コンピテンスという言葉を聞いたことがあるでしょうか。コンピテンスは社会に必要な能力を総称する言葉として使われており、海外ではコンピテンス教育や医療現場で使われているほど重要な言葉になっています。本記事ではコンピテンスの意味や身に付け方、使い方、類義語を紹介しています。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
コンピテンスとは
コンピテンスという言葉を一度は聞いたことがあるけれど、どのような意味か分からないという方は多いのではないでしょうか。
北海道大学が公開している資料でフィンランドではコンピテンス基盤教育と言う言葉が使われています。コンピテンスという言葉が浸透していることが分かります。
まずはコンピテンスの意味と英語表記を解説します。コンピテンシーという言葉もあります。コンピテンスとコンピテンシーの違いも紹介します。
コンピテンスの意味
コンピテンスの意味を調べるとweblio辞書では下記のように記されています。
能力、適性、資産、十分な収入、権能、権限、(証人などの)適格性、言語能力
人の能力や収入のような「社会的能力」、「適格性」、「言語能力」と言った言葉を総称して「コンピテンス」ということが分かります。コンピテンスは「社会的基礎力」と言えます。
コンピテンスの英語表記
コンピテンスの英語の綴りは「competence」となります。由来は「compete」競争するという動詞が言葉の由来、派生と言われています。
コンピテンスとコンピテンシーの違い
コンピテンシーは成果を発揮する行動特性のことを言います。コンピテンスはスキルや能力を重視する考え方で、一方のコンピテンシーは行動力や結果を重視する考え方と言えます。
発音の仕方は似ていますが、言葉の意味は違うので注意が必要です。
コンピテンスの例文
ここではコンピテンスの例文を紹介します。コンピテンスの具体的な使い方について解説します。コンピテンスは能力の総称ということから自己成長や教育、研修関係で使われることが多いです。
例文①
コンピテンスの教育を実施する。--合理的に教育を実施という意味になります。
フィンランドではコンピテンスを「思考能力」、「作業と相互作用能力」、「手作業と表現能力」、「参加と影響を与える教育」、「自己認識と責任能力」の5つの分野に分けて教育を実施しています。
例文②
達成すべきコンピテンス目標を作る。ーー自己成長のために自分でコンピテンス目標を作ることもできます。具体的な数字を使ってコンピテンスを具体的な形にしていく言葉と言えます。
その他の例文
コンピテンスは以下のような使い方もできます。
- コンピテンスを身に付ける
- コンピテンスに挑戦する
日本医科大学のホームページでもコンピテンスという言葉を使って教育課程を作っています。プロとしての意識、患者とのコミュニケーション、自己成長を目的としていることが分かります。
コンピテンスの類義語
コンピテンスの類義語を2つ紹介しています。違いを理解し、間違いなく使い分けるようにしましょう。
類義語①|アビリティ
「コンピテンス」の類義語で「アビリティ」という言葉があります。アビリティも「能力・技能」と言った意味があり、自信の力量のことを言います。
コンピテンスは「ものごとのレベルの高さ、熟練度」を表し、一方のアビリティは違いは「ものごとを上手にできる能力」と言えます。日本ではアビリティを以下のような言葉で使うこともあります。
- アカウンタアビリティー(説明責任)
- エンプロイアビリティ(雇用され得る能力)
- ディスアビリティ(能力障害)
- トレーサビリティ(追跡能力)
ビジネスシーンではよく使われている業界もあります。
類義語②|ケイパビリティ
「コンピテンス」のもう1つの類義語は「ケイパビリティ」という言葉です。「ケイパビリティ」は「自身のもつ強み」を意味しています。
日本では「能力」と訳されることもあるので「コンピテンス」の類義語と言えます。
ビジネスシーンでは違いを表すことが多く、他社には負けない能力のことを意味しています。
コンピテンスを身に付けよう
フィンランドでコンピテンス基盤教育が行われていたり、日本医科大学でもコンピテンスの言葉が使われていたりするほど教育に欠かせない言葉となっています。
今からでもコンピテンスを身に付ける意識して行動することが必要です。コンピテンスを身に付け社会貢献をしていきましょう。
身に付けるための方法6選
以下ではコンピテンスを身に付ける方法を6つ紹介しています。コンピテンスを身に付け、社会につなげていきましょう。
方法①|共感力を高める
人は生まれた親や生まれた地域、通っていた学校が影響しており、ひとりひとり、考え方と価値観が違います。
接する相手の個人的価値観、考え方を受け止め、コミュニケーションを持つことが良質な人間関係を築け、社会に貢献できるようになります。
方法②|主体性を持つ
自分から物事に興味を持ち積極的に取り組む考え方が必要です。主体性が無ければすべて人任せになってしまい、良質な人間関係の構築や仕事が円滑に進めることが難しくなってきます。
何事も指示待ちではなく、自分の事と捉え、行動できる人物になりましょう。
方法③|探求性を持つ
自分で疑問を持ち考え抜く力も社会的能力には必要です。現状の課題が見つかれば、何が問題なのかを探求し、解決するための計画を立てていく思考力が求められます。
解決したとしても、ときには批判的に物事を見る力も大切になってきます。批判的に課題を分析することが良い結果につながる可能性を生みます。
方法④|行動、実践する
主体性、探求性を持っていても実際に行動、実践することで意味がある物事になってきます。実践し周りの人を巻き込みながら物事を進めていきましょう。
多種多様な職種と連携を図っていくためにも良質なコミュニケーションを取り、情報を発信することが社会貢献につながります。
方法⑤|教育、育成する
スキルや考え方は次世代につなげていく指導力も社会基礎力には必要です。チームで行動している場合であれば柔軟に指導し助言していくことを意識していきましょう。
教育、育成することで新たな学びが増えていきます。
方法⑥|自分を知り、管理する
自分が現在、どのような目標を持って行動しているか考察することがモチベーションになり、チームに影響を与えます。明確な目標を作り、ステップアップしていくことが社会貢献につながります。
まとめ
本記事ではコンピテンスについて解説してきました。コンピテンスは「社会的基礎力」のことで、コンピテンスを高めることは社会貢献につながります。コンピテンスは社会に必要な、「共感力」「主体性」「探求性」を求めることにより高めることが出来ます。コンピテンスの例文や類義語も学び間違いがないように使っていきましょう。