就職活動で内定を受けた際に、保留方法に悩む方は多いのではないでしょうか。内定の保留はいつまでに、メールと電話のどちらですべきなのかわからないからだと考えられます。この記事では、内定の保留をメールで送るリスク、注意点やその後の連絡方法についてご紹介します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
内定保留は問題ない
内定を多く受け取る学生にとって、そもそも内定の保留は大きな悩みの1つだと考えられます。せっかく内定を受けても、保留することによって取り消しとならないかが不安材料になると考えられます。
本見出しでは、内定保留をすべきかという疑問にお答えします。
①内定を承諾しても辞退は可能
内定を承諾しても辞退は可能です。内定を受領後、上述のリスクを背負って保留するよりも、ひとまず承諾してしまってもよいでしょう。
内定は、受領してしまっても後から辞退することができるので、リスクやストレスを抱えない選択肢を選ぶ方が良いと考えられます。
ただし、内定辞退が出ると人事の採用計画に関係してきます。そのため、簡単に内定を承諾するよりかは、一度保留としておいた方が人事にとっては
「例文付き|新卒が内定を辞退する際に使える理由を紹介!辞退の仕方も解説!」では、内定辞退を悩む方へその考え方や辞退理由をご紹介していますので、合わせてご参照下さい。
②オススメは直近で本命企業の選考結果が分かる時
内定保留を伝えるおすすめのタイミングは、直近で本命企業の選考結果が分かる時です。企業の選考をいくつも受ける中で、本命企業の結果が最も待ち遠しく感じると思います。
他企業の内定は、数日から一週間前後などもう少し経てば本命企業の選考結果がわかる場合に、保留しておくことがオススメと言えます。
内定保留のメールを送る理由
これから就職活動をされる方の中には、なぜ内定保留のメールを送りたいと思うのか、その理由を知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本見出しでは、内定保留のメールを送りたいと思う2つの理由をご紹介します。
①決断への不安がある
内定保留のメールを送りたいと思う1つ目の理由は、決断への不安があるからです。就職活動を進める中で、どの業界や企業を最終的に選ぶのか悩むことは多々あります。
志望度の低い企業から内定を受け取っても、その企業に就職をすべきなのか決めきることができず不安に感じる学生は大勢います。
自分の決断に自信が持てないと感じてしまうので、内定保留のメールを送りたいと思うのです。
②他の企業にも興味・関心がある
内定保留のメールを送りたいと思う2つ目の理由は、他の企業にも興味・関心があるからです。多くの企業へエントリーをする学生の方は、幅広い興味と関心があると考えられます。
そのため、内定を受け取っても安易にその企業への就職を決めることはありません。一定の企業で、しっかりと就職活動を行ってから決定をしたいと考え、内定保留のメールを送りたいと思うのです。
内定保留なんかしたくてしてるわけじゃないのよ。足並み揃えて応募してんのに他が一次面接やってる最中に内定出たらどうしてもそうなるでしょうよ。あーもう胃が痛い。
— だばでー@再就活中 (@DaisukeTokai) 2019年11月5日
上記は、企業の選考スケジュールが異なるため仕方なく内定保留をしている学生のツイートです。同時期に応募をしても、面接の時期はばらばらなので学生にとっては大きな悩みとなります。
内定保留のメールの例文・テンプレ
本見出しでは、内定保留のメールの例を3つご紹介します。電話とメールで内定を保留する例に加えて、内定保留の承諾に対してお礼を伝える場合をそれぞれご紹介します。
電話で内定を保留する場合の例文
まずはメールではなく電話で内定保留をする場合のテンプレです。
──────
先日、御社で最終面接をして頂きましたT大学のAと申します。この度は、大勢の候補者の中から私に内定をご提示頂き誠にありがとうございました。
誠に心苦しいのですが、本日はその内定への回答を保留する期間を頂きたくご連絡差し上げました。先日ご説明致しました通り、並行してあと2社の選考が残っております。
