就活のメールで返信するとき、「以上、よろしくお願いいたします。」ということがありますが、「上記でお願いします。」や「何卒よろしくお願いいたします。」と言い換えることはできるのでしょうか。本記事は、まず「以上、よろしくお願いいたします。」の使い方と注意点。次に、言い換え表現と疑問点を解説致します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
「以上、よろしくお願いいたします。」とは
就活でメールのやり取りをしていると、「以上、よろしくお願いいたします。」という表現を社会人の方から使用されて見かけたことがあるかもしれません。
こちらの見出しでは、「以上、よろしくお願いいたします。」とはどのような表現なのかをご理解頂くために、2つのポイントをご説明致します。
「以上、よろしくお願いいたします。」の意味
1つ目のポイントは、「以上、よろしくお願いいたします。」の意味でであり、以下の意味が挙げられます。
- 既に記載した内容を要約して整理する
- 相手への依頼事項を締めくくる
メールで相手に何かをお願いする場合、箇条書きでポイントを整理したり文章調で依頼事項を記載するかと思いますが、相手が明確に理解できるようまとめる必要性があります。
そのため、「以上、よろしくお願いいたします。」と記載することで、どこまでが依頼内容かを整理して、改めてお願いするという気持ちを伝える意味があると考えられます。
「以上、よろしくお願いいたします。」の英語表現
2つ目のポイントは、「以上、よろしくお願いいたします。」の英語表現であり、以下のような英語表現が同様の意味にあたると考えられます。
- I sincerely appreciate for your understanding
- Thank you so much for your all support
- Please kindly help to proceed the above points
英語では、相手に依頼をした際に感謝の気持ちを伝える表現が一般的であり、「以上、よろしくお願いいたします。」の英語表現として用いることができます。
英語でのメールに慣れていない方は、ネット上のビジネスメールやネイティブスピーカーのメールを試しに見てみると、文末表現に適した表現が何かを学ぶことができます。
「以上、よろしくお願いいたします。」の使い方
前述の見出しにて、「以上、よろしくお願いいたします。」の概要をご紹介致しましたが、具体的にはどのような使い方があるのでしょうか。
- メールの趣旨や本文をまとめる
- 依頼した内容を整理して相手にお願いする
- 送付するメールの締めくくりを意味する
このように、「以上、よろしくお願いいたします。」の使い方としては、上述の目的がある場合に使用することができ、メールの定型文として汎用性が高いと言えます。
メールの途中で相手にお願いをしていても、文末で「以上、よろしくお願いいたします。」と記載することで、より丁寧な依頼をしていると印象付けられます。
「以上、よろしくお願いいたします。」の注意点
前述の見出しにて、「以上、よろしくお願いいたします。」の使い方をご説明致しましたが、何に気を付けて使うべきか疑問を抱いた方がいらっしゃるかもしれません。
そこでこちらの見出しでは、「以上、よろしくお願いいたします」の注意点を3つご紹介致しますので、これらに気を付けて使ってみてはいかがでしょうか。
注意点①|メール文の末尾に記載する
1つ目の注意点は、メール文の末尾に「以上、よろしくお願いいたします。」を記載することです。
- 会社名や個人名などの宛先情報
- 季節のあいさつ文
- メールで伝えたい本文
- 以上、よろしくお願い致します
メールで「以上、よろしくお願いいたします。」を用いる場合、順番としてはメールで相手に伝えたい趣旨や本文を記載した後の末尾に書くようにしましょう。
仮に文章の途中で「以上、よろしくお願いいたします。」を書いてから、再び何かを書いてしまうと読み手は何を頼まれているのかがわかりにくく感じてしまいます。
注意点②|本文との間を1行空けて書く
2つ目の注意点は、本文との間を1行空けて「以上、よろしくお願いいたします。」と書くことです。
メールを書く場合、宛名と季節のあいさつ文では1行空けることで、本文がどこから始まるのかが明確になっていますが、文末においても同様の書き方が推奨されます。
「以上、よろしくお願いいたします。」の前には、重要な依頼事項が記載されており、読み手がそれらを読み終えて整理をするためにも、1行空けて締めくくりましょう。
注意点③|メールは署名を書いて締めくくる
3つ目の注意点は、メールは「以上、よろしくお願いいたします。」の後に署名を書いて締めくくることです。
- 送信者の名前
- 所属企業やグループ名
- メールアドレスや電話番号などの連絡先
署名とは、メールの送り主が誰でどのような連絡先があるのかを相手に示すためにあり、一般的にはメールの最後に記載することが良いとされています。
