採用面接でよく聞かれる質問の一つに、「どのような社会人になりたいか」があります。質問が漠然としていて、回答に悩む学生も多いようです。しかし、企業側の意図を理解して準備しておくと、自分なりの回答がつくれるようになります。ここでは質問の意図や、回答のために自分の考えをまとめる方法を紹介します。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
就活の質問「どのような社会人になりたいか」の意図
採用面接では外見や話し方、表情などもチェックされていますが、重視されるのは入社したいという熱意や将来性を感じられるかどうかです。そのためいくつもの質問をします。
多くの企業が面接で「どのような社会人になりたいですか?」と質問するのは、3つの意図があるからです。それぞれ詳しく説明しましょう。
意図①|受け答え能力を見る
採用面接では、学生の受け答えの能力を見ています。面接官の質問に対して、自分の言葉で的確に回答できていることが大事です。
「どのような社会人になりたいですか?」という質問するのは、対面している学生の思考回路を知るのに適しているからです。自分の将来像を語ることは、キャリア設計をどう考えているかを知ることにつながります。
また描いている将来像に憧れている理由やお手本の有無、それを実現するためにどんなことをしようとしているのかをきちんと説明できれば、受け答え能力はあると見なされるはずです。
意図②|会社とのマッチングを確かめる
「どのような社会人になりたいですか?」という質問では、学生が自分が描いている将来像とそれを実現するために行動したことについて回答するものですが、そこに正解があるわけではありません。
しかし面接官は目の前の学生が、自社の社風や採用後に用意しているキャリアパスに適しているかどうかを判断することはできます。つまり、この質問を通して、会社とマッチングするかどうかを判断しているのです。
意図③|配属先を決める時の参考にする
企業の規模が大きくなると、配属先によって業務内容が異なります。総合職での新卒採用の場合、面接時に適性を見たうえで配属先を決める会社が少なくありません。
学生が自分がなりたい社会人像について語る際、どんな仕事に就くことをイメージしているかがわかるものです。営業として会社の業績アップに直接関わりたいのか、エンドユーザーに喜ばれる商品やサービスを開発したいのかなど希望は人によって異なります。
本人がやりたいことを知り、適性があるかどうかを見極めたうえで、配属先決定の参考にしているようです。
「どのような社会人になりたいか」悩む人たちの声
『どのような社会人になりたいか』
うーーーーーーーん…
— 苺みるく〜とっとこ走るよ〜 (@3928healeryaten) August 23, 2018
採用面接の定番の質問とわかっていても、どう考えたらよいのかわからず、途方にくれる人もいるようです。
「10年後はどのような社会人になりたいか ES」でググったら「基本何書いてもいいけどワークライフバランスを重視する場合は注意が必要です」って書かれててパソコンの画面ブチ割った 社会、シンプルにクソでは?
— あかり (@kmhapi5) July 6, 2019
どのような社会人になりたいかは個人の考えによるものですが、その回答によって明暗をわけるのも事実です。そのジレンマに悩む学生も数多くいます。
「どのような社会人になりたいか」の考えを固めるためにすべきこと
採用面接では、「あなたはどのような社会人になりたいですか?」と個人の考えを問われます。そのため、自分が憧れる社会人像とはどんなものかを、しっかり考えなければなりません。
ここでは自分が目標とする社会人像を見つけるために、考えを固める方法を具体的に紹介します。
OB訪問で尊敬できる社会人に会う
自分がどのような社会人になりたいのかを説明するには、具体的にイメージできなければなりません。それができない理由の一つに、自分の身近に実際に社会人として働く人がいないことがあげられます。
その場合は、自分が応募する企業にOB訪問してみましょう。OB訪問は、採用面接のアドバイスを受けるという意味合いが強いものですが、その際に仕事のやりがいや将来のキャリアプランについて質問してみるのです。
自分が尊敬できる、あるいは憧れる先輩を見つけると、自分が目指す社会人像をイメージしやすくなるはずです。
自己分析を深める
自己分析を深めることも、自分が目指す社会人像を明確にするために有効です。
そもそも自己分析は、「自分に合った仕事を見つける」「自分に合った働き方を見つける」という理由からも、とても大切なものです。自分の長所・短所だけでなく、何が苦手あるいは嫌いかを見極めておくことが就活に役立ちます。
自分がイキイキと働き続けるためには、嫌いな仕事に就かないのがベストです。また、自分が職場でどういう存在でありたいかを考えると、キャリア志向なのかそうでないのかを見極められるはずです。
