ダイヤモンド就活ナビの評判「大企業が多い?」「地方に強い?」の真相解明!

今回は就活ナビサイトの一つである「ダイヤモンド就職ナビ」について解説します。今使えるのは2020年版と2021年版です。この記事を参考にして、「ダイヤモンド就活ナビ」も就活のツールの一つとして活用を考えてみては如何でしょうか。

監修者

キャリアアドバイザー|秋田 拓也

厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。

■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)

ダイヤモンド就活ナビとは

まずは「ダイヤモンド就活ナビ」について解説します。2020年版と2021年版のリンクを張っておきますので、ぜひご覧頂ければと思います。

目次

ダイヤモンド就活ナビは就活総合情報サイト

「ダイヤモンド就活ナビ」は大学生新卒向けの就職総合情報サイトです。卒年によって2021版と2020版がありますので、就活生は適宜選択してください。

就活ナビは 大学生が就職活動を行う際に利用する企業情報探索機能を持ったウェブサイトの総称です。学生は会員登録時に自身の個人情報を登録しておき、その情報を企業にエントリーする際に利用することが可能 になります。

今回紹介する「ダイヤモンド就活ナビ」以外の就活ナビサイトにはリクナビ、マイナビ、日経就職ナビなどがあります。

ダイヤモンド就活ナビの運営会社は株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソース

「ダイヤモンド就活ナビ」は株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソースが運営しています。ダイヤモンド・ヒューマンリソースは 経済誌の中で書店売り上げトップを誇る「週刊ダイヤモンド」を発行するダイヤモンド社のグループ会社です。

「週刊ダイヤモンド」の主な読者層は採用試験で最終的な判断をするマネジメントクラスであるため、「ダイヤモンド就活ナビ」 には信頼できる情報が多いのです。

「ダイヤモンド就活ナビ」の対応エリアは全国で、大企業・中小企業ともに対応しています。掲載されている企業数は5,000社以上とされています。

ダイヤモンド就活ナビを利用すべき学生とは

「ダイヤモンド就活ナビ」は 文系学生の大部分の主な就職先である総合職・営業職の求人が多く、中でも大手保険会社や金融の営業職の求人が多いため、保険会社や金融機関への就職を考えている人にはピッタリです。

「ダイヤモンド就活ナビ」は地方企業の情報が多彩であるため、 Uターン・Iターンで地方に帰って就職したいと考えている就活生にも有用です。

ダイヤモンド就活ナビの評判をTwitterで見る

「ダイヤモンド就活ナビ」に限らず、就活ナビサイトはメールを自動配信しています。一つ一つのメールをチェックしながら送っていてはシステムとして成り立たないからです。ただ、重複メールはシステム的になんとかして欲しいものですね。

就活ナビは基本的にメールが連絡手段です。ある程度メールが多いのは覚悟しましょう。そして、就活システムにはそれぞれ特徴があり、就活生との相性が重要です。自分に合ったシステムを探しましょう。

ダイヤモンド就活ナビの特徴

以下で他のサイトにない「ダイヤモンド就活ナビ」の素晴らしいところを中心に解説します。もちろんこれだけが全てではなく他にも特徴がありますが、注意点なども参考にして使いこなしましょう。

検索条件を細かく設定可能

就職ナビサイトの最大の機能は企業検索機能です。就活生は基本的に自分がターゲットとする企業を探すために就活ナビサイトを利用するのです。

「ダイヤモンド就活ナビ」は検索機能という点に関してはずば抜けています。とにかく検索条件の設定が細かくできるのです。検索設定が面倒だと思う就活生に「ダイヤモンド就活ナビ」は向きません。

一般の就活ナビでは、業種や企業名を検索条件とするものが多いですが、「ダイヤモンド就活ナビ」では「勤務地・株式公開・エントリー方法」に加えて「企業の説明会情報・就活イベント情報・業界有名人情報」などでの検索も可能です。

マイページ機能も充実

「ダイヤモンド就活ナビ」には便利なマイページ機能があります。マイページでは、メッセージ一括管理機能・ブックマーク機能・カレンダー機能が使えます。どれも就活生には欠かせない便利な機能です。

メッセージ一括管理機能は、自分のメールアドレスを登録しておくとお知らせメールを自分のメールアドレスに転送してくれるのです。いちいちそのサイトに行ってメッセージを確認する必要がないのです。

マイページ機能としてありがたいのがスケジュール管理機能です。説明会やイベントにエンタリーしておくと自動的にスケジュール帳に書き込まれますし、大事なベントをブックマークすることもできます。

地方就職に強い

都会に進学したけれど、社会人になったら両親のいる田舎に帰りたいという就活生も多いのではないでしょうか。でも都会にいると地方の企業情報は手に入りにくいものです。

「ダイヤモンド就活ナビ」はU・Iターン就活がしやすいという評判があります。 検索条件で都道府県別に指定できるので、地方での就職を希望している人にとっては有益なサイトになっています。

オンラインでの会社説明会や全国各地での説明会・イベントの開催、地域密着型のツイッターアカウントによる情報の発信、地方就活生同士の交流会開催なども用意されています。

就活対策にも力を入れている

「ダイヤモンド就活ナビ」は就活そのものに対するサポートも非常に充実しています。主なものでは、筆記試験SPI対策、就活ゼミ、就活イベント・セミナーがあります。

「ダイヤモンド就活ナビ」に登録した就活生は月に1回SPI全国模試を受けることができます。さらに有名講師によるSPI対策講義の動画も見ることができます。

「ダイヤモンド就活ナビ」では多彩な講師による講座、グループワーク、交流会に加えて様々なセミナー・イベントを全国各地で介さしています。就活生からは「モチベーションが上がった。」などと高評価の声が寄せられています。

ダイヤモンド就活ナビを利用する際の注意点

完璧な就活ナビなどはありません。それぞれのサイトにはよい点も悪い点もあると考えましょう。それをよく理解したうえで使いこなせばいいのです。

「ダイヤモンド就活ナビ」の場合は特に以下の点に留意が必要です。

普段使わないメールアドレスを登録すべき

どの就活ナビもそうですが、企業から結構多くのメッセージが届きます。「ダイヤモンド就活ナビ」の場合は直接自分のメールアドレスにメッセージが届きますので、日常的に使うメールアドレスとは異なる専用のアドレスを使った方が整理しやすいといえます。

掲載企業数は多くない

「ダイヤモンド就活ナビ」の掲載企業数はおよそ5,000社とされています。数万社掲載している大手ナビサイトと比べると少し物足りなさが否定できません。

厳選されているという見方もできますが、できるだけ多くの候補企業の中から探したいと考える就活生は他のサイトとの併用も検討しては如何でしょうか。

まとめ

今回はダイヤモンド社グループが運営する「ダイヤモンド就活ナビ」」について解説しました。就活ナビも様々なものがあり、特徴も様々です。

ツールは使いこなしてこそ役に立ちます。柔軟に複数のサイトを上手く組み合わせて就活の道具として活用してみてはいかがでしょうか。

目次