「就活に失敗をした」という現実を受け止められず、もう死ぬとSNSに投稿する人は多くいます。これまで力を注いで来た分、受けるショックは相当なもののはずです。しかし就活失敗は本当に死ぬようなことなのでしょうか。今回は就活失敗で本当に死ぬべきか、失敗を避けるためにできることは何か、などについて解説します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
就活が苦しくて死にたいと思う人は大勢いる
就活で辛い思いをする学生は、毎年、少なからず存在します。
面接で緊張して話せなくなるタイプで、この理不尽な日本の就活スタイルにやり切れない思いを抱く人、インターンまでは順調だったのに本選考になった途端に通らなくなり、その現実が信じられずにショックを受ける人。
背景は人それぞれですが、大して準備もしていないのい人気企業から何社も内定をもらって自慢をする学生を尻目に、苦しんでいる学生はたしかに存在します。
どうしても辛い場合|相談機関を利用する
辛くて、耐えられなくて、もう本当に死ぬしかないと思っている人は、一度行政に相談してみましょう。1度きりの相手ですので、友人や家族に相談する気まずさはありません。
加えて、「いのちの電話」には、年間600,000件を超える電話が寄せられています。1日に換算すると、1600人が、自殺をあと一歩のところで思い留まろうと、勇気を出して電話をしています。
これだけ多くいるのですから、決して恥ずかしいなどということはありません。就活が辛くて死ぬしかないと思っている方は、今すぐ下の電話に相談をしてみてください。よりそいホットラインやこころの健康相談統一ダイヤルも、行政がサポートする信頼できる相談先です。
行政に頼ることに抵抗がある場合、民間のNPO(非営利団体)に頼るという手もあります。NPOには、その活動に強く共感した人たちが集まっているので、親身になって相談に乗ってくれます。東京メンタルヘルス・スクエアでは、SNS・チャット形式での相談も受け付けているため、ハードルは低いでしょう。
就活失敗で死ぬのはまだ早い
就活に失敗をした、という事実を受けて「もう死んでしまいたい」という考えにたどり着く人は少なくないようです。
もちろん、軽くそう考えるだけであればさほど問題はありませんが、もしも本気でそう思ってしまっているのであれば「まだ早い」ということを知っておいてください。
望んだ会社に入れない人は大勢いる
「どうしてもこの会社に入りたい」と強く願っていた人にとって、不採用という現実は本当に辛いものです。入社をしたらこんな風に活躍して、ゆくゆくはこんな仕事もして…と思い描いていたものがすべて消えてしまうのですからそう思うのも無理はありません。
しかし、絶望しているのは自分だけではないということは常に理解しておいてください。仮に採用30名の企業を100名が受ければ、70名は同じ気持ちを抱えているのです。それが人気企業となればさらに多くの人が落ちています。
つまり「望んだ会社に入れない人」は世の中に大勢いますし、世の中のほとんどの人が望んだ会社に入れていない、と考えることもできるのです。
就活というシステムが抱える問題は大きい
就活に失敗した人は「自分のダメだった部分」に目が行きやすいものです。あのときこうしていれば、あそこでこうできていたら…と、考え始めると反省点は尽きないでしょう。
確かに就活に失敗してしまった原因は自分にもあるかもしれません。しかし、就活というシステム自体にも大きな問題がある、ということも知っておいてください。
現代の就活は新卒という、人生でたった1度しかないタイミングでしか行うことができません。同じく貴重な時間である、大学生活をある程度犠牲にしなければ就活で勝ち抜くことができない、という現実は就活の大きな問題点と言えるでしょう。
失敗だったかどうかなんて未来の自分にしか分からない
自分も周りも就活一色、という日々の中では「就活失敗=人生の失敗」と考えてしまいがちです。これから先の長い人生を、失敗した自分のままで生きて行かなければならない…と考えると、人生そのものを終わらせたいという気持ちになるかもしれません。
しかし就活に失敗しても、その後の人生で大成功している人はたくさんいます。著名人はもちろん、少し視野を広げてみれば身近なところにもいるのではないでしょうか。
人生は長く壮大です。たった1度の就活に失敗したくらいで揺らぐようなものではありません。
きっとやりたいことがまだあるはず
就活に成功すれば、会社から与えられた仕事やチャンスを自分の力にしていくことができます。そのため就活に失敗をすると、自分には何も与えられないことが約束されてしまったように感じるかもしれません。
しかし、就職をするということは、自分の時間を企業に提供するということです。やりたいと思っていることも後回しにしなければなりませんし、仕事に追われて夢を忘れてしまった、という社会人は多くいます。
就活に失敗したということは、自分の時間がまだ自分の手元にあるということです。何かやりたいことや挑戦してみたいことをやれる、という状況はもっとも贅沢なことと言えるかもしれません。
