就職活動をしていると、業界や企業によっては「リクルーター面接」を行うことがあります。このリクルーター面接を求められた学生の内定率は上がるのか?この記事ではそんなリクルーター面接の真相・目的・注意点について紹介します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
リクルーター面談の目的は相互理解の促進
業界・企業毎に様々な形式のリクルーター面接がありますが、どんな形式であれリクルーター面接の目的は企業と学生の相互理解です。
リクルーター面接は通常の採用面接のように企業側から質問を受けて学生が応えるという一方的なコミュニケーションではなく、フランクな雰囲気で会社側と学生が会話することで、面接とは異なり確実に相互理解が深まります。
企業ごとにリクルーターの位置付けはまちまちで、⑴選考を兼ねている⑵選考のサポートのどちらかですが、どちらの位置づけであっても確実に言えるのは入社後も学生が満足して働けるために相互理解を深めるのが目的です。
相互理解を深めることで内定辞退や離職率の低下、学生にとってもミスマッチがなく幸せに働ける等、win-winの関係を築くことができる用になるので、採用業務に真剣に取り組んでいる企業はリクルーター面接を設けていることが多いです。
またよりフランクな雰囲気でお互いの本音を理解できるようにするために、多くの場合学生が通う大学や同じ部活やサークルのOB・OGがリクルーターになり、学生の意見をより理解しやすい社員と話すことも多いです。
以下の記事ではリクルーターに関する基本情報を紹介しています。リクルーターをする企業側の目的と就活生にとって有利なポイントなどをより詳しく解説していますので、興味のある方はこちらも併せてご覧ください。
リクルーター面談に選ばれる人
リクルーター面談は企業を志望する学生全員が受けられるわけではなく、企業側がある程度スクリーニングしています。
というのも、リクルーター面談は従来の面接のように複数の学生を一度に面談するのではなく、基本的に学生一人対社員一人で行われるので、必然的に会社側がリクルーターをつけられる人数が限られるからです。
リクルーター面談に選ばれる基準は企業毎に様々ですが、一般的には説明会での質問内容や積極性・出身大学・企業が主催する1dayワークの成績優秀者など、他の学生に比べて突出した何かがある場合に優先的に企業から声をかけられます。
リクルーターがつくと内定率が高まるという噂がある
世間的には、リクルーター面談に選ばれた学生は有利に内定を獲得できるという噂があります。
というのも、ここまでに紹介した通りリクルーター面談は基本的に1対1の双方向のコミュニケーションになるので、企業側も自社で活躍できる見込みがある学生を選んだり、適正のある学生を優先するからです。
企業が効率的に優秀な学生や適性のある学生を選ぶことを考えれば、リクルーター面談に選ばれた学生が有利になることも頷けます。
就活でリクルーターっていうのがつくことがあるんですよ。選考をすこーしだけ有利に進められるように、アドバイスくれたりする人なんですね。
第一志望の企業で幸運にもリクルーターがついてくれてるんだけど、その人が佐々木久美に激似で会う度にテンションぶちアゲでございます!!!
— どいちゃん@個ツイ見てね◢͟│⁴⁶ さゆぽんみーぱん推し (@ngky46kota) April 13, 2019
上記のツイートでも、志望している企業からリクルーターが付くことで、選考を有利に進められる用になることが紹介されています。
リクルーターのつく学生の内定率が高くない3つの理由
一般的にはリクルーター面談に選ばれた学生は内定率が高いとされていますが、実際はそうとも言えません。
というのも、リクルーター面談に選ばれたとしても多くの場合通常の面接フローと並行しているため、通常選考の成果が悪ければ当然不採用になるからです。
ここではリクルーター面談に選ばれても内定率が高くならない理由を3つ紹介します。
リクルーターでは接触できる学生数に限界がある
1つ目の理由はリクルーターが接触できる学生数に限界があることです。
リクルーター面談は基本的に学生1人対社員1人で行うので、通常選考の集団面接のように、まとめて面接を行うことが出来ません。そのため、多くの場合リクルーター面談と並行して通常の選考過程も設けています。
また、多くの場合リクルーター面談よりも本選考過程のパフォーマンスが、採用不採用に直結しているので、リクルーター面談に選ばれていなくても面接の受け答えなどが良ければ内定に繋がる可能性は十分にあります。
最終選考での役員の判断が最重要
リクルーター面談に選ばれても内定率が変わらない2つ目の理由は、最終選考での役員の判断が最重要なことです。
リクルーター面談は学生と社員の双方向のコミュニケーションでお互いの理解を深めることと、学生が面接でより選考を通りやすくするために、社員からアドバイスをもらえるという点もあります。
ただし、最終的に採用につながるかどうかは本選考の面接の成果やエントリーシートを総合評価されるので、いくら役員の手元にいいことばかり書いてある資料が置いてあったとしても、不合格になることも往々にしてあります。
内定を辞退する学生もいる
3つ目の理由はリクルーター面談に選ばれて内定を獲得しても、辞退する学生がいることです。
これはリクルーター面談という仕組みに選ばれたかどうかと言うよりも、学生本人の希望に関わる点なので、直接的にリクルーター制度の特徴とは言えませんが、どんな学生であれ内定を辞退することは当然あります。
学生と企業側の相互理解が促されて、お互いに良いマッチングがなされれば当然内定を獲得することはできますが、学生がその企業よりももっと良い企業に内定していれば当然そちらの企業に就職することになります。
リクルーター面談に臨む際の注意点
次は、リクルーター面談に選ばれた場合の注意点を3つ紹介します。
リクルーター面談は砕けた雰囲気で話ができるとは言え、企業側が質の高い人材を確保するために使っているシステムということを忘れてはいけません。
面接と同じ気持ちで臨む
1つ目の注意点は、リクルーター面談も面接と同じ気持ちで望むことです。
リクルーター面談に選ばれたということは、他の学生よりもその企業から期待をかけられていることは間違いありません。ただし、それに甘んじてリクルーター面談で手を抜けばその事が人事に伝わり、本選考に進めなくなることもあります。
なので、リクルーター面談の前には本選考の時と同じように、自分は将来何がしたいのか・志望理由・自己PR等はしっかりと固めておき、リクルーター面談では書籍やネット上の情報ではわからない部分を積極的に質問できるようにしておきましょう。
逆質問を複数用意する
2つ目の注意点は、逆質問を複数用意することです。
リクルーター面談に選ばれた学生は内定率がそんなに変わらないとは言え、本選考の前にリクルーターに対して、自分の自己PR・志望理由などの内容を予め質問して、ブラッシュアップできるのは他の学生に対する強みです。
なので、リクルーター面談の前には本選考で自分が主張したい内容に関してどうすればもっと良くなるかや、それをブラッシュアップするための企業情報についてリクルーター面談に質問できるように準備しておきましょう。
堅くなりすぎない
3つ目の注意点は、リクルーター面談では固くなりすぎないことです。
リクルーター面談は社員とのコミュニケーションの場なので、当然最低限の節度を持って話をする必要はありますが、「相互理解」という目的もあるので畏まりすぎては意味がありません。
社員側もリクルーター面談の目的を理解した上でその場を設けているので、学生側もそれを理解して、本選考よりはリラックスしてより本音で話ができるように意識をしておきましょう。
まとめ
この記事ではリクルーター面談に関する噂・真相などについて紹介してきました。
リクルーター面談に慣れていない方は空気感を掴むのが難しいかもしれませんが、最低限の節度は保ちつつ砕けた空気感で会話をして、自分をより深く理解してもらうことと企業を深く理解することを意識しましょう。