【完全版】OB訪問のやり方を徹底解説!OBの探し方や訪問マナーについても紹介します!

OB訪問のやり方がわからず困っていませんか。どの時期にどんな流れでするものか知らず、結局やらなかったで終わってはもったいないです。本記事ではOBの探し方から、アポの取り方、当日の服装等のマナー、お礼メールの送り方など、OB訪問の準備から終了までの流れをご紹介します。OB訪問のやり方を学びましょう。

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualのサポートに無料登録しておくと・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
  • 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

この記事の監修者

キャリアカウンセラー|秋田 拓也

厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。

■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)

OB訪問とは

OB訪問とは、学生が企業で働く大学のOBを訪問して、仕事に関する話を聞くイベントです。実際はOGを訪問する場合もあるので、OB・OG訪問と表記するべきですが、本記事では便宜上OB訪問と記載しています。ここではOB訪問をする目的とメリットをご紹介します。

目次

OB訪問の目的

  • 企業研究
  • 選考に関する情報収集

まずは企業研究です。その企業で実際に働く人から、生の声を聞くことができます。不明点を質問しつつ聞けるので、企業に対する理解が深まります。企業研究がしっかりしていると、志望動機の作成や、面接での受け答えが楽になります。

次に選考に関する情報収集です。先輩のときは面接で何を聞かれたか、どう答えたかなど聞けば、面接での受け答えのイメージが湧きます。エントリーシートを持っていって、意見も貰うのも良いでしょう。OBは実際に選考を通過しているのですから、有用な意見が貰えるはずです。

OB訪問のメリット

  • 人脈ができる
  • 選考で有利になる

まずは人脈ができることです。訪問時にOBと個人的に親しくなれば、その後も選考のアドバイスをお願いしたり、相談に乗ってもらったりしやすくなります。また、入社後も先輩社員として何かと面倒を見てもらえます。せっかくなので、縁を大切にしましょう。

次に選考を有利に進められることです。OB訪問に選考要素がある場合、先輩社員からの印象がよければ1次選考を免除してもらえるなど、有利な待遇を受けられることがあります。選考に影響するかもしれないので気合を入れて臨みましょう。

OB訪問のやり方・流れ

OB訪問は以下の流れで行います。それぞれについて、以下の見出しで紹介していきます。

  • OB訪問する人を探す
  • OBにアポを取る
  • 事前準備を行う
  • OB訪問する
  • お礼をする

OB訪問する人を探す

まずはOB訪問に応じてくれる人を探しましょう。ここでは、OB訪問する人を探す方法をいくつかご紹介します。

探し方①|知り合いから探す

まずは知り合いに希望の企業で働く人がいないか探してみましょう。たとえばゼミやサークルの先輩などに、目的の企業で働く人がいないでしょうか。直接の知り合いにいなくても、周囲に連絡先を知っている人がいるかもしれません。

個人的な繋がりからOBを探すメリットは、OB訪問を受けてもらえる確率が高いことです。仲の良い先輩はもちろん受けてくれるでしょうし、知り合いづてに連絡先を知った場合も、全くの他人ではないので応じてもらいやすいです。OB訪問当日も、比較的親身になって相談に乗ってくれるでしょう。

探し方②|大学のキャリアセンターから探す

大学のキャリアセンターに、OBの連絡先がないか確認する方法もあります。キャリアセンターには卒業生の名簿があり、就職先と連絡先が載っています。

この名簿に載っているのは、情報を公開することに同意した卒業生だけです。希望の企業に就職した先輩がいるかはわかりませんが、まずは確認してみましょう。

注意点はむかしの卒業生の場合、連絡先が変わっていたり、既に退職している可能性があることです。また情報を公開することに同意していても、OB訪問に応じてくれるかはわかりません。受けてくれるかは運次第です。

探し方③|OB訪問サイトから探す

有名なOB訪問サイトは以下の2つです。登録しているOBに訪問をお願いできます。

  • ビズリーチキャンパス
  • Matcher

ビズリーチキャンパスは大手企業で働くOBが多いです。ただし特定の大学の学生しか登録できません。現在登録できるのは39校の学生のみです(該当大学一覧)。対してMatcherは大学生なら誰でも登録できます。登録しているのは人材系やベンチャー企業のOBが多い印象です。ビズリーチキャンバスよりも気軽で敷居が低いサイトです。