「どのような社会人になりたいか」の回答例
どのような社会人になりたいかを回答する際には、「なぜ理想とするのか」「そのために実践していることは何か」を合わせて伝えるのがポイントです。
ここでは3つの参考例を紹介します。
例①|信頼される社会人になりたい
私は、信頼される社会人になりたいです。仕事は1人で完結するものではなく、色々な部署や人が関わって行うものだと考えています。一緒に働く人たちが安心して仕事を任せてくれるようになるためには、信頼されることが重要です。
私は飲食店でアルバイトをしているのですが、レジは社員が担当するのが慣例でした。ですが常連客のオーダーを覚えて注文をいただく前に声がけをしたり、同じミスをくり返さないことを意識して働くうちに、レジを任せてもらえるようになったのです。
店長に「キミは信頼できるから」と言っていただいたことがうれしくて、もっと喜ばれる仕事をしたいと思いました。この気持ちは、社会人として働くうえでも大切だと考えます。依頼されたことを確実に行うだけでなく、そこに自分なりの心配りをそえることで、周囲の人に信頼される社会人になりたいです。
例②|社会に貢献できるような社会人になりたい
私は、社会に貢献できるような社会人になりたいです。御社を志望したのも、環境問題の改善につながる自然エネルギーの活用技術を高める仕事に就き、社会に貢献したいと考えたからです。
環境問題は国内に限ったことではなく、世界的な課題です。大学で行われたOB講話に御社で技術者として活躍する先輩がいらした時、アジアで水力発電のためのダム建設に関わるプロジェクトの話をしてくださいました。水力発電によりその地域の方々の生活環境が改善されたこと、その仕事に先輩自身がやりがいを感じていたことを知り、とても感銘を受けました。
現在は環境工学に関する書籍を読むように心がけています。大学で学んだことを生かし、技術者として成長することで、社会に貢献できる社会人になることが私の目標です。
例③|善悪の判断ができる社会人になりたい
私は、善悪の判断ができる社会人になりたいです。当たり前のことですが、これが職場で信頼関係を築くうえで最も大切なことだと考えるからです。
私は昨年、長期のインターンシップに参加したのですが、その会社では毎朝社員が当番制で掃除をするルールになっていました。私は毎日掃除を手伝っていたのですが、インターンシップの2週目になると、私がいるからと当番をさぼる人が出始めました。
それも仕方がないと思っていたのですが、必ず掃除当番を行っていたリーダー職の方がその事実を知り、メンバーを叱ったのです。「社内のルールすら守ろうとしない人が、クライアントに誠実に仕事などできるわけがない」という言葉が、胸に残りました。これ以後、どんな時でもルール違反はしないと決めて実践しています。
誰も見ていなくても善悪の判断をし、正しい行いを続ける社会人になりたいと思っています。
「どのような社会人になりたいか」を回答する時のポイント
自分なりにどのような社会人になりたいかのイメージが描けても、それが面接官に伝わらなければ意味がありません。また、想定回答を暗記して話しても、面接官の心には響かないものです。
ここでは面接官に対し、どのような社会人になりたいかを回答する際のポイントを2つ紹介します。
面接で回答する時は自信をもって端的に答える
どのような社会人になりたいかという質問は、人によって回答が異なります。だからこそ、面接で回答する時には自信をもって端的に応える必要があります。そのためには、面接練習を積んでおくのも一つの方法です。
そして面接では聞かれたことに対し、結論から話すのがセオリーです。この質問をされた時には「私はどのような社会人になりたいです」と、最初に話しましょう。
そのうえで、自分が理想の社会人像だと思う理由と、それを実現するために行っていることを説明します。自分の経験を交えることができれば、より説得力を増すはずです。
作文で回答する時は根拠となるエピソードを具体的に記述する
入社試験として、作文を課す会社も少なくありません。「どのような社会人になりたいか」は、作文のテーマとして登場することも多いです。
その場合は自分がなぜ、そうした社会人像を目標としたのかという理由を明確にするのがポイントです。そのためには、根拠となるエピソードを交えましょう。きっかけとなった出来事を、具体的に説明するのがおすすめです。
作文であっても、自分が描く理想の社会人像を最初に書いてから、その理由を説明するという順番は変わりません。
まとめ
就職活動を始める際には、自分がどのような社会人になりたいかはイメージできないかもしれません。しかし面接対策としてだけでなく、この設問に答える準備をしておくことで、応募企業の選定にも役立ちます。
回答を用意したうえで何度も声に出して練習し、自分の言葉として話せるように準備しておきましょう。