最終面接まで進むのは簡単なことではありません。しかし面接で手応えを感じたにも関わらず、落ちた就活生はたくさんいます。それは辛い経験ですが、最終面接に落ちる理由があるのも事実です。そこで今回は、最終面接で感じるフラグと落ちた理由、その後に何をすべきかについて解説します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
最終面接に落ちることは珍しくない
就活生の最終面接通過率は、大体50%と言われています。就活生にとっては最終面接まで進めば王手をかけたと感じるでしょうが、実際には半数の人は落ちているのが現状です。「最終面接は意思確認」という考えは間違っているといえます。
そう考えると、後悔のないように最終面接の臨まなければなりません。以下の記事では、社長面接で見られるポイントと対処法についてわかりやすく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
最終面接で感じるフラグや結果通知の目安
何社かの最終面接に進むと、面接官の対応によって合格フラグ、あるいは不合格フラグが立ったと感じられるようになる人が多いようです。しかし、そのフラグが本当に正しいかどうかは不明です。
ここでは、最終面接で感じるフラグや結果通知の目安について説明します。
最終面接に落ちる可能性が高いフラグ
新卒採用や中途採用の面接において、「落ちたかもしれない」と思わせる面接官の対応があります。ここでは、最終面接を受けた時に落ちる可能性が高いフラグを紹介します。しかし、これらはあくまで可能性なので、「当てはまってしまったから落ちた」と決めつけないようにしてください。
①自分を十分に表現できなかった実感がある
面接官の質問に対し的確に答えることができず、自分を十分に表現できなかった実感が就活生にある時には、落ちる確率が高いです。
面接官が突拍子もない質問をしてきたり、自分が準備していなかった質問をされることはよくあります。そういった場合に慌ててしまい、自分が言いたいことを言えなかったということもあります。
自分をアピールできない、あるいは就活生が一方的に話し続けるなど、面接官とうまくコミュニケーションがとれないと、落ちる確率は高まります。
②面接官の反応が悪かった・素っ気なかった
質問に一生懸命答えているにも関わらず、面接官の反応が悪かった・素っ気なかった場合も、落ちる可能性が高いと考えられます。
採用にあたって対面する就活生の人となりを知ろうという努力が面接官に見られない時に、就活生は反応の悪さや素っ気なさを感じてしまいます。
③面接時間が短く質問された数も少ない
事前に知らされていた面接時間より短く終わった、あるいは質問数が少ない時にも、落ちる確率があがります。
最終面接は役員が行うのが一般的なので、見込みがないと感じた就活生の面接を切り上げることは、残念ながらあります。
④面接官がメモを取っていない
大企業など最終面接者が多い時は特に、面接官が就活生の話を聞いてもメモを取っていない場合は、落ちるといわれています。
採用したいという就活生であれば質疑応答の時にメモを取り、最終的な選考会議で説明ができるように準備するものだからです。
⑤終始良い雰囲気で終わった
最終面接の雰囲気が終始良かった時には、合格フラグが立ったと勘違いする就活生も少なくありません。しかし実際には、不合格と決めたから和やかな雰囲気で送り出す面接官も多いです。
そのため、不採用通知が届いてショックを受ける就活生がたくさんいます。
最終面接に受かる可能性が高いフラグ
最終面接に受かる可能性が高いフラグには、以下のものがあります。
- 最終面接の終了時に握手を求められる
- 所属する可能性がある部署の担当者を紹介してくれる
- 研修日程や入社日、給与・待遇について具体的に説明してくれる
特に下の2つは、面接官が入社後をイメージして取り計らってくれるものなので、合格フラグといっても過言ではないでしょう。
結果通知が届く目安
最終面接の結果通知が届く目安は、以下の通りです。
- 合格/最終面接から1週間程度
- 不合格/最終面接から2週間以上