OBにアポを取る

OBの連絡先を入手したら、アポを取りましょう。メールか電話でお願いするのが一般的です。アポを取るときには、OB訪問をお願いしたいことと、日程の調整をしたいことを伝えます。

以下では、メールと電話それぞれのアポの取り方を、例文にして掲載しています。相手は社会人ですし、こちらはお願いをする立場なので、失礼がないようにビジネスマナーを守って依頼しましょう。

アポの例文①|メールの場合

メールを送る際に大切なのは、件名でOB訪問の依頼だとわかるようにすることと、どこで連絡先を知ったのかを明かすことです。いきなり知らない人からメールが来たら、誰でも怖いと思います。何が目的で、誰から連絡先を聞いたのか、すぐにわかるようにしましょう。

またこちらがお願いする立場なので、できるだけOBに日程や場所を指定してもらいましょう。こちらの条件は広く伝えて、OBに選択権を譲るべきです。

<例文>

件名:OB訪問のお願い【〇×大学  就活太郎】

株式会社〇〇
〇〇部〇〇課
〇〇様

突然のご連絡失礼いたします。〇×大学の就活太郎と申します。大学のキャリアセンターで〇〇様の連絡先を紹介していただきました。

私は現在〇〇業界を中心に就職活動を行っており、御社に魅力を感じています。そこで御社で活躍されている〇〇様にお話を伺いたく、本日ご連絡させていただいた次第です。

お忙しいなか恐縮ですが、OB訪問をお願いできないでしょうか。
日程に関しましては、今月は月・水・土であれば終日お伺いすることが可能です。
〇〇様のご都合のよろしい日程と場所をご返信いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

〇×大学〇〇部〇〇科
就活太郎
090-XXXX-XXXX
XXXX@gmail.com

アポの例文②|電話の場合

電話の場合も、メールとほぼ同じ内容を伝えれば大丈夫です。電話だとその場で話がまとまるので、メールのように何往復もやり取りを重ねる必要がありません。ただし、その場でどう伝えるか考えつつ喋らないといけないので、電話に自信がない人はメールでお願いした方が無難です。

まずはOB訪問をお願いするところから入って、応じてもらえる場合は日程調整に入りましょう。こちらも基本的には相手の予定に合わせてください。ただし、相手が日程に悩んでいるようであれば、こちらから候補日を伝えましょう。

<相手の携帯電話にかける場合>

突然のお電話申し訳ありません。私、〇×大学の就活太郎と申します。キャリアセンターで〇〇様の連絡先を紹介していただきました。本日は〇〇様にOB訪問をお願いしたく、お電話差し上げました。現在〇〇業界を中心に就職活動をしており、御社に非常に興味を持っています。ぜひ〇〇様のお話をお聞かせ願えないでしょうか。

<相手の会社にかける場合>

突然のお電話申し訳ありません。私、○×大学の就活太郎と申します。〇〇部の〇〇様をお願いできますでしょうか。大学の卒業生名簿で〇〇様のお名前を拝見して、OB訪問をお願いしたくてお電話いたしました。
(相手が出たら、以下は携帯電話にかける場合と同じ)

事前準備を行う

OB訪問の日程が決まったら、当日までに準備をしましょう。希望の企業で働く社員と1対1で話せる機会は少ないです。せっかくのチャンスなので、ぜひ有効活用しましょう。

そのためには、事前の対策が重要です。具体的に何を準備したらいいのかは、以下で解説します。

事前準備①|業界研究を行う

まずは、業界研究・企業研究を徹底的にしていきましょう。最低限、企業のHPの情報は隅々まで確認していくべきです。

業界・企業の情報が頭に入っていれば、OBの話が理解しやすく、会話がはずみます。またHPに書いてある内容を質問することを防げます。せっかくの貴重な機会を、調べればわかる質問に費やすのはもったいないです。

どうせなら、HPやパンフレット、インタビュー記事などの情報を徹底的に調べ上げ、直接聞かなければわからない情報を質問する方がお得です。自分で調べてもわからなかった内容を質問しましょう。

