理系の大学生の夏休みは忙しい?|文系との違いや忙しいと言われる理由を徹底解説!

高校時代と比べると、大学生の夏休みは長いものです。しかし理系学生の場合は、大学生らしい長い夏休みを味わえないケースがあるようです。その背景には、文系の大学生にはない課題などがあります。そこで今回は、大学生の夏休みについての他、理系学生ならではの特徴や文系学生との違いを解説します。

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualのサポートに無料登録しておくと・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
  • 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

この記事の監修者

キャリアカウンセラー|秋田 拓也

厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。

■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)

大学生の夏休みはどのようなものなのか

大学生の夏休みは、高校時代より長いことは前述しました。そう聞くと、夏休みがどのくらいあるのか気になるはずです。ここでは、主に文系学生における夏休みについて説明します。

目次

大学生の夏休みの期間

一般的な大学生の夏休み期間は、前期試験終了後の7月下旬から8月上旬に始まり、後期が始まる9月上旬から下旬以降まで続きます。つまり、平均して50~60日の夏休みがある計算となります。

ただし、大学生は自分で履修科目を決められるため、試験期間にも個人差があります。高校時代のように終業式があるわけでもないので、大学生の夏休みが始まる日程は人によって違います。

大学生の夏休みのオススメの過ごし方

大半の大学は前期・後期制のため、卒業研究や卒業論文を抱えている4年生でない限り、宿題があるわけではありません。せっかく長い期間休めるのですから、有意義な過ごし方をするのがおすすめです。大学生におすすめしたい過ごし方として、以下のものがあげられます。

  • 旅行に行く
  • 運転免許をとる
  • アルバイトに励む
  • 短期留学する
  • インターンシップに参加する

記事に飛ぶ

上記の記事では、おすすめの過ごし方について具体的に紹介しています。ぜひ一読してみてください。

理系の大学生の夏休みの特徴

理系の学生、中でも研究室に所属した3年次以降は、文系学生のように長い夏休みを享受(きょうじゅ)するという訳にはいかないケースが珍しくありません。ここでは、理系の大学生の夏休みの特徴について説明します。

特徴①|課題があるケースがある

1つめの特徴は、理系学生には課題があるケースがあることです。そもそも理系学生は、文系の大学生と比較すると卒業単位が多く、実験に時間をとられても認定単位数は少ないケースが多々見られます。実験を行った上でのレポート提出もあるため、夏休みに入る前にきちんと終えられなかったことが課題となってしまいがちです。

また、夏休みに集中講義や実験が行われることも珍しくないため、自ずと夏休みが短くなってしまいます。

特徴②|研究室に行かなくてはならない時がある

2つめの特徴は、研究室に行かなくてはならない時があることです。理系学生は3年次になると、研究室の所属となります。担当教授だけでなく、所属する助手や大学院生も研究を行っているため、夏休みであっても毎日実験に通う理系学生は少なくありません。これは、研究や実験の内容によっては、時間との戦いになるからです。

また、4年次になると卒業研究のために、実験データを集める人が増えます。実験は確実にうまくいくとは限らないため、研究室に日参する人もいるのが実情です。

文系と理系の大学生活の違い3選

一般的に文系の大学生の方が、理系学生より楽だといわれています。前述したように、理系学生は文系の大学生より卒業単位数が多いケースが大半であること以外にも、明確な違いがあります。ここでは、文系と理系の大学生活の違いについて説明します。

違い①|理系の方が実験が多い

1つめは、理系の方が実験が多いことです。理系学生は選択した学部・学科に特化した実験を数多く行いますが、その結果をレポートして提出しなければなりません。文系の大学生とは違い、実験データを盛り込んでレポートを作成するため、30ページ程度のものを月に1回以上提出するのが一般的です。

当然、実験時間中にレポートを書くことはできませんから、講義時間外に作業することになります。また、講義時間内に実験が終わらなかった場合は、居残りをするのも珍しくありません。時間通りに帰れない講義は、文系の大学生にはほとんど見られない点が大きく異なります。

