宛先を、「行き」から「御中」に書き換えることはビジネスマナーですが、縦書きや横書きの書き方について戸惑うかもしれません。また、「行」と「御中」は横書きで併用できるのか疑問を感じる方もいらっしゃると思います。本記事では、ビジネスマナーで役立つ「行」から「御中」への書き換えポイントや敬称を解説します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
手紙の返信のビジネスマナーとは
手紙に返信する場合、ビジネスマナーとしていくつかポイントがありますが、皆様はどのくらいをご存知でしょうか。
- 文章では頭語や時候のあいさつを書く
- 主文には要件を明確に記載する
- 封筒に正式名称で会社名を書く
- 宛先では敬称に気をつける
- (返信用封筒がある場合)「行」を消して「御中」に書き換える
以下では、手紙の返信のビジネスマナーを詳しくお伝えします。
「行」をそのままにして返信するのは失礼
手紙の返事が欲しい時、あらかじめ送り主が封筒を同封していることがあります。その場合、「様」や「御中」と書いてしまうと受取主に失礼であるため、送り主は「行」と記載します。
一方で、送り主から「行」と書かれた手紙で、受取主が「行」をそのままにして返信するのも失礼です。
以降の見出しでは、「行」の正しい書き換え方をお伝えしていきます。
「行」は「御中」に書き換える
前述の見出しにて、「行」と書かれた手紙をそのままにして送ると失礼だとわかりましたが、どのように修正をすべきなのでしょうか。
本見出しでは、手紙を返信する時に「行」を「御中」に書き換えるポイントを2つご説明します。
「御中」とは
「御中」の意味は以下の通りです。
郵便物で、宛名や個人名が不明確な場合その下に添える言葉
「中の人へ」を表す「中」に、丁寧語の「御」がついた言葉
参照: goo辞書
「御中」は上記の通り手紙では重要な役割を果たす言葉だと考えられます。
「御中」の使い方の正誤例
「御中」を使用する場合、送り先のあて名かグループ名のどちらに使うのでしょうか。
- 正: 人事部新卒採用グループ御中
- 誤: 人事部新卒採用グループ 山田御中
上記は、「御中」の正しい使い方と誤った使い方を比較した例です。
「御中」は送り先で誰をあて名にすべきかわからない場合に使いますが、「山田さん」という個人が特定できている際には使用しません。
「行」を「御中」に書き換える際のポイント
返信の手紙を送る場合は「行」を「御中」に書き換えなければなりませんが、横書きと縦書きでの違いは何でしょうか。
本見出しでは、「行」を「御中」に書き換える際のポイントを、横書きと縦書きに分けてそれぞれご紹介しますので、ご参照ください。
「行」を「御中」に書き換える際のポイント【横書き編】
横書きの手紙にて、「行」を「御中」に書き換える際のポイントには以下が挙げられます。
- 「行」を縦線、或いは斜めに二重線で消す
- 「行」を消す際には、黒色や青色などのボールペンを用いる
- 「行」を消した右側か、もしくは下側に「御中」と追記する
- 「御中」と追記する際のボールペンは、黒色か青色を用いる
上述のポイントを考慮して書き換えることが推奨されます。
「行」を「御中」に書き換える際のポイント【縦書き編】
縦書きの手紙にて、「行」を「御中」に書き換える際のポイントには以下が挙げられます。
- 「行」を横線、或いは斜めに二重線で消す
- 「行」を消す際には、黒色や青色などのボールペンを用いる
- 「行」を消したひとマス下か、もしくは横側に「御中」と追記する
- 「御中」と追記する際のボールペンは、黒色か青色を用いる
違いは、「行」を縦・横どちらの線で消すか、また「御中」をどこに書くのかという点です。
その他の宛名の敬称
手紙の宛名では、「さん」や「様」などの中からどれを用いるべきなのか、はっきりと理解できていない方も多いと考えられます。
そこで本見出しでは、その他の宛名の敬称としてよく使う4つを紹介します。
「様」
1つ目は、「様」です。「様」とは、辞書によると以下の通りです。
物事のあり方や仕方によって包括的に表す語
そのものに対する敬称
その事を丁寧に表現する語
参照: goo辞書
また、「様」を用いた例として正しい使い方と、誤った使い方は以下の通りです。
- 正: 佐野優香様
- 誤: 様 佐野優香
「様」は、特定の人物に対する敬称であるため、名前の後に用いることを覚えておきましょう。
「宛」
2つ目は、「宛」です。「宛」とは、辞書によると以下の通りです。
行動の目的、目標
将来に対する見通しや見込み
配分する数量や割合
送り主や差出先を表わす
参照: goo辞書
また、「宛」を用いた正しい使い方と誤った使い方を確認しましょう。
- 正: 法務部 原口守宛
- 誤: 法務部宛 原口守
「宛」は、返信用の手紙において特定の人物を対象とした場合に用います。
特定の人物が所属するグループや組織に宛を付けることのないように気をつけましょう。
「各位」
3つ目は、「各位」です。「各位」の意味は辞書によると以下の通りです。
大勢の人を敬い用いる敬称
改まった席上や書面にて用いる
参照: goo辞書
また、「各位」を用いた正しい使い方と誤った使い方です。
- 正: 関係者各位
- 誤: 関係者の方 各位
「各位」は、大勢の人を表わす言葉に付けて尊敬を込めた敬称に用います。
特定の人、1人を対象とする場合には「各位」を使うことができないので注意しましょう。
「殿」
4つ目は、「殿」です。「殿」の意味は以下の通りです。
貴人が住んでいる邸宅や館
主君に対する敬称
女から男を指して用いる敬称
goo辞典
- 正: 中村俊太郎殿
- 誤: 中村百合子殿
「殿」は、相手が男性の場合のみ使用することができます。女性には「殿」以外の敬称を用いなければなりません。
「行」・「御中」に関する疑問
そこで本見出しでは、「行」・「御中」に関連するよくある2つの疑問と、それぞれの回答・解説をご紹介します。
疑問①|「行」・「御中」は併用できるのか
「行」・「御中」は併用できるのでしょうか。
結論としては「行」・「御中」を返信用の手紙にて併用することはできません。敬称の二重使用に該当するためです。
「行」をそのままにして送り返すのも失礼なので、必ず「御中」に書き換えてから送りましょう。
疑問②|「行」・「御中」は直さないことはあるのか
「行」・「御中」は書き直さないことはあるのでしょうか。
結論としては、「御中」に書き直さず「行」のままにすることはありえず、必ず書き直さなければなりません。
「御中」のままにしてしまうと、ビジネスマナーを知らない、もしくは直し忘れた失礼な人と見なされてしまうため注意が必要です。
まとめ
返信用の手紙では、縦書きでも横書きでも「行」を「御中」に書き換えることが鉄則であり、そのまま送り返すと失礼にあたるとわかりました。
また、その他の敬称も4つご紹介しましたので、「行」や「御中」と合わせて適切に使用できるように理解しておくと良いでしょう。