事前準備②|質問リストを作成する

当日質問したいことは、リストにしておきましょう。スムーズに言葉が出てきますし、知りたいことを漏れなく質問できます。以下では質問の例をご紹介します。

  • 職場の雰囲気
  • 現在の仕事内容
  • やりがい、苦労
  • 福利厚生面
  • 面接の内容

職場の雰囲気や仕事内容は部署や役職によって違いますが、OBの部署の状況を知ることで企業の一端は知ることができます。また、福利厚生面が整っているかは、説明会ではっきり聞きづらいのでOBに聞いてみましょう。

その他、面接で聞かれた内容や回答のアドバイスなどをもらえば、選考のイメージが湧きます。

事前準備③|質問リストをOBに共有する

質問リストを作成したら、OBに事前にメールで送りましょう。事前に質問がわかっていれば、OBも回答を考えておけます。その場で急に質問するより、よく練られた質の高い回答が得られます。

OBとしても、何を聞かれるのかわかっていれば安心して当日を迎えられます。学生にとっても、OBにとってもメリットしかないので、質問リストは事前に送りましょう。

もちろん当日話をきいて、リストに書いた以外の質問が出てきた場合は、その場で質問して構いません。あくまで質問リストは目安です。

OB訪問する

いよいよOB訪問当日です。OB訪問は企業のオフィスを訪問する場合もありますが、カフェやファミレス、居酒屋などを指定されることもあります。

カジュアルな場所を指定された場合、服装はどうしたらいいのか、会計はどう支払うべきなのかなど、不安なことが出てくると思います。ここでは、OB訪問当日のマナーをご紹介します。

マナー①|服装はスーツで行く

服装は指定がなければスーツで行きましょう。OB訪問は就職活動の一環であり、しかも相手は初対面です。仲の良い先輩なら私服でも許されると思いますが、初対面のOBと会う場合はスーツを着ていきましょう。

こちらの記事では、OB訪問をするときの服装のマナーを解説しています。クールビズ期間中のOB訪問の服装や、ファッション業界のOB訪問の服装、服装指定があった場合など、OB訪問の服装で悩むタイミングは多いです。ぜひ一度目を通してください。

記事に飛ぶ

マナー②|集合時間より早く到着する

集合時間のできれば15分前、遅くも10分前には到着しましょう。OBより遅れるのは完全にマナー違反です。もし仮に遅れそうなら、遅れることがわかった時点で連絡を入れましょう。

集合場所に到着したら、わかりやすい場所に立って待ちましょう。もしカフェなどで待ち合わせの場合、中の様子を見て、席を取っておいた方がよいと思えば、先に席を取って待ちましょう。中で待っていることをメールで連絡しておくとよいです。

マナー③|名刺を正しく受け取る

OB訪問のとき、相手は社会人なので名刺を渡してくれることが多いです。このとき名刺の受け取り方を知っていれば、スマートに受け取ることができます。以下は名刺を受け取る手順です。

  • 「頂戴します」と言いながら、名刺を両手で受け取る
  • 受け取るときは、指が文字にかからないように、端を持つ
  • 頂いた名刺はしまわず、面談の間、テーブル上に置いておく
  • 面談終了後に「お名刺頂戴します」といって、名刺入れにしまう

名刺は丁寧に扱いましょう。雑に扱われると良い気分はしません。目の前で名刺に書き込みする、物を上に置くなどは失礼にあたるので、絶対にやめましょう。

マナー④|OBより高いものを頼まない

OB訪問で飲食店を訪れる場合、飲み物などを注文します。OBに好きなものを注文するように言われるかもしれませんが、自分より高いものを頼まれると不快に感じる人もいるので、マナーとしてOBより安いものを注文しましょう。

OBは学生の依頼で来ているとはいえ、大抵の場合は奢ってあげようと思っています。相手が料金を支払うかもしれないと考えて、多少遠慮しましょう。

マナー⑤|支払いをする意思を見せる

OB訪問では、OBが厚意で支払いをしてくれることが多いです。しかし、奢ってくれるのは当たり前ではありません。支払いをしている横で「当然」という顔をしていると、別に感謝されたいわけでなくても違和感を感じるものです。