私としては、この場で内定受諾のお返事をしたいのですが、他社へのマナーも加味して、あと10日だけ猶予期間を頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
──────
声のトーンで感情を伝えるよう工夫しましょう。まずは、内定へのお礼を伝えることが大切です。そして、簡単に内定保留をしたい理由も伝えるようにしてください。
また、期日は向こうが尋ねる前に知らせるようにしておくと、コミュニケーションがスムーズに進みます。
メールで内定を保留する場合の例文
続いてメールで内定保留をする場合のテンプレです。
──────
お世話になっております。一昨日、最終面接をして頂きましたK大学のBと申します。改めまして、内定を頂き誠にありがとうございました。
面接の中でご説明致しました通り、人生1度きりの就職活動にて後悔が無いよう他社の選考を全て受け切ってから、御社への正式な回答をしたいと考えております。
そのため、恐れ入りますが1週間だけ回答期限を頂けますでしょうか。ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご検討宜しくお願い致します。
──────
気持ちが伝わるよう、丁寧に文面を作成することが大切です。誠実さをしっかり伝え、「ぜひうちに来てほしい」と思ってもらえるようにしましょう。
内定保留の承諾に対してお礼を伝える場合の例文
以下は内定保留を採用担当者に承諾してもらった場合のお礼の伝え方です。
──────
内定保留のご承諾を頂きました、W大学のCと申します。この度は、私の自己都合にもかかわらず内定保留のご承諾を頂きありがとうございました。
就職活動は人生を左右する重大な選択となるので、悔いが残らないよう他社の選考を受け、よく吟味を重ねた上で御社へ最終的な回答を差し上げたいと考えております。
正式な回答まで、引き続き宜しくお願い致します。
──────
内定保留を承諾してもらった時には、お礼の気持ちを伝えましょう。そして必ず期日までに回答することが何よりも大切です。
内定を保留した後のお礼メールの例文
内定を保留した後、どのような内容の連絡をすべきでしょうか。本見出しでは、内定を保留した後の連絡について3つの例をご紹介します。
内定を承諾する場合
内定を承諾する場合には以下のように連絡しましょう。
──────
ご無沙汰しております。先日、内定保留のお願いを致しましたK大学のBと申します。改めまして、この度は内定を頂き誠にありがとうございました。
一旦は内定を保留とさせて頂きましたが、他社の選考を全て終え正式に御社で頑張って働きたいと考えております。
他社からも魅力的な内定は頂きましたが、私としては御社で働きたいという気持ちが最も強かったため、正式に内定受諾のご連絡を致しました。どうぞよろしくお願い致します。
──────
感謝と入社意欲が伝わるように話しましょう。他社の内定を断るほど熱意に溢れていることをしっかりと表明することをおすすめします。
内定を辞退する場合
内定を辞退する場合は以下のように話しましょう。
──────
ご無沙汰しております。先週、内定保留のお願いを致しましたW大学のCと申します。改めまして、この度は内定を頂き誠にありがとうございました。
他社の選考を受ける中で、自分のキャリアパスやなりたい姿を鑑みた結果、御社の内定を辞退させて頂きたいと考えております。お時間を頂いたにも関わらず、大変申し訳ございません。
──────
お詫びの気持ちを精一杯伝え、今まで選考でお世話になったことに対して感謝を述べましょう。内定辞退をする時には申し訳ない気持ちになりますが、早めにはっきりと断ることが採用担当者のためでもあります。
自分の枠を他の人に譲る気持ちでいると、気が楽になるかもしれません。内定辞退は採用担当者も慣れていることなので、あまり気にすぎないようにしましょう。
回答期限を延長してほしい場合
内定保留の期限を延長してほしい時には、以下のように話しましょう。
──────
