があるはずです。そして一方で、「給料が安い」と感じてしまう理由には共通点がみられます。
ここでは給料が安い時に考えられる理由を5つ、取り上げてみます。
理由①|業務内容と給与が見合わない
自分が担当している業務内容と給与が見合っていると思えない時は、給料が安いと感じやすくなります。具体的には、以下の通りです。
- 業務量が多い
- 業務の難易度が高い
- 上司や先輩の業務を振られる
- 頑張っても昇給や昇進につながらない
上記のような職場では、安い給料で働くことに意義を見出せなくなりがちです。自分が希望した職業に就けたとしても、こうした職場環境ではモチベーションを保ちにくいという現実があります。
理由②|スキルに見合う給与になっていない
就業に技術が必要な職種の場合は、自分のスキルに見合う給与になっていないことも、安いと感じる理由となります。専門スキルを身につけるためには、時間もお金もかかりますし、経験も積まなくてはなりません。
しかし、資格の有無やスキルを持つことでできる仕事について、無頓着な会社が多いのも事実です。社歴や職種で給与が一律になっている職場に、給料が安いと不満に思う専門職がいるのは当然のことです。
理由③|時給換算した給与が平均より安い
労働基準法では、企業は従業員が1日8時間・1週40時間を超えて労働する場合には、残業手当を支給することを義務付けています。しかし残念ながら、労働基準法を遵守している企業だけではありません。また、裁量労働制の採用により、就業時間が長くなるケースもみられます。
月給を総労働時間で割って時給換算した場合、その給与が平均より安くなることがあります。厚生労働省が公開している「令和元年度地域別最低賃金改定状況」によると、時給が最も高いのは東京都で1,013年、最も低いのは青森・岩手など複数県にみられた790円でした。
正社員が自分の給与を時給換算した際に、この最低時給より低い場合、将来について考えた方がよいかもしれません。
理由④|諸手当がつかない
企業の中には、固定残業制を採用しているところがあります。固定残業代とはみなし残業ともいわれ、企業が一定の残業時間を想定し、その分の残業分を固定金額にして支払うことで、残業代を支払わないというものです。さらに想定された残業時間を超えても、追加で残業代を支払わない会社も少なくありません。
このように労働基準法で定めされている残業手当をきちんとつけないケースだけでなく、通勤交通費や資格手当、家族手当などがつかない会社もあります。福利厚生が十分でないことで、給料が安いと感じることもあります。
理由⑤|利益率が低い業界で働いている
売上がどんなに高くても、比例して原価がかかっていれば、利益率は低くなります。利益が少なければ社員に還元されることがありませんから、労働者の給料は安いままです。そして残念ながら、利益率が低い業界があるのは事実で、その場合は給料が上がる見込みは薄いと予想されます。
給料が安い業界については後述しますが、やりたい仕事がそうした事情で給料が安い場合、それを一生続けられるのかについて、真剣に検討しておくことをおすすめします。業界自体の収益性を上げるのは、至難の業だからです。
【就活生】給料が安い会社を見分ける方法
就活中は、就職直後は給料が安くても、やりたい仕事に就ければよいと考えがちです。しかし、業界や会社によっては給料が上がらない可能性もあるので、きちんと見極めることが大事です。そして、給料が上がる可能性がある会社か否かは、ポイントを押さえておくと見極められるようになります。
ここでは就活生に活用してほしい、給料が安い会社を見分ける方法を紹介します。
募集要項を綿密に確認する
就活生はエントリーをする前に、企業の募集要項を綿密に確認しましょう。その際、項目に記載されている内容だけでなく、会社紹介などのコメントもしっかりチェックするのがポイントです。
- 新卒の平均給与より、極端に低いまたは高い
- 給与体系が固定残業制あるいは年棒制になっている
- 「アットホームな職場」「若手が活躍」という紹介文が掲載されている
- 採用人数が多い
上記に当てはまる場合は、ブラック企業である確率が高いです。ブラック企業は労働時間が長く、給料が安いところが多いので、避けた方が無難です。
OB訪問する
会社の実情を知りたいなら、実際に働いている人に話を聞くのが一番です。そこで、応募企業に勤めているOBを訪問しましょう。特にサークルの先輩など面識がある人だと、率直に実情を話してもらえる可能性が高いです。
企業の公式ホームページや説明会ではわからない、職場の雰囲気や働き心地、残業や休日出勤、手当支給の実態について質問することで、仕事と給料が見合っているかを検討することができます。
評判を調べる
就活生の売り手市場が続いていることから、企業も優秀な人材を採用するために様々な工夫を凝らしています。その甘言にのってしまい、後悔する就活生がいるのも事実です。そこで、応募企業の評判を調べてみることをおすすめします。
企業の評判を調べるのであれば、「openwork(オープンワーク)」をはじめとする、社員口コミサイトを活用するのがおすすめです。組織体制や企業文化、働きやすさなどについて、現役社員や元社員のコメントが数多く寄せられています。その中には、参考になる情報があるはずです。
給料が低い会社に就職してしまった場合の対処法
業界や会社によって収益性が違うため、給料が安いところで仕事をしている人もいます。しかし、それでは生活が大変だったり、モチベーション高く働くのが難しく、状況を改善したいと考えるのは自然なことです。
