国家資格を必要とする専門職である薬剤師の年収は職場によって大きく左右されます。万が一、職場ごと年収の差を知らずに就職すると後で大きな後悔をすることになります。
この記事では職場ごとの薬剤師の年収を紹介すると共に職場ごとのメリット・デメリットを合わせて紹介します。薬剤師を目指している方は必見です。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
薬剤師とは
薬剤師とは病院から処方される薬などの医薬品に関する専門知識を有した職種です。病院で渡される処方せんを基に調剤を行い、服用方法の説明などを行います。
調剤する医療用医薬品の他にメーカーが製造する一般医薬品の販売や症状に基づくアドバイスを行うなど医薬品に関する幅広い知識を携えたプロフェッショナルです。
薬剤師の仕事内容
薬剤師はその医薬品に携わる豊富な知識から医薬品に携わる仕事が中心になります。医師から処方された処方せんに基づく調剤やユーザーへの薬の服用方法、医薬品の管理・販売などその仕事は多岐に渡ります。
一概に薬剤師と言っても仕事内容は活躍する施設によって大きく変わります。ここでは薬剤師の仕事内容について3つの施設に分けて紹介をしていきます。
①薬局薬剤師
以下が薬局薬剤師の仕事になります。
- 調剤業務
病院の医師から処方される処方せんを基に患者に必要な薬を調剤する。
- 服薬指導
患者に対して処方する医薬品の服用方法、服用時の注意点を伝える。
- 販売業務
メーカーなどの製造する一般医薬品を販売する。
- 疑義照会
患者が受け取った処方せんの中に気になる点が含まれていた際に医師に問いあわせをする。
主に患者が処方せんを受け取った後のサポートが業務の中心となります。
②行政薬剤師
国、県庁、保健所などに勤める薬剤師の場合は薬事監査員として、医薬品の保管や正しい使用ができているかの適正使用について病院、診療所の調査・指導・監視を行います。
研究所などの研究機関に属する場合、メーカーの新薬に対する試験検査が仕事内容となります。警察署で麻薬の違法取り締まりを行う麻薬警察官も行政薬剤師の位置づけとなります。
③製薬会社薬剤師
製薬会社薬剤師の仕事は新薬の研究・開発や品質管理などが中心です
世の中にない新しい医薬品を開発する役割と医薬品を使う現場である病院や診療所、ドラッグストアに足を運び、医療用医薬品に関する適切な情報提供を行うことでユーザーに適正使用を促す役割を担っています。
臨床開発部門の場合は新薬の効き目の検証を行ったり、安全性の立証をするための役割があります。
薬剤師に向いている人の特徴
薬剤師は高度な医薬品知識が必要になりますが、それ以上に患者の命を左右する緻密な作業や難しい医薬品の説明をいかに患者さんに分かり易く説明できるかなど勉学以外でも多くの要素が必要になります。
ここでは薬剤師に向いている人の特徴を紹介していきます。
①几帳面な人
薬剤師の仕事で基本となるのは医師からの処方せんに基づいた「調剤業務」です。医師が判断した患者に必要な医薬品を正しい分量と配合で用意する必要があり、調剤業務は細かい作業の連続です。
ミリ単位、ミリリットル単位の細かい数値の範囲内で適正な分量を計測し薬を準備する必要があり、指示された分量を満たさない調剤をした場合、患者の命を左右する事態にも繋がりかねません。
どんな状況であっても常に1つ1つの作業を丁寧に行う几帳面さが求められます。
②責任感のある人
医薬品を服用する患者は十分な知識を有していないため、薬剤師からの説明や情報提供を頼りに医薬品を服用をするため、誤った情報で服用を間違えれば思いも寄らない副作用を招く恐れがあります。
そのため薬剤師は患者ごとに異なる医薬品を提供する中で提供する医薬品、既に患者が服用している医薬品の情報を踏まえて適切な服用方法・情報提供をする必要があります。
薬剤師の服用説明や情報提供には責任が伴われます。その場しのぎの不明瞭な説明ではなく、常に責任を持って適切な情報を伝えることが求められます。
③化学分野が好きな人
薬剤師は理系分野の業種となります。仕事を行う中で薬を理解するためには化学の知識が必須となり、知識が深ければ深いほど自らが扱う薬の効能や調合に関しての十分な理解に繋げることができます。
また製薬業界では常に新薬の研究が進んでおり、常に新しい技術や知識のキャッチアップが必要不可欠になります。
薬剤師として仕事をするのであれば、化学分野が好きで膨大な時間を勉強に割く必要があっても、前のめりで化学分野に向き合っていける人が向いています。
薬剤師の平均年収は550万円
厚生労働省が発表した「平成29年賃金構造基本統計調査」では、薬剤師の平均年収は男性が約575万円、女性が約526万円で男女を平均すると550万円が平均年収となります。
薬剤師と言っても、働く環境や業務内容によって年収は大きく変化します。ここでは製薬会社・ドラッグストア・調剤薬局・病院の4つの職場の平均年収について紹介していきます。
製薬会社
製薬会社の薬剤師は最も年収の高い職場であると言えますが、製薬会社のどの領域の仕事を行うかによって年収は異なってきます。
以下の表は製薬会社での薬剤師職種別の業務内容と年収の一覧です。
