面接を受ける際、企業の人事はどのように面接を行っているのでしょうか。構造化面接は、企業が取り入れている面接の一種ですが、どのような面接なのか構造化面接を知らない方も多いと考えられます。本記事では、まず構造化面接の概略と人事が見ているポイント。続いて、構造化面接で合格するための注意点をお伝え致します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
構造化面接とは
就職活動を始めたばかりの学生の方にとって、企業の面接官がどのような評価基準をもって候補学生を専攻しているのか気になると考えられます。
こちらの見出しでは、構造化面接とは何かをご理解頂くために、構造化面接の特徴やメリット・デメリットをご説明致します。
構造化面接の特徴
1つ目として、構造化面接の特徴とは以下のポイントに該当する面接を指します。
- 採用基準を決めて、評価項目・評価基準を設定する
- 手順化された質問により、ポイントを深堀していく
- 項目ごとに評価点数を設定して、合否を判断する
このように、構造化面接ではあらかじめ、採用基準、面接のプロセスと、合否判定がマニュアル化されていることが特徴となります。
- 面接時間が間延びし、かつ合否判断の意見が割れる
- 採用目標人数をクリアするために、基準未満の人材も採用している
- 入社して半年から1年以内の早期退職者がいる
構造化面接は、以上のような課題に直面している企業や組織にて用いることが推奨されますが、合理性を高めたい場合でも構造化面接は適していると言えます。
構造化面接のメリット・デメリット
2つ目として、構造化面接のメリット・デメリットをご紹介致します。
以下では、構造化面接のメリット・デメリットを3つずつお伝えしますが、求める人物像や事業方針の刷新に合わせて、構造化面接の構成なども変えることが必要とされます。
構造化面接は、採用方針や企業の状況によって変えるべきであるため、メリット・デメリットを両方とも把握して用いるべきだと考えられます。
構造化面接のメリット
構造化面接のメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
- 面接官が誰であっても、一定の基準と評価軸で候補者を選考できる
- 評価項目を定量的に図ることができ、結果の共有と判断が容易である
- 掘り下げた質問への回答をもとに、入社後の育成方針が立てられる
一般的な面接では、面接官の経験やスキルに加えて、候補者の人柄によって選考結果にばらつきが生じますが、構造化面接では一元化することが可能です。
また、面接結果をチーム内で共有することが容易な上に、候補者の得手不得手も可視化されるので、入社後の指導にも活用できます。
構造化面接のデメリット
構造化のデメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
- 面接過程がルーティン化されて、各候補者の特徴が掴みにくい
- 面接における評価軸が一律であるため、似たタイプの社員が増えてしまう
- 評価方法を知っている候補者は、実力以上の結果を出すことも容易である
構造化面接では、効率的に面接と評価が行える一方で、アプローチが一律なため候補者1人1人の特徴が把握しにくく、また合格者は皆同じような特徴を有しています。
そして、面接対策として構造化面接を事前に把握した候補者は、評価ポイントへの回答を調整してしまうことも懸念されます。
構造化面接で人事が見ているポイント
上述の見出しにて、構造化面接とは何かをご理解頂けたと思いますが、採用する側である人事が何を評価しているのか気になったかもしれません。
採用側の視点を把握することは、面接を突破する策を立てるのにも役立つと言えます。
そこでこちらの見出しでは、構造化面接で人事が見ている3つのポイントを解説致しますので、ぜひご一読ください。
ポイント①|質問に対して適切な回答か
1つ目のポイントは、質問に対して適切な回答がなされているかということです。
- 5W1Hの質問に対して、必要かつ端的な回答が提示されたか
- 主語述語関係が明確で、わかりやすい回答内容か
- 全体や詳細など、回答の核となる情報を含めているか
構造化面接では、例えば「どのような課題があったか」という質問をすることがありますが、ここで答えるべきは「What」への回答になります。
人事担当は、候補者が質問内容を最後まで的確に聞き取り、答えるべき質問に対して適切な回答を述べられているかをチェックしています。
ポイント②|定量的な事実情報はあるか
2つ目のポイントは、回答内容に定量的な事実情報が提示されているかです。
- 改善を進めた結果、売上高は対前年比で1.2倍となりました
- 過去4年間における、価格低減の総額は1億円を達成致しました
- 取引先企業4社との折衝により、約15%の利益率改善を実現しました
例えば、構造化面接の中で取り組んでいた業務の成果を聞かれた場合、以上のように定量的な事実情報を含めて回答することが求められます。
このような定量的情報がないと、面接で述べるエピソードが全体的に曖昧となってしまうため、結果への質問では人事が特に見ていると考えられます。