会計の際には、財布を出して支払う意思を見せましょう。その上で、もしOBが支払いを持つと言ってくれたら、お礼を言って素直に甘えましょう。

マナー⑥|感謝の気持ちを伝える

別れるときは、改めてOB訪問に応じてくれた感謝を伝えましょう。最初と最後の挨拶は非常に大切です。第一印象と去り際の印象は、後々まで記憶に残るからです。

逆に最初と最後の挨拶さえしっかりしていれば、中盤で多少失敗しても気にならないことが多いです。待ち合わせではじめて顔を合わせたときと、最後に別れるときは、当日の感謝をしっかりと伝えましょう。

お礼をする

OB訪問から帰宅したら、当日中にお礼のメールを送りましょう。夜遅く帰宅した場合は、翌日に送ってもよいですが、できるだけ早く送ったほうが良いです。

感謝しているとメールに書いても、1週間後に送ったのでは誠意が伝わりません。内容に凝るよりも、大切なのはスピードです。ここでは例文を掲載しますので、参考にして素早くメールを完成させましょう。

OB訪問のお礼メールの例文

件名:OB訪問のお礼【〇×大学  就活太郎】

株式会社〇〇
〇〇部〇〇課
〇〇様

お世話になっております。先程OB訪問をさせていただいた、〇×大学の就活太郎です。本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。

〇〇様から伺った〇〇のお話は、とても印象に残りました。〇〇様から伺った内容を参考に、これからも企業研究を進めて参ります。今後もご質問させていただくことがあるかもしれませんが、その折には何卒ご指導の程よろしくお願いいたします。

就職活動が終了しましたら、改めて結果をご報告させていただきます。本日はお忙しい中ご対応いただき、本当にありがとうございました。

〇×大学〇〇部〇〇科
就活太郎
090-XXXX-XXXX
XXXX@gmail.com

OB訪問のお礼メールのポイント

お礼のメールには、具体的な内容を書くようにしましょう。OBとしても、自分が話した内容が学生の役に立ったのかは気になるところです。話した内容のどこが参考になったか、話を聞いてどう思ったかなどをメールに書けば、時間をつくって良かったと思ってもらえます。

ただしあまり長々と書くと読むのが大変なので、文章は簡潔にまとめましょう。内容に触れる一文と、今後の抱負を伝える一文があれば十分です。

OB訪問を生かす方法

OB訪問の流れでも触れましたが、OB訪問を最大限に活用するためには、事前準備が大切です。事前に企業研究・業界研究をして質問を作成するのはもちろん、その他にもしておきたい準備があります。ここではOB訪問を生かすための事前準備をご紹介します。

方法①|エントリーシートを作成していく

質問リストを作成するのは最低限です。もし可能ならエントリーシートの見本を作成していきましょう。志望動機や自己PR、長所・短所は、エントリーシートや面接でよく聞かれる内容です。OB訪問までに回答を考えて、文章にしておきましょう。

当日OBに見てもらえば、アドバイスを受けられます。実際に選考を通った方の意見は、きっと参考になるはずです。

方法②|自己分析をしていく

OB訪問では企業に関する情報を仕入れるだけでなく、自分がその企業に合っているかを確認することも大切です。そのために事前の自己分析は欠かせません。

自己分析がしっかりしていれば、求める条件をピックアップして、その企業が該当するか確認することで、自分にマッチするか予測できます。しかし自分が就職先に何を求めているのか、自分はどういう人間なのかがわかっていないと、自分にどんな企業が合っているかわかりません。

事前にどんな企業で働きたいかはっきりさせて、その企業が条件に当てはまるかをOB訪問で確かめましょう。

OB訪問をすべき時期と適切な回数

OB訪問はいつごろから開始するべきなのでしょうか。また、企業によってはOB訪問に来た回数をカウントしていることがありますが、何回くらい行けば適切なのでしょうか。ここでは、OB訪問の適切な時期と回数をご紹介します。

OB訪問をすべき時期

多くの学生がOB訪問に訪れるのは、3~4月です。説明会や就活イベントが活発に開催される時期で、大学3年生が一斉に就職活動を始めます。

ただし、この時期にOB訪問を始めるのはオススメできません。なぜなら多くの学生がOB訪問を依頼する時期なので、なかなか面談の約束が取れないからです。人気の企業のOBには、あなた以外にもたくさんの学生からメールが届いているはずです。できるだけ対応したいとOBが思っていても、時間には限りがあります。

