就活の勉強が必要だというけれど、何を勉強すればいいのか分からない…
就活のための勉強ってどんな種類や対策があるの?
適性検査の勉強方法にピッタリの問題集が知りたい!
就活はESや履歴書だけの対策をすれば大丈夫と思っている人もいるかもしれません。
しかし実際には、ESや履歴書、面接だけではその人を理解することは難しいので、それ以外の方法で判断することが必要です。
「適性検査」は、ESや履歴書、面接では分からない部分を可視化することにより、スキルや強みや弱み・志向性・価値観を理解することが可能です。
この記事では、就活に必要な勉強の種類、適性検査の種類と対策方法について、詳しく解説をしていきます。
弊社bizualでは、就活で業界選び、面接対策、ES対策などにお悩みの方向けに無料サポートを実施しております。
無料登録後、下記就活サポートが完全無料で受けられるようになっているため、就活生の方はぜひご活用ください。
bizualのサポートに無料登録しておくと・・・
- 就活生専門のコミュニティに無料参加できる!
- 面談後参加できるコミュニティで近年の就活業界の傾向などの情報を受け取れる!
- ES免除・1次面接無しの選考ルートも選べる!
- 選考対策(ES添削・模擬面接)を無料サポート!
- 面接官からの合否フィードバックを共有!
この記事の監修者
キャリアカウンセラー|秋田 拓也
厚生労働省のキャリア形成事業にキャリアコンサルタントとして参画。
大手警備会社にて人事採用担当として7年間従事の後、現職にて延べ200名以上の企業内労働者へキャリアコンサルティングを実施。
■所持資格
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
就活に必要な勉強の種類は3つ!
就活に向けて勉強が必要ということは分かっているけれど、何を勉強すれば良いか分からないと頭を抱えている人もおおいようです。
学校の勉強や資格取得に向けた勉強とは異なる「就活の勉強」となるので、勉強の内容も仕方も大きく異なります。
就活の勉強に必要な種類は3つあり、どれも事前に勉強や分析を行なっておくことが必要だといわれているものなので、詳しく解説していきます。
- 自己分析
- 企業分析
- 適性検査
①自己分析
就活を始めて、一番最初にすることが自己分析です。
企業に自分の良さをアピールするためには、まず自分が自分のことを知る必要があるといわれ「自分がどういう人間なのかを第三者の視点から見つめ直す」ことが必要です。
これを「自己分析」といい、自己分析の目的は以下の2つになります。
- 自分の強み・武器を理解する
- 自分の志向性をあきらかにする
自己分析をする方法は、就職活動をする上で重要な部分であり、やっておくべき勉強です。
自己分析の方法は種類も多いので、自分に合ったものを選んで行うようにしましょう。
就活の手始めとして自己分析をすることで、その後のESや履歴書の作成、企業選びにも活用できます。
②企業分析
企業分析や業界分析は、自分の興味がある分野の企業について詳しく調べていくことです。
就職活動の早いうちに行うことになり、自己分析で得られた「自分の志向性」と企業が業界が合っているのか、向いているのかを確かめることが目的になります。
企業の大きさだけで志望している企業が実際に自分に合っているとは限らず、興味関心がない企業でも自分の志向性に合っている企業もあります。
企業分析は、面接時に活かされることが多く「他社との差別化を回答する」「企業に対しての自分の意欲をアピールする」ことが可能になるので、エントリーや選考へ進む前に必ず行うようにしましょう。
ネットの意見も重要ですが、大学の就職相談センターや就活エージェントなどに登録し、相談をするほうがより的確な企業分析が可能です。
③適性検査
就活での勉強として一番に思い浮かぶのが「適性検査」という人が多いはずです。
適性検査は、企業が就職活動をする人に対して用意している検査であり「能力検査」「性格検査」を行うものがほとんどです。
適性検査の種類は4種類あり、企業に合わせた適性検査を行う必要があります。
自己分析・企業分析は必ず行う必要があり、適性検査は企業ごとに合わせた勉強が求められます。
適性検査には種類があるので、どの適性検査を受けるべきか、事前に判断が必要です。
面倒に感じられるかもしれませんが、良い結果を出すためには必要だと思い勉強をしていきましょう。