ただし、大企業で採用人数が多く面接期間を長めに設けている場合は、これより時間がかかることがあります。また、合格者より不合格者への連絡が遅れることも、覚えておきましょう。
よくある最終面接に落ちた理由
何度も最終面接に落ちる人には、共通点があるようです。そのため、連続で最終面接に落ちた時には、自分をふり返る必要があります。ここでは、よくある最終面接に落ちた理由を5つ、紹介します。
①入社意欲や熱意が感じられなかった
面接官が最終面接で就活生を落とす理由に、入社意欲や熱意が感じられなかったことがあげられます。自社が第一志望であれば、入社するために真剣に自己アピールをするはずだと、面接官は考えます。
そうした様子が見られない就活生を採用しても、内定辞退をされる可能性が高いと、企業側は考えます。そのため、最終面接を通過できないのです。
②会社の求める人材ではなかった
最終面接はテストとは違って優劣を決めるものではなく、自社にマッチする人材を見極めるために行います。そのため、会社の求める人材と思えなければ不合格とします。そう判断される理由として、以下があります。
- 社風と合わない
- 会社と志望者の志向性が異なる
- 自社で長く勤務しようという意欲が感じられない
就活生の中には大手企業で経験を積んで、やがて独立したいと考えている人もいることでしょう。しかしそれが面接官に伝わると、最終面接に合格することはできません。
③それまでの面接で話していたことと矛盾があった
1次面接や2次面接で話してきた内容と、最終面接で語ったことに矛盾がある時も、合格するのは難しいです。就活生は自分の違う面をアピールしたいと思ってのことかもしれませんが、それまで話してきたことが評価されて最終面接に進んでいるのです。
そのため、「思っていたのとは違う」「論理的に説明できていない」と判断され、落とされてしまいます。
④採用の決め手となる要素が特になかった
最終面接では、複数の就活生に対し質疑応答を行います。その中で、採用の決め手となる要素が特にないと判断された場合も、最終面接に落ちてしまいます。
採用にあたっては、「この就活生のここに魅力を感じて採用した」という理由が必要です。そうした決め手がなければ、採用しなくてもよいと判断されてしまいます。
⑤すでに採用している人とタイプが似ていた
企業は採用において、多様性を求めるものです。そのため、すでに採用している人とタイプが似ている就活生は、優秀であっても採用されないケースが見られます。
この場合は就活生に落ち度があるわけではなく、タイミングが悪かったとしか言いようがありません。
最終面接に落ちて辛いときにショックから立ち直る方法
最終面接まで進むこと自体が難しいのですから、落ちるとかなりのダメージを受けるものです。しかし、内定を得るためには、すぐに次の行動に移す必要があります。
ここでは、最終面接に落ちて辛いときにショックから立ち直る方法をいくつか紹介します。
①気分転換をする
最終面接に落ちたショックでふさぎ込んでいても、状況は何も変わりません。前向きに仕切り直すためにも、気分転換をしましょう。気分転換の方法は、人によって様々です。
- おいしいものを食べる
- 趣味に没頭する
- 友人や恋人と遊ぶ
- 気分が上がるものを買う
- カラオケに行く
就活から離れて気分転換することで、落ち込みから脱却するきっかけをつかめるはずです。
②最終面接に落ちたのは自分だけじゃないと考える
最終面接は、2人に1人が落ちる計算です。そう考えると自分だけでなく、同じように最終面接で落とされた人がいることに気づくはずです。就活にインターネットメディアを活用している人が大半だと思いますが、そこでは失敗談も多く掲載されています。
また、TwitterなどのSNSでも就活失敗について呟く就活生が多いので、目を通してみましょう。自分だけじゃないと実感できれば、また頑張ろうと思えるはずです。
③就活準備に没頭する
就活生の多くは、複数の企業にエントリーして採用試験や面接を並行して行っています。最終面接まで進んだ1社に落ちたからといって、すでに応募済みの企業の採用試験までの期間が延びるわけではありません。