就活がうまくいかないから死にたいって?それじゃ君はまるで就活するために生きてるみたいじゃないか
— 死ねと言ったら怒るマン (@not_say_die) January 18, 2020
上のツイートは、現代を生きる私たちが忘れかけている、何か大切なことを思い出させてくれます。たとえば、家族を幸せにしたいという小さな願いは、就活に失敗しても叶えることができるはずです。就活に気を取られず、人生というスパンで物事を考えてみるのもいいかもしれません。
就活失敗すると死にたくなるワケ
就活を失敗した人は、周囲からどれだけ慰めの言葉をかけられても意味を感じることができません。ただただひたすらに「失敗した」という現実だけを頭の中で繰り返し、もう死んでしまいたい、という思いに行き当たります。
「会社から必要とされない」=「生きている価値がない」と感じる
学生にとって就活とは、人生で初めて自分の意思を初めて会う他人に伝える場です。勇気を出して初めて伝えた意思が拒否された、という現実は大きなショックとして胸に残ります。
そのショックが、会社から必要とされていないから落ちた、それは生きている価値がないということだ、と現実と自分の思考を結び付けてしまうのかもしれません。
自分の努力が無駄だったと分かり呆然とする
就活にはさまざまな準備が必要です。情報収集や自己分析、説明会への参加やOB訪問、何度も繰り返す面接の練習やインターン勤務など、キリがありません。
多くの時間と労力を費やした就活に失敗した、という現実は「自分の努力が無駄になった」という言葉となり、何度も自分の頭の中を巡って呆然としてしまいます。
周囲と比較して劣等感を抱く
就活に失敗した人にとって、自分の親友や知り合いが、希望する企業に見事採用された、というニュースはもっとも聞きたくないもののひとつです。
聞いてしまえば、自分が相手に対して劣等感を抱き、ますます自分が惨めになることがわかっているからでしょう。「やっぱり自分はダメなんだ」と改めて認識し、辛い気持ちが膨張します。
将来の生活に不安を覚える
就活に失敗した人が死にたくなる理由として、もっとも大きいのは「将来の生活に不安を覚えるから」というものではないでしょうか。
テレビやネットで派遣切りにあった人のインタビューを見聞きしたり、ネカフェを渡り歩いて生活している人のドキュメンタリーを見たりすると、自分もこうなってしまうのではないか、という恐怖に襲われます。
また、就活で苦労したのだから、転職でも苦労するだろうと勝手に思い込んでしまう学生も多いです。一括採用をする新卒と、応募者が少なく1人1人真摯に向き合う転職は大きく異なります。しかしながら転職への不安から、将来は絶望的と感じてしまうのでしょう。
就職失敗しても問題ない理由
ここまでは就活に失敗して死ぬという選択を否定せずに解説してきました。しかし、実は就活に失敗しても死ぬ必要はまったくありません。
こういう考え方もあるんだな、という軽い気持ちで読み進めてみてください。
①人生と仕事について考える良い機会
就活に成功するということは、一見とても良いことのように思えます。しかし大学を卒業する22~23歳で、一生を決める選択をするというのは無茶なことなのかもしれません。
本来であれば人生や仕事は、学業を終えてから世の中をじっくり見て、自分の考え方と相談をしながら決めたいものです。就職した人の多くは後にそのことに気が付きますが、もう後戻りはできません。
そういう意味では「就活に失敗した=世間について客観的に学びながら、今後の人生や自分がやるべき仕事について考えるチャンスを得た」と言い換えることができます。
②留年はほとんど影響しない
就活に失敗をした人が留年をしていた場合「就活失敗の理由は自分の留年にあるのではないか」と思うかもしれません。しかし、実際には就活の選考に留年はあまり影響しないと言われています。
就活に失敗しても、自身の留年が影響しないのであればまた翌年選考を受ければ良いですし、大学院に進んで新しい知識を身につけることもできます。
いずれにしても、留年していようがいまいが、就活に失敗したという事実を受け止めて、前向きに考えれば良いのです。
③大卒であれば上位層に分類される
厚生労働省が発表している「平成30年度の学校基本調査」によれば、大学への進学率は約半数の53.3%です。これは大学へ進学しなかった人が約半数いるということを表しています。
つまり、大学に進学して卒業したというだけで世間では上位層に分類されるということです。上位層に分類をされている大卒であれば、就活に失敗をしても行き先は山ほどありますし、翌年の既卒での就活にも大いに勝ち目があります。
大学へ進学して卒業した、という事実は大きな武器になるということを知っておきましょう。
また、そもそも就活に失敗する人は沢山います。第一志望に内定をもらったことを成功と呼ぶならば、成功する人よりも失敗しする人の方が多いです。以下の記事では就活の失敗に関してより詳しく解説しています。こちらも併せてご覧ください。
就活失敗した場合の4つの選択肢
就活に失敗しても、まだまだ選択肢は残されています。その中から、以下では4つの選択肢をご紹介します。
