就活生の中には、自分の使っているのが「ら抜き言葉」だと気づかない人も少なくないようです。ら抜き言葉とは何かはわかっていても、どれが正しい表現なのかを説明できない人もいるかもしれません。そこで今回は、ら抜き言葉とは何か、そのメリットとデメリット、見分け方について解説します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
ら抜き言葉とは
小学館のオンライン大辞泉では、「ら抜き言葉」について、以下のように説明しています。
動詞に可能の助動詞「られる」がついた「食べられる」「出られる」「見られる」などから「ら」を抜いた、「食べれる」「出れる」「見れる」などの言い方の称。文法的には破格。ら抜き表現。
つまり「ら抜き言葉」とは、本来は中に含まれている「ら」が抜けてしまったまま、使われている言葉をさします。そして文法上は、「動詞を可能という意味で活用する際に、助動詞で起こる誤り」という扱いになります。
ら抜き言葉のメリット・デメリット
文化庁が2015年に発表した「平成27年度『国語に関する世論調査』の結果の概要」によると、現代では正しい言葉遣いではなく、ら抜き言葉を使う人の方が多いことがわかりました。それは、ら抜き言葉にメリットが多いと感じる人が増えたことと、関連しているのかもしれません。
ここでは、ら抜き言葉のメリットとデメリットについて説明します。
ら抜き言葉のメリット
ら抜き言葉のメリットとして、以下のことがあげられます。
- 可能・受け身・尊敬語の区別がつきやすくなるので、動詞の意味がわかりやすくなる
- 話し言葉で使う際には固さがなくなるので、親近感を増しやすい
1つめのメリットを補足するために、「見る」を例にあげてみましょう。「見られる」という言葉は、以下の3つの意味を持ちます。
- スマホでも映画が見られる/可能であることを表す
- 周囲の人にジロジロ見られる/受け身であることを表す
- 部長が提案資料を見られる/尊敬する相手であることを表す
「見れる」というら抜き言葉は、可能であることを表すとすぐにわかります。このように、すぐに意味を理解してもらえるというメリットが、ら抜き言葉にはあります。
ら抜き言葉のデメリット
一方のら抜き言葉のデメリットには、以下のものがあります。
- 文法的に間違っている
- 書き言葉として使うと、意味が変容する可能性がある
- 話し言葉で使う際も、相手に不快な思いをさせる可能性がある
尊敬語・謙譲語に代表されるように、日本人は言葉の表現を大切にする国民性を持っています。しかし、ら抜き言葉が日常化することで、そうした日本古来の国語表現の良さが失われるリスクを否定できません。
ら抜き言葉の見分け方
就活生の中には、何がら抜き言葉なのか、見分けがつかないという人もいることでしょう。しかし、就活においては書類作成の機会が多いので、正しい表現を用いる必要があります。
ここではら抜き言葉の見分け方について、具体的に説明します。
①「~よう」をつけてみる
1つめは、言葉に「~よう」がつけられるかどうかを見極めることです。例にあげて、考えてみましょう。
- 見れる→見よう
- 出れる→出よう
上記の場合は、ら抜き言葉になっている動詞と判断できます。しかし、「~よう」がつけられないものもあります。「売れる」は「売られる」と表現されることもありますが、「~よう」をつけることはできません。「売ろう」という表現になるため、ら抜き言葉ではないことがわかります。
②「~することができる」に置き換えてみる
2つめは、言葉を「~することができる」に置き換えてみることです。具体例は、以下のようになります。
- 見れる→見ることができる
- 出れる→出ることができる
「~よう」だけで見分けがつかなかった時には、この方法も併用するとよいでしょう。
ら抜き言葉の例
前述した「見れる」「出れる」以外にも、ら抜き言葉はあります。そして若者の多くは、ら抜き言葉だと意識せずに使っているものも多いです。ここではら抜き言葉の例を3つあげて、説明します。
①食べれる
1つめは、「食べれる」です。正しくは「食べられる」と表現します。この場合は、「食べることができる」という可能を表す意味と、「目上の人が食べている」ことを示す敬語と、2つの使い方が考えられます。しかし「目上の人が食べている」は、「召し上がる」などの言い換えが可能です。
②着れる
2つめは、「着れる」です。正しくは「着られる」と表現します。この場合も、「着ることができる」という可能を表す意味と、「目上の人が着ている」ことを示す敬語と、2つの使い方が考えられます。しかし、「着ることができる」は「お召しになる」という言い換えもできます。
③来れる
3つめは、「来れる」です。正しくは「来られる」と表現します。この場合は、「来ることができる」という可能を表す意味と、「目上の人が来ている」ことを示す敬語と、2つの使い方が考えられます。しかし、「目上の人が来ている」は、「いらっしゃる」といった言い換えが可能です。
まとめ
今回は「ら抜き言葉」とは何か、そのメリットとデメリット、見分け方について解説しました。
日本語表現も時代と共に変容していますので、今の若い世代にとって「ら抜き言葉」は日常語なのかもしれません。しかし、社会人になった際にはそれが不適切な場面があるのも事実です。「ら抜き言葉」についての理解を深め、使い分けができるよう準備しておくことをおすすめします。