エントリー– category –
-
【22卒向け】TG-WEBを徹底対策!|傾向や不正行為(替え玉・代行)のリスクについて紹介します!
Webテストには、様々な試験がありますがTG-WEBは特に難しいと言われています。TG-WEBは、SPIや玉手箱よりも知名度は低いですが、難関企業にて実施されています。本記事では、まずTG-WEBの概略や実施している企業をご紹介します。続いて、TG-WEBの試験内容や不正行為に関してもお伝えします。 -
スカウトメールは無視していいのか!?無視しない場合の例文も併せて解説!
就活サイトの中にも、転職サイトのような逆求人型サービスが登場しています。新卒採用が売り手市場であることから、優秀な人材を採用するために活用する企業が増えることが予想されます。今回は企業が届いたスカウトメールは無視して良いのか、返信方法などについて紹介します。 -
「大学で学んだこと」って胸張って言える?就活で使える例文を理系・文系に分けて紹介!
就職面接では「大学で学んだこと」という質問がされますが、答え方を間違えると面接官が求める回答ができなくなってしまいます。この記事では面接官が「大学で学んだこと」という質問をする意図・回答を作る上で意識するポイント・文系と理系それぞれの回答例などを紹介します。 -
【すぐ使える】学業で力を入れたことの例文を紹介!文系・理系などタイプ別に解説
文系理系問わず、選考で聞かれることが非常に多い「学業で力を入れたこと」。これは企業側にあなたがどんな人なのかをアピールできる大事な問いです。しかし、学生の本業は学業とは言いますが、それをどう伝えるかは意外と難しいもの。そこで今回はあなたの魅力を漏れなく伝えるために、いくつかの例をご紹介します。 -
GPAの最高値はいくつ?GPAの基礎から就活への影響まで解説!
GPA(Grade Point Average)とは、各科目の成績から特定の方法で産出された成績評価値です。大学の試験を受けたことのある学生は、GPAを見かけたことがあるのではないでしょうか。今回は、そんなGPAの最高値がいくつか、就職に与える影響やGPAが低い場合の対策を紹介していきます。 -
【就活】提出する成績証明書はコピーでもいいのか!?理由と併せて解説!
成績証明書はコピーでもいいと思っていませんか。今回は就活に必要な「成績証明書」について解説します。成績証明書の金銭的負担や、提出のタイミングとその意図、成績証明書のコピーを提出するべきでない3つの理由や、成績証明書を提出する際の注意点などについてご紹介します。 -
成績証明書を封筒に入れる際の疑問に回答!手渡しと郵送に分けて解説!
成績証明書はどのような封筒に入れて提出すれば良いのか、また封筒にはどのように書けば良いのかがわからないという人は多いようです。今回は成績証明書を入れる封筒や郵送・手渡しのマナーなどについて解説します。成績証明書の発行の仕方や提出する理由、成績が悪い場合の対処などについてもご紹介します。 -
TALはどこをみている適性検査?図形配置問題の攻略法を解説します
「TAL(タル)」は面接やSPIに加え、近年導入する企業が増えつつある適性検査です。「サイコパス発見器」とも言われ、就活生7人に1人の不適正者を見つけます。今回は、性格診断(卵・自動販売機の質問)と図形配置問題について、コツや模範解答を具体的に解説していきます。 -
【徹底解説】C-GABの問題例と対策|最後まで解けきれなくてもOK?
C-GABの難易度は非常に高く、選考の合格ラインに達せず涙を呑む就活生も少なくありません。テストの解答時間は短く、誤謬(ごびゅう)率の高さや時間が足りずに不合格になってしまうケースも。今回は、新卒採用向け適性検査「C-GAB」の対策方法やオススメ対策本を紹介していきます。 -
【SPI対策】SPIがボロボロでも内定できる理由とは?SPIがボロボロでも内定する人の特徴についても解説します!
「SPI」を知っていますか。就職活動内で実施される能力検査・性格検査です。リクルートキャリアが開発して以降、受験のタイミングはそれぞれあれど、多くの採用活動に導入されています。就職活動を経験したことのある人なら一度は耳にしたことがあるはずですが、この検査の結果は就職活動にどのような影響を与えるのでしょうか。 -
最終学歴はどう書けばいいの?|早見表や書く際のポイントを徹底解説!
履歴書で最終学歴を書く際、中卒や中退ではどうすれば良いのでしょうか。また、高校生や専門学校に所属している場合も、最終学歴の書き方で迷うと思います。本記事では、最終学歴の書き方に悩む就活生の方に対して、まず最終学歴とは何かを解説致します。次に最終学歴を書く際の注意点やポイントもご説明致します。 -
適性検査CUBICとは?|内容や対策を徹底解説!
就活ではcubicという適性検査が課されますが、SPI3などを活用して対策を取れるでしょうか。Cubicは、言語、数理、論理、常識と英語を含みますが、面接へ進むにはサンプル問題を活用する必要があります。本記事では、まずcubicの概要と検査内容について。次に、cubicの採用企業や対策を解説致します。