適性検査は4種類ある
就活では適性検査の勉強が必要であることが分りました。
適性検査の勉強といわれ、手あたり次第勉強しては効率的だとはいえません。
適性検査で利用されることが多い4つの適性検査について、詳しい内容と勉強方法などについて紹介します。
- SPI
- 玉手箱
- TG-WEB
- 一般常識
①SPI
SPIは大手・中小企業問わず、多くの企業で採用されている筆記試験になります。
何から勉強すれば良いか分からない、エントリー企業が複数社になる人は、まず手始めとしてSPIの勉強から始めましょう。
特徴として、中学・高校で習う問題が多く、出題内容としては簡単な問題が多いです。
しかし、検査時間が短いので、短時間で問題を読み解く能力が必要になります。
多くの企業で採用されているので、最初に取り組んでおくと良いのがSPIになります。
②玉手箱
玉手箱は大手企業で実施されることが多い適性検査です。
SPIと大きく異なる点は、検査項目が多くて時間が長く、SPIよりも難しい印象を受ける問題が多く出題されます。
出題内容も難しいのかと思われるかもしれませんが、SPIと同様のレベルとなっています。
時間がかかる内容なので、SPIとはまた異なった勉強方法が必要です。
大手企業を志望している人は玉手箱対策をしておくようにしましょう。
③TG-WEB
実施企業数は非常に少なくなり、SPIや玉手箱に比べて問題内容も難しく、未対策の場合はほぼ確実に落ちてしまう特徴があるのがTG-WEBです。
内容も、まんべんなく出題されてそれぞれの時間が少ないので、採用している企業を志望する場合、必ず対策を行ないましょう。
コツを掴むためにも、就活エージェントや専門家に質問をするのもおすすめです。
採用している企業を志望している場合、必ず対策を行う必要があります。
④一般常識
一般常識は企業によって内容が異なります。
ペーパーテストやマークシート、最近ではWebテストなども増えています。
文系・理系、幅広い分野から出題されますが、問題自体はそれほど難しい問題ではないので、先に紹介している3つのテストよりも簡単に感じるはずです。
時事問題や話題になっていることが問題に出ることが多いので、日頃からニュースに関心を持っておくことが必要になります。
多くの企業で採用されているSPI、大企業が利用することが多い玉手箱などテストの種類について紹介しました。
SPIは専用の会場で受けることが多いですが、最近は事前にWebでテストを受けることもできるようになっています。
どれも難しい内容ではないといわれますが、事前に勉強や対策を講じておくことが必要です。
企業が適性検査を行う2つの理由
適性検査の内容は理解できましたが、なぜ適性検査を行う必要があるのでしょうか?
ESや履歴書、面接なので分かるのではないかと思う人も多いはずです。
企業が適性検査を行う2つの理由について、詳しく紹介していきます。
- 学力で候補者を絞り込む
- 学力や性格などの目に見えない情報を可視化する
理由①学力で候補者を絞り込む
ESや履歴書、学校からの成績証明書などでは、本当の学力を知ることができません。
適性検査を行うのは、ESや履歴書、面接などでは知ることができない学力面を知り、学力で候補者を絞ることができるからです。
学力で絞り落されてしまうのは嫌かもしれませんが、企業側としては求めている学力を有する学生を選ぶことができ、即戦力に近い人材を探し出せます。
職種によってはある程度の学力や、専門分野の知識が必要なので、学力で判断することも必要になります。
理由②学力や性格などの目に見えない情報を可視化する
学力や性格、スキルなどは面接では分かりにくい部分なので、分かりにくい部分を目に見える形に可視化をすることができます。
適性検査は、エントリーした人たちが同じ条件で同じ問題を解くので、公平であり判断をつけやすいのも、適性検査を行う大きな理由です。
面接では判断できない、本人の強みや弱みなどが見えてくることで、企業にとって必要な人材であるかの判断がしやすくなります。
適性検査は、学力・強みや弱み・志向性・価値観などが可視化できることで、面接では分からなかった部分を数値や結果で知ることができます。
客観的にも判断ができるので、利用されることが多いのです。
多くの企業が採用する試験「SPI」を解説!
適性診断のなかで多くの企業が利用している「SPI」ですが、どのような適性検査なのでしょうか?