次の就活準備に没頭することで、気を紛らわすことができます。反省は大事ですがやるべきことに集中し、感情に流されないよう心がけましょう。
最終面接に落ちた時にやるべきこと
就活生が最終面接に落ちる理由は様々ですが、連続で落ちている時には自分に問題がある可能性を否定できません。ここでは、最終面接に落ちた時にやるべきことについて説明します。
①反省し何が問題だったのかを分析
最終面接に落ちた時には、その際の質疑応答を書き出してみることをおすすめします。自分を客観視することで悪い部分を反省し、何が問題だったのかを分析できれば、次の面接に生かすことができます。
企業と自分の価値観、あるいは求める人物像と資質が原因でない限り、改善策を見つけて対処することは可能です。入社意欲や熱意を伝えられたか、自分の話に根拠があるかなど、細かくふり返ってみましょう。
②自己分析の深堀と自己アピールの練り直し
最終面接に落ちた理由が、企業が求める人物像と自己アピールのミスマッチだった場合、質疑応答に備えてきちんと回答を検討する必要があります。そのためにも自己分析を深掘りし、自己アピールをしっかり練り直しましょう。
自分の強みと弱みを把握したうえで、企業研究をきちんと行い、求める人物像にマッチする強みとエピソードを探すのです。応募企業ごとにこの作業を続けると、コツがつかめるようになるはずです。
③逆質問の吟味
面接官は逆質問を通して、就活生が自社に入社するためにどれだけ準備してきたかを計ります。最終面接は役員が行うことが多く、逆質問は最後に聞かれるのが一般的です。
そう考えると逆質問を吟味したうえで、自己アピールにつながる内容にする必要があります。面接官が答えやすく、入社意欲を伝えられる逆質問を熟考しましょう。
④面接練習
最終面接で緊張しすぎて落ちる就活生も、珍しくありません。この場合は、何度も面接練習を行い、立ち居振る舞いや話し方を体得すると、余裕が持てるようになります。
そこで、大学の就職課職員やキャリアカウンセラーの方に、何度でも面接練習をお願いしましょう。友人同士で行うとチェックが甘くなりがちなので、自分の模擬面接風景を動画で撮影し、見直すのもおすすめです。
⑤キャリアセンターに相談
立て続けに最終面接に落ちた時には、大学のキャリアセンターに相談するのも一つの方法です。数多くの就活生をサポートした実績に基づき、自分では気づけないアドバイスをもらえるはずです。
また就活生の中には、志望する業界や職種と自身の志向性がミスマッチとなっているケースもあります。就活の進め方も含めて、相談してみましょう。
【参考】最終面接に落ちた理由を直接問い合わせることも出来る
特に第一志望に落ちた時には、その理由を知りたいと考えるのは当然のことです。しかし、不採用になった企業に問い合わせることを躊躇する就活生も少なくありません。
ここでは、不採用理由を企業に問い合わせることについて説明します。
企業に落ちた理由を聞くこと自体は問題ない
企業に対して最終面接に落ちた理由を直接問い合わせることは、失礼なことではありません。それは、企業が採否の基準を設けているからです。しかし問い合わせをする際には、ビジネスマナーを守る必要があります。
企業側に開示義務はない
就活生が不採用理由を知るために連絡することに問題はなくても、企業側が開示義務を負っているわけではありません。そのため、問い合わせても明確な理由を教えてもらえない可能性があることを、念頭に置く必要があります。
問い合わせる場合はメールで聞く
企業に最終面接で落ちた理由を問い合わせる時は、電話ではなくメールにするのがマナーです。面接官の都合のよいタイミングで、返信しやすいからです。企業に問い合わせる際には、最終面接までやりとりしていたメールアドレスを使うようにしましょう。
まとめ
今回は、最終面接で感じるフラグと落ちた理由、その後に何をすべきかについて解説しました。
最終面接に落ちた事実はショックですし、理由を知りたいと思うこともあるでしょう。しかしどこかの時点で復活し、内定に向けて再び就活を始めなければなりません。最終面接に落ちた経験を糧として、満足のいく結果につなげるよう、きちんと振り返ることをおすすめします。