ここでは、給料が低い会社に就職してしまった場合の対処法について説明します。
会社に残る場合
自分が望んでいる職種である、あるいは転職する勇気が持てないなどの理由で、今の会社に残りたいと考える人もいることでしょう。その場合の対処法は、以下の3つです。
副業を行う
勤務先が認めているなら、副業を行うという方法があります。会社員が休日を利用してできる副業には、以下のものがあります。
- イベントスタッフなどのアルバイト
- Webライター
- アンケート・モニタースタッフ
- 転売・せどり
- 個人投資
- ユーチューバー
副業が禁止されている企業に勤務している場合、見つかると懲戒処分を受ける可能性があります。就業規則を確認したうえで、行う副業を検討しましょう。
昇進に向けて努力する
現状では給料が安いということであれば、昇進に向けて努力するのがセオリーです。昇進を目指すためにできることには、以下のことがあげられます。
- 会社から与えられた目標を達成する
- 業務に役立つ資格を取得する
- コーチングやマネジメントのスキルを磨く
資格取得など上司が成果を確認しやすいスキルアップを目指すことで、評価を得やすくなります。会社によっては、資格手当が支給されることもあるので、努力してみましょう。
以下の記事では就職の際に役立つ資格を紹介しています。スキルアップのためにどのような資格が役立つのか詳しく紹介されています。ぜひご覧ください。
上司に相談する
業務量と給与が見合わないと感じている場合は、上司に相談してみるのも一つの方法です。上司が理解してくれれば、経営陣と交渉してくれる可能性が高まるからです。
ただし上司に相談する際には、自分が会社への責任を果たしている必要があります。目標をきちんと達成する、組織内で一番成果を上げているなど、説得力を増す努力があってはじめて、上司も真剣に取り合ってくれます。申し出るタイミングにも、配慮しましょう。
転職する場合
自分なりに努力をしても、給料が安い状態が続く場合は、転職を視野に入れることをおすすめします。しかし転職活動を間違うと、また同じ状況に陥りかねません。ここでは、転職する場合のポイントを紹介します。
転職エージェントを活用する
ミスマッチのない企業選択をしたいなら、転職エージェントを活用することをおすすめします。転職サイトよりも扱う求人数は少ないですが、キャリアカウンセリングを行ったうえで、職歴や仕事への志向性を考慮して、登録者にマッチする求人を紹介してくれるので安心です。
また、転職エージェントに求人を依頼する企業は、採用すると高い成功報酬を支払うことに納得しています。そのため、ホワイト企業が多いのも魅力です。複数の転職エージェントに登録し、より良い求人を探しましょう。
- リクルートエージェント
- dodaエージェント
- エンエージェント
上記の転職エージェントが有名です。ほかにも様々な転職エージェントがありますので、自分に合ったものを探してみてください。
ハローワークに行く
地元での転職を希望しているなら、ハローワークを活用するとよいでしょう。無料で情報を紹介してくれるので、大手企業だけでなく、中小企業の求人も豊富です。
また、カウンセリングや職業訓練を受けることも可能で、未経験職種への転職につなげることもできます。若者やミドル世代、ひとり親など、条件に合った求人を探しやすい点も、ハローワークを利用するメリットです。積極的に活用してみましょう。
【要注意】給料が低い業界3選
憧れの職業でありながらも、給料が安いものも少なくありません。最初はモチベーション高く仕事ができても、安い給料で働くことに疲れてしまうケースも多々みられます。
ここでは、給料が低い業界を3つ取り上げ、なぜ給料が低いといわれるかについて考察します。
①サービス業界
給料が安い業界といえば、やはりサービス業界でしょう。サービス業界に分類される職種には、以下のものがあります。
- ホテルスタッフ
- 飲食店スタッフ
- ショップスタッフ
- 理容師・美容師
これらの職種は、業界自体の収益性が低く、労働時間が長くなりがちです。そのため、基本給が安く、昇給もしにくい傾向が高いです。シフト制で時間が不規則になりがち、休日日数が少ないことも、給料が安いと感じる理由になります。
②保育・教育業界
保育・教育業界も、給料が高いとはいえません。保育士や幼稚園教諭の場合、民間の施設に就職するケースが圧倒的に多いです。多くの子供たちを相手に体力を使うだけでなく、保護者対応に神経をすり減らす人も珍しくありません。
また、お便りや園内掲示物、指導案の作成、連絡帳の記入など、様々な事務作業があります。そのため長時間労働や持ち帰り仕事も多く、給料と見合わないと感じてしまいがちです。
③介護業界
介護業界も、なかなか給料の安さが改善されません。勤務先にもよりますが、施設の場合は夜勤も含めたシフト制での勤務が多く、利用者さんに合わせたケアを行わなければならないため、神経も使います。
しかし、手当を含めても給料が高いとはいえず、移動や排泄、入浴の介助など体力も必要になるため、志半ばで離職する人も少なくないという実情があります。
まとめ
今回は「給料安い」という平均的な基準やそう考える理由、就活生に役立つ給料安い会社を見分け方などについて解説しました。
副業が当たり前になりつつある現代であっても、生活を考えると給料が安いことに甘んじているのはリスクが大きいです。将来を考えると、給料を上げるための対処方法を理解し実践する必要があるかもしれません。現状を踏まえて何をすべきかについて考える、参考にしてみてください。