会社見学の質問で気をつけるべきポイントとは?|注意点や質問の具体例も解説します!

就職活動で会社見学をすべきかどうか迷っている人も多いのではないでしょうか。会社見学は会社説明会では知ることができない情報を得ることができる手段と考えることができます。本記事では充実した会社見学になるよう、会社見学ですべき質問と気を付けるポイントを紹介します。

監修者

キャリアアドバイザー|秋田 拓也

厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。

■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)

会社見学は行った方が良い

就職活動をする中で会社見学をする人も多いのではないでしょうか。実際に勤務する職場がどのようなところなのか知ることは大切です。

一生、同じ会社で仕事をする可能性もある場所の見学は確認した方がいいでしょう。会社のホームページや会社の説明会では分からないことも会社見学では分かります。

本記事は会社見学のための準備について解説しています。具体的な質問例とポイントを知り、今後の糧にしていきましょう。

会社見学ですべき質問5選

本見出しでは、会社見学ですべき質問5選を紹介しています。会社見学は社員の人と話すこともできます。

社員の人と話すこと以外にも、社内の清潔感や内装といった雰囲気を見るいい機会なので事前準備をし、充実した会社見学になるようにしましょう。

目次

質問①|1日のスケジュールを教えてください

会社見学では社員の方に話を聞く許可を担当者にもらえれば、勤務中の方でも話すことができます。会社にも部署と職種があるので、それぞれの1日のスケジュールを聞くことは重要です。

勤務時間が多いと言った意見が出ることもあります。会社見学は選考を受ける判断材料を増やせると言えるでしょう。

質問②|仕事でやりがいを感じるときはどんな時ですか

やりがいを感じる点は人それぞれですが、参考になります。複数人に質問して同じ理由であれば、自分もやりがいを感じる可能性が高くなります。

一方でなかなかやりがいの言葉が出なかったり、やりがいを答えられない人がいると、重労働をしている可能性があると判断することができます。

質問③|普段はどのような雰囲気で仕事をしていますか

会社見学で重要なポイントである雰囲気を確認すること必要です。黙々と仕事に打ち込む雰囲気か気軽に話しながら仕事をしている雰囲気なのかで印象が変わってきます。

どのような雰囲気で仕事をしているか聞くことは、自分と相性がいい職場環境かどうかを確認することにもつながります。

質問④|活躍されている人はどのような人ですか

入社前に将来、出世、昇進をしたいと思う人も多いと思います。どのような人が活躍しているのか聞いておくと、面接でも入社理由としてつなげることが出来ます。

就職活動は今後の人生も左右する活動です。可能な限り将来のことも考え、ミスマッチを少なくする努力をしましょう。

質問⑤|どのようなスキルがあれば貢献できますか

入社前に必要なスキルを取得することで、入社後の仕事のやりやすさが変わります。スキルがあるのとないのとでは個人的な負担も和らぎ、先輩社員にも負担を与えずに済みます。

会社見学後の面接でもスキルをアピールできます。必要と思われる人になることは会社で評価を得る有効な方法です。

会社質問でNGな質問3選

本見出しでは会社見学でNGな質問例を紹介しています。調べればわかることや採用担当者でも答えることが出来る質問はしないようにしましょう。

採用担当者とは会社見学をしなくても会うこともでき、聞くこともできます。実際に業務をしている社員の人しか答えることができない質問を準備しましょう。

質問①|事業内容は何ですか

事業内容はホームページを見ればすぐに分かります。飲食業、製造業、旅行業と言った業種は多種多様ですが、大まかな確認は調べればすぐに分かります。

何も調べずに会社見学をすると、多くの時間を作ってくれた相手に与える印象は悪く、失礼になります。実際の仕事でも手を抜く可能性があると判断されてしまうのでNGな質問の1つです。

質問②|会社のビジョンはありますか

会社のビジョンもホームページや会社四季報に掲載があることが多いです。上記の質問と同様、全く調べず会社見学に来たという印象を与えます。

しかし、調べても出てこない会社であれば余裕がない会社である可能性が高いです。その場合は「調べても出てきませんでしたが、御社の今後のビジョンは何ですか」と調べたことをアピールしましょう。

質問③|福利厚生はどのようなものがありますか

福利厚生は普段は馴染みがなく、答えにくい質問です。また、福利厚生や残業時間、離職率といった労働環境を連続で聞くことも入社後、休むことばかり考えると受け止められる可能性があります。

福利厚生も調べれば出てくることも多く、会社見学をしなくても聞けることです。通常の企業説明会でも聞けることは質問しなくてもいいでしょう。

会社見学を就活の糧にするためのポイントと注意点

本見出しでは会社見学を糧にするポイントを紹介します。会社見学で意識することや、会社見学をする上で注意する点が分かります。

会社見学をして会社を知ることは大きなアピールにつながることも、悪い印象を与えてしまうこともあります。ポイントを把握し、就活の糧にしましょう。

会社見学を就活の糧にするためのポイント

会社見学は就職活動の面接時や入社後のキャリアにも大きな糧となる可能性があります。ここでは糧にするためのポイントを2つ紹介します。ポイントを抑え今後のキャリアに役立てましょう。

ポイント①|入社後のミスマッチを減らせる

会社説明会だけでは入社後のミスマッチが激しく、続かない原因になります。イメージと違うことは就職活動で入社した側も会社側も時間と労力、お金を無駄にしていることになります。

入社後のミスマッチを減らすためにも会社見学を実施し、職場の環境を知りましょう。

ポイント②|面接のアピールにつながる

前述した、会社見学でするべき質問の中で、雰囲気や環境、活躍している人に自分の経験をつなげることで、面接当日にアピールすることができます。

自分の人生経験が社員に共通している考え方や能力につながっていると、同じように活躍している人とイメージが合って好印象を与えることができます。

会社見学を就活の糧にするための注意点

会社見学をする際の注意点を紹介しています。参加する際のマナーを徹底することも選考に関係すると言えます。最低限のマナーを持って会社見学に臨みましょう。

注意点①|身だしなみを整える

身だしなみを整えることは社会に出てから当たり前の行動になります。服にしわが多く、髪も整えられていなければ悪い印象を与えます。

会社側も真摯に対応してくれず、質問も正確に答えてくれない可能性が出てきます。身だしなみを整えることは最低限のマナーと言えます。

注意点②|分かりやすいように話す

相手に分かりやすいように話すことは、スムーズに回答を得るため大切なことになります。相手が聞き取りやすい声の大きさを意識し、話すように心がけましょう。

まとめ

今回は会社見学で気を付けるポイントを紹介してきました。本記事から会社見学ですべき質問、NGの質問、糧となるポイントと注意点が分かります。会社見学はミスマッチを無くし、面接でも経験とつなげアピールすることができる有効な手段と言えるでしょう。本記事が会社見学を充実させる記事となれば幸いです。

目次