社会人になると、学生時代には使わなかった言い回しを多用することになります。「ご助言」という言葉も、そうした言い回しの一つです。特に経験の浅い若手社員時代は、多く使うことになるでしょう。そこで今回は「ご助言」とは何か、使用する際のポイント、言い換え表現などについて解説します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
「ご助言」とは
ビジネスシーンで「ご助言」を正しく使えるようになるためには、言葉の意味を正しく理解しておく必要があります。ここでは「ご助言」の意味や類義語との意味の違いについて説明します。
「ご助言」の意味
小学館のオンライン大辞泉によると、「助言」の意味は以下の通りです。
[名](スル)助けになるような意見や言葉を、そばから言ってやること。また、その言葉。助語。じょごん。「友人として助言する」
この「助言」に相手に対する尊敬語である「ご」が付き、「その人に役立つアドバイスをする」という意味となります。そもそも助言は目上の人から目下の者にする行為なので、敬語を用います。
「助言」と「進言」の違い
「助言」と似た言葉に「進言」があります。小学館のオンライン大辞泉では「進言」の意味を以下のように説明しています。
[名](スル)目上の者に対して意見を申し述べること。「機構の改革を進言する」
「助言」が目上の人の行為であるのに反し、「進言」は目下の者から目上の人に行うものです。誰が誰に対して行う行為かという点が大きく異なります。
「ご助言」を使う際のポイントと注意点
「ご助言」は、上司や先輩に対して使う言葉です。目上の人に対する言葉ですから、使い方を間違うのは避けたいところです。ここでは、「ご助言」を使う際のポイントと注意点について説明します。
「ご助言」を使う際のポイント
「ご助言」は、使ってよいシーンが限定される言葉でもあります。ここでは、「ご助言」を使う際のポイントを2つ、紹介します。
ポイント①|単体では使わない
1つめは、単体では使わないことです。「ご助言」は目上の人に対して使う言葉ですので、言葉の後に「いただく」とつけるのが一般的です。また「ご助言いただく」という言葉は、目上の人であれば誰にでも使うものではありません。専門的あるいは高度な知識や技術を持つ上司に対して使うよう、心掛けましょう。
ポイント②|アドバイスが欲しい時に使う
2つめは、上司からのアドバイスが欲しい時に使うことです。「ご助言」はアドバイスをしてくれるよう、目上の人に依頼する際に使う言葉だからです。そのため前述した使い方以外にも、「ご助言をお願いいたします」「ご助言をください」という表現が用いられることがあります。
「ご助言」を使う際の注意点
「ご助言」はT.P.Oを間違うと、失礼にあたる言葉でもあります。ここでは、「ご助言」を使う際の注意点を2つ、紹介します。
注意点①|社外では使わない
1つめは、社外では使わないことです。どれだけ親しい間柄であっても、取引先の相手は身内ではありません。仕事をする上でのアドバイスを求めるのは、社内の上司というのが筋です。社外の人に助言を求めることは、社内に相談相手がいないことと同義なのです。自社で考えずに、安易に取引先に問い合わせていると受け止められるケースもあるので、社外での使用は避けましょう。
注意点②|お礼や返事として使わない
2つめは、相手からアドバイスを受けたお礼や返事として使わないことです。目上の人から助言を受けた場合は、すぐにお礼を伝えるのがマナーですが、「ご助言をありがとうございます」というのは失礼な表現です。その場合は、どんなアドバイスが役立ったのかを言い添える必要があります。「ご助言」の誤った使い方については、後述します。
「ご助言」の言い換え表現
これまでの説明により、「ご助言」は使えるシーンが限定的であることは理解していただけたことでしょう。しかし、「ご助言」が適さないシーンであっても、アドバイスを求めたいことはあるものです。ここでは、「ご助言」の言い換え表現を2つ、紹介します。
表現①|ご教示
1つめは「ご教示」です。小学館のオンライン大辞泉では、「教示」を以下のように説明しています。
[名](スル)《「きょうし」とも》知識や方法などを教え示すこと。示教。「御教示を賜りたい」
どちらも目上の人に対して使う言葉ですが、「ご助言」はアドバイスを求めるのに対し、「ご教示」は仕事の進め方や業務内容について、より具体的に教えて欲しい時に使う言葉です。「ご教示いただきたく存じます」といった使い方をします。
表現②|ご指導
2つめは「ご指導」です。小学館のオンライン大辞泉では、「指導」を以下のように説明しています。
[名](スル)ある目的・方向に向かって教え導くこと。「演技の指導にあたる」「指導を受ける」「人を指導する立場」「行政指導」
こちらも自分より立場が上の人に対して使う言葉ですが、目標や目的に向かえるよう、正しい方向に導いてほしい時に使用します。そのため自分が達成したい目標や目的に対し、より具体的なアドバイスが欲しい時に使うのが一般的です。また、「ご指導ご鞭撻のほど」という表現で使われることも多いです。
「ご助言」の間違った使い方
「ご助言ありがとうございます」は、誤った使い方であることは前述しました。それ以外にも、誤った使い方があります。「○○課長からご助言いただいたことが役立ちました」という表現です。これだけでは、単に話として受け止めたと誤解される可能性があります。
目上の人にアドバイスを受けたお礼の気持ちを表したい時には、「○○課長から教えていただいたことが役立ちました」「ご教示いただき、ありがとうございます」など、言い換えるようにしましょう。
まとめ
今回は「ご助言」とは何か、使用する際のポイント、言い換え表現などについて解説しました。
社会人になると、上司や先輩の助言が欲しくなるシーンはたくさんあります。しかし、言葉の使い方を間違うことで、自分の評価を下げることにつながるリスクがあるため、使い方には注意が必要です。マナーとして覚えて、適切に使えるようにすることをおすすめします。