違い②|理系の方が単位が取りにくい

2つめは、理系の方が単位が取りにくいことです。理系学部は専門職育成に直結するカリキュラムが組まれており、出席率やレポートの提出だけで単位認定されることはありません。所定の実験や成果を上げられなかった学生が単位を落とすことは、理系では珍しくないのです。

また、履修科目数も文系の大学生より多く、試験の準備が追いつかずに単位を落とすケースもあります。こうした単位の取りにくさも、文系と理系では違いがあります。

違い③|理系の方が大学生活が忙しい

3つめは、理系の方が大学生活が忙しいです。これは前述したように卒業単位数が多いことに加え、実験にとられる時間が長く、3年次以降は所属する研究室でもテーマに沿った実験を行うことになるからです。

学年が上がれば上がるほど、実験に携わる時間が長くなり、それに関わるミーティングや学会同行などを行う理系学生も少なくありません。そうした事情により、文系の大学生より理系学生の方が忙しい大学生活を送ることになります。

大学生の夏休みの忙しさは人によって異なる

理系・文系問わず、大学生の夏休みの忙しさは人によって異なります。それは、経団連の就職協定が廃止されたことの影響も少なくないからです。近年は大手企業やベンチャー企業を中心に、インターンシップによる早期選考を行うところも増えてきました。そのため、大学2~3年生が夏休み期間にインターンシップを行うケースが増えており、参加学生数もそれと比例しています。

また、理系学生の中には卒業研究の執筆を控えて、実験を秋までに終わらせたいと考える人もいます。論文を書くデータを入手するために、夏休みを費やすケースも珍しくありません。こうした事情により、個人差が激しくなるのです。

まとめ

今回は、大学生の夏休みについての他、理系学生ならではの特徴や文系学生との違いを解説しました。

理系学生は文系の大学生と比べると、夏休みが短くなりがちなのは事実です。実験内容によっては昼夜問わず、休日返上ということもあります。しかしその分、専門知識や技術を買われ就活が有利になるという側面もあります。そうした実情を踏まえて、進路選択することをおすすめします。

就活、、もうどうしたら良いかわからない。そんなあなたへ!

弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。

  • 業界選びで悩んでいて、自分に合った業界についてフラットな目線でアドバイスしてほしい
  • 「持ち駒」がなくなって次どうしたら良いかわからない
  • とにかく早く内定が欲しい etc

そういった悩みを持つ学生はぜひbizual無料就活サポートを受けてみてください。

あなたに合った業界選び、企業選び、内定までの徹底サポートなど、専門のキャリアアドバイザーが親身に寄り添ってサポートさせていただきます。

また、無料登録後も下記就活サポートが全て無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。

bizualの無料面談サポートを受けると・・・

  • 就活生専門のコミュニティに無料参加できそこで希望業界、職種の面接を受けてきた他の就活生の感想や状況などを共有してもらえる!
  • 面談後参加できる無料コミュニティで近年の就活業界の傾向など客観的な一次情報を受け取れる
  • ES免除・1次面接無しの選考ルートを選べる!
  • 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート
  • 面接官からの合否フィードバックを共有!

こんな就活生におすすめ!

  • 業界選びで悩んでおり、自分に合った業界についてフラットな目線でアドバイスしてほしい
  • 他の就活生同士で希望業界や企業の情報について交換したい
  • 内定にできるだけ早く繋げられるよう手厚いサポートをして欲しい

メディア運営元

株式会社Bizual

就活エージェントサービスを運営する就活サポート企業です。「キャリアにおける“成功”の総和を底上げし、仕事を通じた価値創造により、世の中の進化を加速させる。」を掲げ、これまで1万人以上の方々の内定実現を支援して参りました。

>>フォロワー国内最大級のインスタグラム
>>1500名以上が参加する就活コミュニティ「bizualアカデミー

目次