目上の人に訪問メールを送る際に「お伺いさせていただきます」と質問するのは正しいのでしょうか。「お伺いさせていただきます」は、「お伺いします」や「伺います」の例文ですが、正しい表現なのか疑問が残ります。そこで本記事では、「お伺いさせていただきます」に関する敬語の解説と適切な表現をご紹介します。
また突然ですが、現在の自分の市場価値は気になりませんか?自分の適性や価値をこの「ミイダス」なら見いだせます。一人ひとりに設問が最適化されるので、自分自身が気づいていない新たな一面も発見できるかもしれません。無料かつ30秒でできるのでぜひチェックしてみてください。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
結論|お伺いさせていただきますは間違った敬語
敬語表現に慣れていない方は、「お伺いさせていただきます」と使いがちですが、結論としてこれは誤った敬語表現であると言えます。
- 伺う: 「行く・尋ねる」の謙譲語表現
- お〜する: 「する・為す」の謙譲語表現
以上のように、「お伺いさせていただきます」は、謙譲語が2つ用いられた二重敬語であり、誤った敬語表現であるとわかります。
また、二重敬語とは「尊敬語+ 尊敬語」や「謙譲語+ 謙譲語」のように同じ種類の敬語を合わせて用いてしまう、不適切な敬語表現です。
「お伺いさせてください」や「伺わせていただきます」も誤り
「お伺いさせてください」や「伺わせていただきます」といった表現も不適切です。
訪問を意味する「伺う」は、本来自分の意志で主張するもので相手の許諾を聞く必要はないのです。後述しますが、「お伺いします」などシンプルに訪問することを表明する表現を使いましょう。
お伺いさせていただきますの代替表現
上述の見出しにて、「お伺いさせていただきます」が二重敬語で誤った敬語だとわかりましたが、代替表現はどうなるのでしょうか。
本見出しでは、「お伺いさせていただきます」の代わりに使用すべき、正しい敬語表現を3つご紹介致しますので、ぜひご活用ください。
伺います、お伺いします
1つ目の代替表現は、「伺います」です。
- 伺う: 「行く・尋ねる」の謙譲語
- ます: 「です・ます」で語尾につける丁寧語
このように、「伺います」は謙譲語+丁寧語の正しい敬語表現であり、目上の人を訪問する際に使用する言葉として適切であると言えます。
例文①「来週の午後2時に私が伺います」
この例文では、スケジュール調整やアポイントをする場合の例文となりますが、「伺います」を用いて訪問のお願いを相手に伝えています。
就活やビジネスのメールでは、つい主語を省きがちですが相手に誤解を与えないように、「誰が+ 伺います」と明記することが推奨されます。
例文②「鈴木が御社を伺います」
この例文では、「伺います」の主語が鈴木という同僚や上司の表現であり、「行く」という行為を謙譲語として適切に表現できています。
また、伺う場所としては相手方の会社を表す「御社」を用いていますが、自分の会社を表す「弊社」を間違えて使わないように気をつけましょう。
伺いたく存じます
2つ目の表現は、「伺いたく存じます」です。
- 伺う: 「行くや尋ねる」の謙譲語
- 存じる: 「思うや考える」の敬語
- ます: 「です・ます」で語尾につける丁寧語
このように、「伺いたく存じます」は、謙譲語+ 敬語+ 丁寧語で構成された表現であり、「お伺いさせていただきます」の代替表現になります。
例文①「急なお願いではありますが、伺いたく存じます」
目上の人に訪問の依頼をする際に、まず始めに気にかけるべきは相手のスケジュールや都合が良いのか否かというポイントになります。
この表現では、「急なお願いではありますが」という前置きをしているため、表現が柔らかく相手に申し訳ないという気持ちが現れています。
例文②「原田の代わりに、私が伺いたく存じます」
この例文では、原田ではなく私が訪問する人物ですが、「伺いたく存じます」の主語は自分の場合のみ使える表現だということがポイントです。
例えば、「原田が伺いたく存じます」とは第三者が主語な誤った表現であり、「原田は伺いたいと申しております」と表現すべきなのです。
訪問いたします
3つ目の表現は、「訪問いたします」です。
- 訪問: 行くや尋ねるの類義語
- いたす: 「する」の謙譲語
- ます: 「です・ます」で語尾につける丁寧語
このように、「訪問いたします」とは、謙譲語+ 丁寧語の表現であり、「お伺いさせていただきます」の代替表現として使用できます。
例文①「明日私が訪問いたします」
この例文は、「自分が明日行く」ということを伝える最もシンプルな表現であり、要点のみ伝える場合には最適な表現となります。
目上の人にメールを送る際には、長々とした文章を送るのではなく、簡潔に伝えるべき点を記載する習慣をつけることが推奨されます。
例文②「私と部下の石渡2名にて訪問いたします」
目上の人を訪問する際には、自分や第三者のみならず、一緒に行くこともあるのでその際に役立つ表現だと言えます。
訪問者が誰なのか、相手が誤解しないように訪問者の名前を併記したり、合計〜名と明記することが推奨されます。
その他の間違えやすい敬語表現3選
前述の見出しでは、「お伺いさせていただきます」という誤った二重敬語の代わりに使える表現を3つご紹介しました。
そこでこの見出しでは、「お伺いさせていただきます」以外に、その他の間違えやすい敬語表現3選をお伝えしますので十分に注意をしてください。
お伺いいたします
1つ目の間違えやすい表現は、「お伺いいたします」です。
- 伺う: 「行くや尋ねる」の謙譲語
- いたす: 「するや為す」の謙譲語
- ます: 「です・ます」で語尾につける丁寧語
この表現は、「お伺いさせていただきます」と同様に二重敬語であるため、目上の人に対する表現としては誤っているとわかります。
代わりの表現としては、「伺います」や「参ります」など、謙譲語+ 丁寧語の表現などが考えられますので、これらをご活用ください。
また、「お伺いします」であれば二重敬語にはならず、丁寧な表現であると言えます。
参られる
2つ目の間違えやすい表現は、「参られる」です。
- 参る: 「行く・尋ねる」の謙譲語
- られる: 尊敬の助動詞「れる」
この表現は、すでにご紹介した二重敬語の一種であり、誤った敬語表現であるとわかります。
- 尊敬
- 受け身
- 可能
- 自発
尊敬の助動詞「れる」は、以上の4つに意味が解釈できますが、二重敬語の表現では敬語として使われることとなります。
代わりの表現としては、「伺います」や「参ります」など、謙譲語+ 丁寧語の表現などが考えられますので、これらをご活用ください。
ご訪問させていただく
3つ目の表現は、「ご訪問させていただく」です。
- 訪問: 行くや尋ねるの類義語
- ご〜いただく: 〜を相手にしてもらう
この表現では、訪問する主語が相手ですが、「〜をしてもらう」という意味なので、敬語表現としては不適切だと考えられます。
代わりの表現としては、「いらっしゃる」が最もシンプルでわかりやすいのでぜひご活用ください。
まとめ
目上の人に訪問の依頼メールを送る場合、「お伺いさせていただきます」と二重敬語を使いがちであることがわかりました。
本記事では、なぜ「お伺いさせていただきます」が間違えているかや、正しい代替表現か何かもご説明しましたので参考頂ければ幸いです。