終身雇用制度が崩壊し、市場のグローバル化・IT化が進む現代において、就職することは人生のゴールではありません。どのように時代が変化しても働き続けるためには、業務遂行能力を持っている必要があります。そこで今回は、業務遂行能力とは何か、社会人に必要な理由などについて解説します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
業務遂行能力とは
「業務遂行能力」とは、与えられた業務を最後までやり遂げる時に必要とされる様々な能力のことです。そこには実務に必要な知識やスキルだけでなく、責任感や納期意識、コストの概念、モラルといった要素も含まれます。
そして、勤続年数や職位の変化に伴って、求められる業務遂行能力の要素は増えていきます。さらに、業務遂行能力は評価につながっているので、社会人になってからも磨き続ける必要があります。
業務遂行の類語
業務遂行の意味は、与えられた業務を全うすることです。それと同様の意味を持つ類語には、以下のものがあります。
- 任務遂行/責任を持って果たすべきことを成し遂げる
- 執行/実際に行う
またビジネスシーンにおいては、「業務遂行能力」を「職務遂行能力」ということもあります。
業務遂行の英語表現
「業務遂行」は英語において。「performing a task」または「job performance」と表現します。
- Even if hard work continues, he performing a task.
(彼は激務であっても、業務遂行します) - When I'm a member of society, job performance is a proper thing.
(業務遂行は社会人であれば当たり前のことです)
上記の例文にあるような使い方をします。
業務遂行能力が社会人に必要な理由
社会人になると、誰もが業務遂行能力を求められます。それは、仕事を進めるうえで重要な能力だからです。ここでは業務遂行能力が社会人に必要な理由を3つ、説明します。
理由①|職務を遂行するうえで不可欠だから
1つめは、職務を遂行するうえで不可欠な能力だからです。給与は、会社に行くことで与えられるわけではありません。それぞれの部署で様々な業務を分担して遂行し、会社に利益をもたらすことで得るものです。そのため、社員一人ひとりに職務が与えられています。
そして、仕事には納期やコストがあるものです。そうした条件をクリアしながら、やるべきことを完遂するにあたり、業務遂行能力は不可欠なのです。
理由②|職場で協働するにあたり必要だから
2つめは、職場で協働するにあたり必要な能力だからです。職場では他者と協働することで、仕事が成り立っています。業務遂行能力には単に自分の作業を進めるだけでなく、チームや所属する部署に貢献するために、円滑なコミュニケーションをはかる力も含まれています。
自分の手に余ることは相談して対処する、困っている人がいたらサポートするなど、常に周囲の状況を見ながら臨機応変に対応することが社会人には求められます。
理由③|時代の変化に適応するうえで欠かせないから
3つめは、時代の変化に適応するうえで欠かせない能力だからです。技術やニーズの変化が激しい現代において、求められる製品やサービス、スキルは刻々と変化しています。過去の成功体験に縛られて、時代に取り残されるようでは、厳しい世の中で現状を維持することは難しいのです。
状況がどのように変わっても、自分がすべきこと、やらなければいけないことについて考え、そのための行動に移す際にも、業務遂行能力は欠かせません。そうした素養の有無が、採否に大きく影響します。
業務遂行能力がある人の特徴
就活生の中にも、業務遂行能力が身についている人はいます。そして、業務遂行能力を持つ人には共通点があるものです。ここでは業務遂行能力がある人の特徴を3つ、紹介します。自分に当てはまるか、周囲にマッチする人がいないか、考えながら読み進めてください。
特徴①|責任感がある
1つめは、責任感があることです。責任感がある人は、目標ややるべきことを決めたら、それを完遂するまで努力を続けます。その際に困難な出来事が起こっても、それをクリアするためにはどうしたらよいか考え、諦めません。そして、改善点を実行に移します。
そうした一連の流れが、まさに業務遂行能力の発露なのです。責任感のある人は周囲の信頼が厚いものですが、それは社会人になっても同じです。
特徴②|ビジネスマナーが身についている
2つめは、ビジネスマナーが身についていることです。周囲の人と協働するうえで、立場や年齢の違う人と接する機会が増えます。そうした際にビジネスマナーが身についていないと、それだけで相手からの評価を下げてしまいます。
TPOに合わせた服装や言葉遣い、ノックの回数、お辞儀の角度など、社会人基礎力にも通じるビジネスマナーは、就活を始める前に身につけておくことをおすすめします。これがきちんとできるだけで、目上の人の評価が高まります。
特徴③|自分で考える習慣を持つ
3つめは、自分で考える習慣を持つことです。何か困った事態が起きた時に、誰かに指示されるまで動けないでいると、解決策を講じるまでに時間がかかり、さらに状況を悪化させる可能性があります。まず自分で考えて、行動することが大切です。
そして、自ら考え行動することは業務遂行能力に大切なことの一つですが、周囲の意見に柔軟に耳を傾けることもあわせ持つ必要もあります。自説に固執することより、状況を改善するのに効果的な方法を選択できるようになって初めて、業務遂行能力があるといえるかもしれません。
業務遂行能力を身につける方法
業務遂行能力は社会人になる以前から、学生時代に磨くことができます。就活を始める前に習慣化しておくと、自己アピールにつなげることもできるのでおすすめです。ここでは業務遂行能力を身につける方法を3つ、紹介します。
方法①|何事も完遂する習慣をつける
1つめは、何事も完遂する習慣をつけることです。ここで難易度の高い資格の取得といった、達成までにかなりの努力を必要とする目標を掲げてしまうと、挫折する確率が高くなります。そこで、日常生活の中で無理のないところから始めることをおすすめします。
遅刻防止のために出かける1時間前に起きる、1ヶ月はアルバイトを当日欠勤しないなど、達成しやすい目標を定めてやり遂げましょう。そして、一つ目標をクリアしたら難易度を上げていけばよいのです。それをくり返すうちに、決めたことは完遂するという習慣が身につくはずです。
方法②|日常生活でビジネスマナーを守るよう意識する
2つめは、日常生活でビジネスマナーを守るよう意識することです。ビジネスマナーは本を読んで理解したつもりになっても、体得しなければ実践することはできません。研究室のドアは3回ノックする、目上の人とは敬語で話す、お辞儀の角度を意識する、バッグやコートを置く位置に配慮するなど、すぐにできることがたくさんあります。
習慣化したビジネスマナーは、就活の面接において大いに役立ちます。ライバルの応募者と差をつけられる可能性も高まるはずです。良識ある大人になるためにも、早くからビジネスマナーのある生活を始めましょう。
方法③|セミナーや研修に参加する
3つめは、業務遂行能力を養成するためのセミナーや研修に参加することです。業務遂行能力は働きながら磨くという側面もありますが、新入社員は仕事を覚えることに精一杯で、自分で勉強する時間をつくりにくいものです。だからこそ、時間に余裕がある学生生活のうちに、学んでおくのがおすすめなのです。
ビジネスマナーだけでなく、グループディスカッションやプレゼンテーションなど、社会人基礎力養成を目的としたセミナーや研修は色々あります。業務遂行能力の中でも、自分が磨きたい内容のものを選んで参加してみましょう。
まとめ
今回は、業務遂行能力とは何か、社会人に必要な理由、持っている人の特徴などについて解説しました。
社会人になると詰め込んだ知識やスキルだけでは、対応できないことがたくさんあります。そして、職場で良好な人間関係を築き、周囲に評価されるようになるうえでも、業務遂行能力は不可欠です。業務遂行能力を磨いておくと、ミスやトラブルが発生しても、それをバネにして成長できるようになります。就活生のうちから、意識して身につけておきましょう。