製薬会社の中でMR職と研究開発職が特に年収が高いのが見受けられます。MRは医療情報提供者のことで自社製品の有効性や安全性を医師や薬局に訴求する言わば、営業職のことです。
非常に激務ですが、結果を残すことができれば高い年収が期待できます。
研究開発職は言わば、メーカーの新薬開発の中枢を担う部署なので高い年収が保証されています。その他の職種も高い年収ベースであることから製薬会社の薬剤師は非常に高い年収を手にすることができると言えます。
ドラッグストア
以下の表はドラッグストアでの薬剤師役職別の年収をまとめた表です。
ドラッグストアの薬剤師の場合、薬剤師平均年収と比較して、高い水準の年収を得ています。
これには理由があり、ドラッグストア各社は売上拡大のために全国展開を行っており、慢性的な薬剤師不足のため、年収を上げてでも人材確保をする必要があるからです。
加えて、ドラッグストアは24時間営業の店舗がほとんどであるため、勤務時間が増加傾向にあることが起因しています。
調剤薬局
以下の表は調剤薬局での薬剤師役職別の年収をまとめた表です。
調剤薬局での薬剤師の年収は他の職場に比べると見劣りします。
調剤薬局は付近の病院の診療時間に合わせて営業時間を設定しているため、夕方には営業が終わり、病院が休みを取る日曜・祝日も休みなので勤務時間が短くなってしまうことが起因して年収が下がっています。
病院
以下の表は病院での薬剤師役職別の年収をまとめた表です。
病院の薬剤師は他の職種の薬剤師と比較して最も平均年収が少ない職種です。薬剤師全体の年収を下げているのも病院の薬剤師年収の低さが起因しています。
これは病院内の給与の優先順位が原因になっています。病院には医者が必要不可欠でありその次にサポートをする看護師の確保が優先されており、薬剤師はその後の優先順位となっています。
病院側は優先順位の高い人材に高い年収を提示し、人材確保をしているため、優先順位の低い薬剤師の給与が減らされてしまうことで、他の職場と比べて低い年収体系になっています。
薬剤師の年収が低い理由
薬剤師は国家資格でありながら、その他の国家資格を必要とする職種と比較しても、低い年収水準です。その理由としては薬剤師の割合の多くが女性あることと、管理職のポストが少ないことが起因しています。
ここでは薬剤師の年収が低い理由を紹介していきます。
①女性の割合が多いため
薬剤師という職業は女性の割合が多い職業です。
女性の場合は人生において、結婚・出産・子育てなどのタイミングを迎えることでキャリアの道から一時的に離れる時期があります。
仮に職場復帰しても、家庭の事情でフルタイム勤務ができないために男性職に比べて管理職になれる割合が少ないことが全体年収を下げる要因になっています。
②管理職のポストが少ない
薬剤師の職種は管理職になることで年収が大きく上昇しますが、製薬会社は別として年収の低い調剤薬局や病院では管理職のポストがほとんどないため、管理職に昇進する人の母数が少ないです。
薬剤師は入社時の基本給与は通常の職種と比べると高給ですが、その後は年収が上昇しにくくなります。通常は勤続年数に応じた定期昇給がありますが、薬剤師は管理職にならないと年収のベースが大きく上がりません。
管理職ポストが少ないが故に勤続年数が長くても、管理職でない場合は入社時とさほど変わらない給与のため、給与が低かった他の業種の同年代に追い抜かれることが多いです。
薬剤師になるには
薬剤師になるには国家資格を獲得する必要があり、6年制の薬科大学や大学の薬学部で学んだ後に薬剤師国家試験に合格する必要があります。
6年間の学生生活では4年間を専門知識を学び、5年目では1年間の実務実習を経て、6年目に卒業研究をするという厳しい生活が必要となります。
ここでは薬剤師に必要な能力・資格を説明すると共に薬剤師になるための流れを詳しく紹介します。
薬剤師に必要な能力・資格
- 医療事務資格
- 医療保険資格
- 診療報酬請求事務能力認定
- 専門薬剤師資格
- 認定薬剤師資格
上記のような資格が必要となります。
学生時から多くの専門知識を学んだにも関わらず、薬学以外の分野では医療現場の事務や医療保険に関する業務能力を身につける必要があります。
薬剤師としてのスキルを上げるために「専門薬剤師」「認定薬剤師」などの資格習得が必須となり、薬剤師は常に勉学に励む必要があります。
薬剤師になるための流れ
- 高等学校を卒業する
- 薬学部のある大学に入学する
- 4年目まで薬学に関する専門知識を学ぶ
- 5年目に実務実習を受講
- 6年目に卒業研究を発表する
- 薬剤師国家試験に合格する
- 厚生労働省管轄の薬剤師登録を行う
- 薬剤師となる
上記が薬剤師になるための流れです。
通常の4年制の大学ではなく6年間の大学生活で薬学・現場実習・卒業研究を修めた後に薬剤師国家試験に挑戦します。
年に1度の薬剤師国家試験に合格することができない場合はその年には薬剤師になることができません。
まとめ
この記事では薬剤師の年収について紹介をしてきましたが、薬剤師の年収は選ぶ職場によって大きく左右されます。
6年間の時間を勉学に費やして、晴れて薬剤師になっても他の職種より安い年収では納得できないと思います。
薬剤師としてのキャリアを選ぶ際はしっかりと目指す職場の労働条件や給与を確認して、就職活動に望んでください。