お世話になっております。先日、内定保留のご連絡を差し上げましたT大学のAと申します。本日は、内定保留の回答期限をあと1週間だけ延長頂きたく、ご連絡差し上げました。
当初、今週末に他社の最終面接を受ける予定でしたが、大学院の研究発表会とスケジュールがぶつかってしまったため、面接日を後ろ倒しにして頂くお願いを致しました。
そのため、御社への回答期限も1週間延長頂ければと考えております。ご迷惑をお掛けし誠に恐縮ですが、何卒ご検討頂きますようお願い申し上げます。
──────
延長期日について明確に示し、決してそれ以上回答が遅れないようにしてください。回答期日の延長を避けるためにも、内定保留をする時は他の選考の最終が終わったタイミングがベストです。
「内定をもらったけど、第一志望の選考はまだまだ先」という場合には延長をせず、一度内定を承諾しておくことも方法の1つです。
内定保留のメールを送るにはリスクがある
内定を保留したい場合に、メールを送るにはリスクがあります。具体的に、メールで内定保留をするリスクがどのようなものか知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本見出しでは、内定保留をメールでする2つのリスクをご紹介します。
企業側からの印象が悪くなる
内定保留をメールでする1つ目のリスクは、企業側からの印象が悪くなることです。会社間のビジネスにおいて、重要な連絡は電話にて行われることが多い傾向にあります。
そのため、学生が就職活動の中で内定を保留する方法としてメールを選ぶと、企業側からの印象が悪くなることがあります。
メールでは心情が伝わりにくいので、電話で誠意をもって内定を保留する理由を伝えることが推奨されます。
態度が急変する企業もある
内定保留をメールでする2つ目のリスクは、態度が急変する企業もある点です。企業の中には、内定保留をメールでされると圧力をかけるなど態度が急変する企業もあります。
内定自体が取り消される例はほとんどありませんが、メールでの内定保留によって採用担当者に悪い印象を与えてしまい、態度が急変することが考えられます。
そのため、内定保留をするさいには採用担当者の都合なども考慮しましょう。
内定保留のメールで企業が抱く4つの懸念と払拭方法
なぜ内定保留のメールを送りたいと思うのかがわかりましたが、反対に内定保留で企業が抱く懸念や払拭方法を知りたいと思った方も多いのではないでしょうか。
本見出しでは、内定保留で企業が抱く4つの懸念と払拭方法をそれぞれご紹介します。企業側の懸念が気になる方は、その対処方法をご参考にしてください。
懸念①|本当の理由は別にあるのではないか
学生の内定保留で企業が抱く1つ目の懸念は、本当の理由は別にあるのではないかということです。内定を保留する際には、その理由を説明することが一般的です。
しかし、内定を保留された企業は学生の説明した理由を信じることができず、本当の理由がそれ以外にあるのではないかと考えることがあります。
払拭方法①|相手が納得できる理由を話す
学生の内定保留で企業が抱く1つ目の懸念に対しては、相手が納得できる理由を話しましょう。内定を保留するときには建前で話しがちですが、以下のように本音を伝えましょう。
- 1度きりの就職活動なので、選考中の企業は最後まで全て受けたい
- 併願して、あと3社の面接が残っているのでそれを終えてから決めたい
企業側も、学生の説明が納得できる理由であれば無理に決定を迫ることなく、一定の間は内定を保留してくれるので、懸念を払拭することが可能になります。
懸念②|第一志望ではないのではないか
学生の内定保留で企業が抱く2つ目の懸念は、第一志望ではないのではないかということです。面接において、第一志望と言っておきながら内定保留をするとこの懸念をもたれます。
企業側にとって、他社と比べてどの立ち位置なのかは気になるポイントなりますし、内定を保留されると浮かぶ懸念点の1つにもなります。
払拭方法②|入社意欲があることを伝える
学生の内定保留で企業が抱く2つ目の懸念に対しては、入社意欲があることを伝えましょう。
- 御社のキャリアパスが魅力的なので、他社と比較して最終確認をしている