ポイント③|業務経験に照らして現実的か
3つ目のポイントは、業務経験に照らして回答内容が現実的かということです。
- 入社してからの1年間で、新規顧客数が過去最高の100人を記録した
- 中途入社して、計5人のチームで新規顧客数を100人獲得した
上述の例では、いずれも100人の顧客を新たに獲得したという結果ではありますが、新卒入社1年目の社員が1人で行ったことと、中途社員がチームで行った違いがあります。
人事部は、数多くの面接をこなしているため、年齢や職務経験とあまりにも開きがある場合には、事実確認のためプロセスを深く確認することも考えられます。
構造化面接で合格するためのポイントと注意点
前述の見出しにて、構造化面接にて人事部が見ているポイントをご説明致しましたが、合格するためにどのような対策を取るべきなのでしょうか。
構造化面接において、ポイントは加点対象となるようなもの、注意点は減点となることが懸念されるので、練習を繰り返して改善する必要があります。
そこでこちらの見出しでは、構造化面接に合格するためのポイントと注意点をお伝えします。
構造化面接で合格するためのポイント
以下では、構造化面接で合格するためのポイントを2つご紹介致します。
構造化面接では、企業側が求める人物像とそれに適した評価基準が明確にあり、面接での回答をするときにはそれらをできるだけ網羅することが求められます。
具体的には、ビジネスの場において不可欠ともいえる論理的思考力とプレゼンテーション能力を意識することが推奨されます。
ポイント①|論理的に答える
1つ目のポイントは、問われた質問に対して回答を論理的に答えることです。
- 結論を先に述べてから、根拠理由を後付けで述べる
- 先に根拠理由を述べてから、導き出される結論を伝える
論理的な回答とは、上述のいずれかに沿って述べることとなりますが、面接においては結論から先に話す方が適していると言えます。
反対に、状況説明や事実をだらだらと話し始めてしまうと、要するに何が言いたいのかが伝わりにくくなるため、避けるべきだと考えられます。
ポイント②|会話をするように説明する
2つ目のポイントは、面接官に対して会話をするように説明することです。
- アイコンタクトを常に意識して話す
- 一方的に話すのではなく、対話するスタンスを取る
- 面接官の様子に応じて、話を止めたりスピードの強弱をつける
面接では、必ずしも辛抱強く候補者の話を聞いてくれる人ばかりではなく、答えるべきポイントを考慮しつつ話し方を微調整すべきだと言えます。
そのため、会話をする際のように途中で相手に遮られたら止めたり、すでに伝わった場合は手短にまとめるなど、状況に応じた対応が良いと考えられます。
構造化面接で合格するための注意点
以下では、構造化面接で合格するための注意点を2つご説明致します。
これらの注意点とは、いわば構造化面接の評価点を下げる、或いは低い点に繋がる項目であるため、特に気を付けるべきだと言えます。
1、2問に対して行っても即座に不合格とはなりませんが、全体的にこれらの注意点を回避できていないと、構造化面接での合格は難しいと考えられます。
注意点①|覚えてきた答えを棒読みする
1つ目の注意点は、面接対策で覚えてきた答えをただ棒読みする回答方法です。
- 質問に対して、聞かれていない情報が多く含まれている
- 候補者が1分以上、一方的に話し続ける構図である
- 途中で悩む様子が全くなく、常にスムーズな受け答えを完璧にできる
これらは、面接に向けて事前に準備した答えを棒読みしているとみなされる要因であり、構造化面接では減点に繋がることが懸念されます。
仮に準備が万端であっても、より良い答えを一瞬考えるなど、覚えてきた文章を一言一句間違えずに話すようなことはしないよう心がけましょう。
注意点②|説得力のない答え方をする
2つ目の注意点は、説得力のない答え方をすることです。
- 目を面接官と合わせることなく、節目や左右を見ながら答える
- 声のトーンが低く、かつ声量も十分でない大きさである
- 語尾が尻すぼみとなったり、言葉のひげが多く含まれている
面接では、程度の差はあれども多少緊張でうまく話せないことを面接官は加味していますが、これらのように自信のなさが出てしまうとマイナス評価に繋がります。
面接は、模擬面接や録画を見直すことで自分の癖を修正することができるため、自信をもって受け答えができるようにトレーニングを積むと良いでしょう。
構造化面接を取り入れている企業
ここまで、構造化面接についてのご理解を深めて頂きましたが、具体的にどのような企業で構造化面接を取り入れているのでしょうか。
例えば、世界最大手の検索エンジンを運営するGoogleでは、数年前から構造化面接を取り入れたことを公表しています。
また、その他の企業においても面接の進め方から構造化面接の特徴と同じであり、取り入れていることが想定されます。
まとめ
本記事では、構造化面接にはメリットとデメリットがあり、人事担当者は3つのポイントで候補者の合否を決定しているとわかりました。
また、構造化面接を合格するためのポイント・注意点に加えて、構造化面接を取り入れている企業もご紹介致しましたので、対策を進めて頂ければ幸いです。