仮に、「以上、よろしくお願いいたします。」でメールを締めくくってしまうと、このメールは誰から送られてきたのか不明だという事態になるため、署名を最後に記載しましょう。
「以上、よろしくお願いいたします。」の言い換え表現
前述の見出しにて、「以上、よろしくお願いいたします。」の注意点を3つご説明致しましたが、どのような言い換え表現があるのか気になったかもしれません。
そこでこちらの見出しでは、「以上、よろしくお願いいたします。」の言い換え表現を2つご説明致しますので、書きやすさや状況を考慮して使い分けると良いでしょう。
表現①|以上、恐れ入りますがよろしくお願い致します。
1つ目の言い換え表現は、「以上、恐れ入りますがよろしくお願いいたします。」です。
- 恐れ入りますが: 相手への依頼内容や依頼する行為に恐縮する意味
- よろしくお願いいたします: 相手に対して何かをお願いする意味
このように、「以上、恐れ入りますがよろしくお願いいたします。」を分解すると上述のような意味となりますが、言い換え表現として使うことができます。
例えば、相手に対してお願いすることが申し訳ないと感じる場合や、度々の依頼で恐縮している際に、「以上、恐れ入りますがよろしくお願いいたします。」を使うべきと言えます。
表現②|以上、お手数ですが何卒よろしくお願い致します。
2つ目の言い換え表現は、「以上、お手数ですが何卒よろしくお願いいたします。」です。
- お手数ですが: 相手の手を煩わせてしまうという意味
- 何卒よろしくお願いいたします: 相手に対して何かをお願いする意味
このように、「以上、お手数ですが何卒よろしくお願い致します」を分解すると上述のような意味となりますが、申し訳なさを伝える際の言い換え表現として最適と言えます。
時には、相手に何度も何かを依頼したり1つのことを達成するために膨大な時間を使わせるケースも考えられるので、その際には相手への配慮を示しながらお願いをしましょう。
「以上、よろしくお願いいたします。」に関する疑問
ここまで、「以上、よろしくお願いいたします。」の注意点や言い換え表現に関して解説をして参りましたが、これら以外の疑問点をお持ちの方がいらっしゃるかもしれません。
そこで本見出しでは、この記事の締めくくりとして「以上、よろしくお願いいたします。」に関する3つの疑問と、それぞれの回答をご説明致します。
疑問①|「以上、よろしくお願いいたします。」は目上には失礼なのか
1つ目は、「以上、よろしくお願いいたします。」は目上には失礼なのかという疑問であり、回答としては必ずしも失礼には当たらないので使って良いとなります。
上述の通り、「以上、よろしくお願いいたします。」とは、すでに述べた内容を要約して相手に対して何らかのアクションを依頼する締めくくりの表現となります。
ビジネスでは、立場や年齢などを含めて目上の人には敬語が必須ですが、相手に対してポイントをまとめてお願いすることには問題がないと考えられます。
疑問②|「以上、よろしくお願いいたします。」は就活にも使えるのか
2つ目は、「以上、よろしくお願いいたします。」は就活にも使えるのかという疑問であり、回答としてはメールにて返答をする際に使うことができるとなります。
- OBOG訪問のアポイント日程に関して
- 会社説明会や座談会への参加希望理由について
- 次回の面接の候補日時の調整に関して
例えば、これらの内容に関して社会人や志望する企業の人事担当者とメールで連絡をする場合、内容を記載してから「以上、よろしくお願いいたします。」とまとめます。
こうすることで、メールを受け取った側は何に関して回答をすべきなのかが明確であり、多忙な中でも意思疎通にずれが生じることなく就活がスムーズに進められます。
疑問③|「以上、よろしくお願いいたします。」の返信はどうすればよいのか
3つ目は、「以上、よろしくお願いいたします。」の返信はどうすればよいのかという疑問であり、回答としては返信の要点をまとめて返答を記載することとなります。
- ご依頼いただきました面接日時の候補についてご回答致します
- 今回お送りする提出書類の一覧に関してご回答致します
- ご要望に対する回答を記載致しますのでご確認ください
このように、相手から送られた内容が何であっても、返信のメールでは冒頭にて回答の概要を記載することで、相手から要求されたことに回答していることを伝えられます。
ビジネスメールでは、今までのやりとりをそのまま残して返信をすることが多く、こちらの返信を読んでもともと何を依頼したのかを再確認するのにも役立つと考えられます。
まとめ
本記事では、「以上、よろしくお願いいたします。」の概要を説明した後、使い方と3つの注意点をご説明致しました。
また、「以上、よろしくお願いいたします。」の言い換え表現2つと、3つの疑問に関して解説を致しました。
ビジネスメールで依頼をする場合は、適切な表現とマナーを理解して述べることを心がけると良いでしょう。