- 他社の選考が終わっていないけれども、辞退に向けて連絡を随時行っている
- 入社する意思は固まっているが、正式な回答は他社の選考を終えてから行いたい
内定保留をされた採用担当者は、本当にその学生が入社してくれるのかわからず懸念を抱くので、上述のように入社意欲があることを明確に伝えましょう。
③いつまで待たされるのか
学生の内定保留で企業が抱く3つ目の懸念は、いつまで待たされるのかということです。内定保留をする際には、つい最終回答期限を伝えずに保留してしまうことがあります。
そのため、保留連絡を受けた企業は、学生からいつ回答を受け取ることができるのかわからずに懸念を抱きます。
払拭方法③|余裕ある期限を自分から提示する
学生の内定保留で企業が抱く3つ目の懸念に対しては、余裕ある期限を自分から提示するです。内定の保留期限を定めた場合、再び延長の依頼をすることは失礼なので避けるべきです。
また、自分から内定保留の起源を定めずに企業側から定められてしまうと、期限超過で辞退とみなされる可能性も考えられます。
そこで、他の企業から選考結果が受け取れる期日に、さらに数日から1週間程追加して余裕ある起源を自分から提示しましょう。
④面接中と内定後で印象が違うのではないか
学生の内定保留で企業が抱く4つ目の懸念は、面接中と内定後で印象が違うのではないかということです。面接では、内定を勝ち取るために熱意のこもったやり取りになります。
しかし、内定後に保留連絡をすると内定中と大きく印象が違うと懸念を抱く企業もあります。この場合、面接で語られた志望動機は本当だったのかと疑問に感じてしまうのです。
払拭方法④|電話でも連絡して誠意を見せる
学生の内定保留で企業が抱く4つ目の懸念に対しては、メールでの内定保留連絡だけでなく、電話でも連絡をして誠意を見せることを心がけましょう。
電話では、声のトーンや抑揚によって話し手の感情を聞き手に伝えることができます。内定保留をする際には、必ず電話でも理由を説明して誠意が伝わるようにしましょう。
内定保留のメールを送る際の注意点
内定保留で企業が抱く懸念に対して、どのように払拭すべきかがわかりました。では、実際に内定保留のメールを送る際の注意点を紹介します。
今後、内定保留のメールを送る際には以下の注意点を守るように心がけましょう。
①企業の定める期限内に回答しないと辞退とみなされることがある
企業の定める期限内に回答しないと辞退とみなされる可能性があります。企業側は、毎年の採用目標数が決まっており内定者の確保をしなければなりません。
そのため、企業側が定めた期限内に内定者から回答が無かった場合、辞退とみなして他の候補者に内定を提示することもあります。
内定を保留する場合には、企業側の期限までに回答をしましょう。
②現実的な回答期限は2週間以内
内定保留の現実的な回答期限は2週間以内です。就職活動では、3月など早期に内定をもらっている場合を除いて、選考が本格化する4,5月は2週間が目安となります。
一方で、内定の受領が早期の場合には他企業の選考が無いので、ひとまず承諾することがセオリーであり保留という概念自体がそもそもありません。
③分かり次第、速やかに連絡するのがマナー
他社の選考結果が分かり次第、速やかに連絡をするのがマナーです。内定の保留を受けた場合、企業側は他の候補者に内定を出すか否かを保留しなければなりません。
そのため、他社の選考結果がでて進路が決まった場合には、内定の保留に対する回答を速やかに連絡しましょう。
就職先を決定して、初めて就職活動にひと段落を付けて休むことができます。
以下の記事では、内定先へのメールの送り方・返信のポイントをより詳しく解説しています。興味のある方はこちらも併せてご覧ください。
まとめ
今回は内定保留を伝える時の電話・メールの例文について解説しました。
内定保留をメールでする際には、リスクや注意点があるとわかりましたが。また、メールで内定を保留する具体例や保留後の連絡についても確認しました。
学生にとって、内定保留は就職活動を通して最大の悩みの1つですが、就職先を誤って決めてしまったと思うことが無いよう、状況に応じて対応しましょう。