もし絶対にOB訪問をしたい企業があるなら、2月までには済ましておきましょう。秋ごろにお願いしても早すぎることはありません。

OB訪問の適切な回数

OB訪問の理想的な回数は4~5回です。1人だけだと情報の偏りがありますし、6回以上行くのはさすがに大変だと思います。4~5人から社内の情報を聞けば、部署による違いもわかりますし、複数人から見た社内事情がわかるので、客観的な情報が得られるでしょう。

もちろん回数は前後して構いません。OB訪問の回数が選考に影響する場合以外は、自分が満足する回数をこなせば良いのです。理想的な回数をこなすために、無理して面談をお願いするのは本末転倒なのでやめましょう。

OB訪問に関する疑問

ここではOB訪問に関して、学生が疑問に感じることを解説します。ご紹介するのは手土産についてと、OB訪問をお願いする相手についてです。後で知って後悔しないように、ここで確認しておきましょう。

疑問①|手土産は必要か

OB訪問では、基本的に手土産を持っていく必要はありません。時間をつくってもらった感謝を伝えたいのであれば、その場やメールで感謝と感想を伝えましょう。学生の役に立てたという満足感が、最大のお礼になります。

特に公務員の場合は、利害関係者から頂き物をすると収賄罪になる恐れがあるので、就活生からの手土産は受け取ってもらえないでしょう。知らずに何度も手土産を勧めると、OBを困らせてしまうのでやめておきましょう。

疑問②|他大学のOBにOB訪問しても良いのか

OB訪問は、自分の大学の先輩以外でも大丈夫です。家族や親戚、友人、高校の先輩、OB訪問サイトなど、個人的な繋がりやwebサービスを利用して出会ったOBは、同じ大学出身の方に限らないと思います。自分の大学の先輩に拘らず、様々な繋がりを活かして、たくさんのOBに話を聞ききましょう。

学生の間に多くの社会人の意見に触れるのは大切なことです。就職は学生にとって未知の領域なので、様々な人の話を聞いて視野を広げましょう。

まとめ

この記事では、OB訪問のやり方を解説しました。

OB訪問は事前準備をすることで、最大限に活用できます。OBと話せる折角の機会なので、当日までに対策していきましょう。3~4月は混み合いやすいので、できるだけ早めから活動を始めるのがオススメです。OB訪問終了後は、お礼メールを忘れないようにしてください。

就活、、もうどうしたら良いかわからない。そんなあなたへ!

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

  • 業界選びで悩んでいて、自分に合った業界についてフラットな目線でアドバイスしてほしい
  • 「持ち駒」がなくなって次どうしたら良いかわからない
  • とにかく早く内定が欲しい etc

そういった悩みを持つ学生はぜひbizual無料就活サポートを受けてみてください。

あなたに合った業界選び、企業選び、内定までの徹底サポートなど、専門のキャリアアドバイザーが親身に寄り添ってサポートさせていただきます。

また、無料登録後も下記就活サポートが全て無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualの無料面談サポートを受けると・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できそこで希望業界、職種の面接を受けてきた他の就活生の感想や状況などを共有してもらえる!
  • 面談後参加できる無料コミュニティで近年の就活業界の傾向など客観的な一次情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートを選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

こんな就活生におすすめ!

  • 業界選びで悩んでおり、自分に合った業界についてフラットな目線でアドバイスしてほしい
  • 他の就活生同士で希望業界や企業の情報について交換したい
  • 内定にできるだけ早く繋げられるよう手厚いサポートをして欲しい

メディア運営元

株式会社Bizual

就活エージェントサービスを運営する就活サポート企業です。「キャリアにおける“成功”の総和を底上げし、仕事を通じた価値創造により、世の中の進化を加速させる。」を掲げ、これまで1万人以上の方々の内定実現を支援して参りました。

>>フォロワー国内最大級のインスタグラム
>>1500名以上が参加する就活コミュニティ「bizualアカデミー

目次