就活に失敗しても、それで人生が終わるわけではないということがわかるはずです。
①新卒として2度目の就活に挑戦する
1つ目は「2度目の就活に挑戦する」という選択肢です。どうしても入社したい会社がある、多少のリスクを負っても新卒での就職を成功させたい、という人には2つのルートがあります。
- ①就職留年をして翌年「新卒」として就活をする
- ②大学院に進学して「大学院出の新卒」として就活をする
①は1年間アルバイトなどをしながら生活するというリスクはありますが、1年間頑張れば翌年にはまた新卒として就活にチャレンジすることができます。
②は就活に失敗したことをマイナスではなく、プラスの結果にもできる方法です。就活失敗をきっかけに、学びを深め自分の価値を高めて就活できます。
②既卒として就活を継続する
2つ目は「既卒として就活を継続する」という選択肢です。就活は在学中でなければできないわけではありません。
今は売り手市場で、既卒の需要も高まっています。企業によっては積極的に既卒の採用をしているところもありますし、新卒の就活で学んだことを活かして就活をすることもできます。
③インターンシップや中小企業でスキルを磨く
3つ目は「インターンシップや中小企業でスキルを磨く」という選択肢です。就活に失敗したのであれば、次は失敗をしないための努力をすれば良いのです。
インターンシップを経験すれば、スキルが身につくだけでなく、企業が求めている人材を深く知ることもできます。
また、中小企業などでスキルを磨けば今後の社会人生活で、きっと活かせる時が来るはずです。
④フリーターになる
4つ目は「フリーターになる」という選択肢です。就活をしていた人にとってフリーターという身の置き方は心細いものかもしれません。
しかし、何かやりたいことがある場合や、翌年の就活に臨みたいという場合は有効な手段です。生活費を稼ぎながら、社会で働くことは就活にも良い影響をもたらすでしょう。
就活失敗を避けるためにできること
最後は「まだ失敗したわけではないけど失敗しそう」あるいは「翌年の就活に備えたい」という人に向けた就活対策をご紹介します。
就活でやることはみんな同じですが、同じだからこそその内容の濃さを意識しなくてはなりません。
①インターンシップから積極的に参加する
まずは企業へのインターンシップについてです。「インターンシップは積極的に参加する」ということを徹底しましょう。
インターンシップはただのお試し就職ではありません。単に会社に慣れたり、仕事を体験するだけではなく、いったんその企業に就職したつもりで参加してください。
積極的なインターン生と思ってもらえれば、企業の方から自社に来て欲しいという誘いを受けることもあります。
②「就活の軸」を決める
次に「就活の軸を決める」ということです。自分が企業側の人間だったら、と想像をしてみてください。単に、大手だから、内定が欲しいからという理由が見え透いた学生を採用したいとは思わないでしょう。
就活の軸をしっかりと決められていれば、その企業への志望動機も大きく変わります。テンプレ通りの動機を話す就活生の中で、しっかりとした軸のぶれない動機を持つ学生は印象に残るものです。
就活の軸を決めるためには、深い自己分析が欠かせません。自己分析に時間をかけて、自分の軸を発見することから始めましょう。
③OB訪問も積極的に行う
さらに「OB訪問も積極的に行う」ということにも力を注ぎましょう。OB訪問は苦手という学生が多い中だからこそ、積極的に行うことで有力な情報を多く得やすく、他の学生に差をつけるチャンスです。
最近では気軽なビデオ通話でOB訪問ができるOB訪問アプリが人気です。参加企業に大手の名前がずらりと並ぶ「ビズリーチキャンパス」や、登録社会人が100%企業公認である「Hello, Visits」などは登録しておくと良いかもしれません。
ビズリーチキャンパスもHello, Visitsも、就活に役立つ情報収集を効率良く行えるさまざまな仕組みがあるので、利用しない手はないでしょう。
以下の記事では、上述の2つのサービスに加え、有用な就活エージェントも紹介しています。親身になって就職先を探してくれるので、ぜひ活用してみてください。
④友人と面接練習をする
最後は「友人と面接練習をする」ということです。友人との面接練習をしても、あまり得るものがなかった…という人は相手を変える、もしくは事前の打ち合わせを綿密に行うようにしてみてください。
友人との面接練習は良し悪しで、上手くやらなければグダグダになってしまいます。お互い本気で面接官役ができる、本番の面接のつもりで臨めるという状況を作り出せる相手と行いましょう。
事前打ち合わせでは、どれくらい追い込んだ質問をして欲しいのか、どういう面接傾向の企業に向けた練習をするのか、ということをしっかり共有しておく必要もあります。
まとめ
就活は社会に出るための最初の関門です。簡単ではないことがわかっていても、実際に失敗をすると想像以上に落ちこんでしまうという人は多いでしょう。
しかし大学受験のように翌年にならなければ絶対に超えられない関門ではありません。今からできることに目を向けてみれば「案外こっちの方が良さそうだ」と思える道を見つけられるかもしれません。