試験内容や受験方法、勉強をするための方法と必要な時間などについて、詳しく解説をしていきます。
志望している企業でSPIを採用している場合は、内容を確認して勉強に活かしてください。
- SPIの意味
- SPI試験の内容は2種類
- SPIの受験方法4つ
- SPIの勉強に必要な時間
SPIの意味
SPIとは、Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略です。
1974年に学歴や職歴だけではない、個人の資質を元にした採用選考に寄与するために誕生しました。
社会人として必要とされる資質(性格・能力)を測定委するための適性検査として、現在多くの企業で採用されています。
SPIの適性検査では、あらゆる仕事のベースとなる知的能力が測定されます。
SPI試験の内容は2種類
SPI検査で行われるのは「性格検査」と「能力検査」です。
2つの検査の違いは以下の通りです。
- 性格検査…性格や心理的な特性、志向性をみる
- 能力検査…思考力・コミュニケーション・スキルの習得度をみる
性格検査は特に勉強を必要とするものではありませんが、能力検査はスキルの習得度を確認するので、事前に勉強をしておく必要があります。
SPIの受験方法4つ
SPIを受験する場合、受験方法が4つあります。
企業によって試験方法が異なることもありますが、ES提出後に企業から送られてくる受験方法に合わせて受験をすることになります。
- SPIテストセンターへ向かい受験する(テストセンター)
- 企業の会議室で受験する(インハウスCBT)
- 自宅などのパソコンで受験する(Webテスティング)
- 企業が用意した会場で受験する(ペーパーテスティング)
それぞれ企業の指示に合わせて、受験をするようにしましょう。
受験者側で受験方法を選ぶことはできないので、どの方法の指示が来ても対応できるようにしておきましょう。
SPIの勉強に必要な時間
SPIに必要な勉強時間は、最低でも30時間です。
念入りに対策をするのであれば、60時間が必要とされています。
企業によっては、その他の適性検査を採用していることもあるので、その場合はそれぞれに対しての対策が必要になるので紹介した時間よりも数倍の時間が必要になります。
性格検査には特別な対策は必要ありませんが、自己分析をしたうえで受けることをおすすめします。
SPIは多くの企業で採用されている検査方法なので、一度対策として時間をかけて勉強しておくことで、企業ごとの対策をする必要がありません。
勉強時間はかかるかもしれませんが、対策を万全にしておくことで検査結果が大きく変わるので、時間をかけて勉強をしましょう。
SPI以外の試験対策も必須!ポイントを紹介
適性検査はSPIばかりではありません。
SPI以外の適性検査を利用する企業もあるので、それぞれの試験対策のポイントについて詳しく説明をします。
必要に応じで勉強をしていきましょう。
- 「玉手箱」の試験対策のポイント
- 「TG-WEB」の試験対策のポイント
- 「一般常識」の試験対策のポイント
「玉手箱」の試験対策のポイント
玉手箱は大手企業が採用していることが多く、基本的な考え方としてはSPIと同じく受験者の基礎学力と性格を測る診断方法です。
しかし、出題方法はSPIとは異なり、能力テストの内容が「係数理解テスト」「言語理解テスト」「英語」の3種類がメインになります。
- 同じ問題形式が出題される
- 毎年同じような問題が出題される
- 回答時間が短い
これらのポイントを押さえつつ、過去問を時間を見ながら解き進めていく勉強法を実践していく良いでしょう。
玉手箱を採用している企業には金融関係、総合商社・総研などで採用率が高いです。
「TG-WEB」の試験対策のポイント
TG-WEBは、SPIや玉手箱に比べて難易度が高いといわれています。
「難しい」「解き方が分からない」という声も見受けるので、事前に対策をしておくことが特に必要です。
TG-WEBには「従来型(旧型)」「新型」という問題形式が2パターンあるので難しいといわれていますが、現在は「従来型」を利用する企業の方が多いようです。
- 従来型の出題傾向…長文解読・空欄補充・並べ替え、暗号や展開図、推論など
- 新型…同義語・対義語・四則演算・図表を使った問題など
それぞれに合わせた対策をしていくようにしましょう。
「従来型」「新型」、どちらを採用しているか分かれば、対策がしやすくなります。
「一般常識」の試験対策のポイント
一般常識とは、中学~高校レベルの国数理社英の5教科と一般常識です。
ビジネスマナーや業界のビジネス用語を出題する企業もあります。
一般的な勉強も必要ですが、時事問題なども出題されるので、普段からニュースなどをチェックしておくことも大切です。
適性検査の種類によっても勉強をする範囲が異なるので、事前にどの適性検査を採用しているのか確認しておくことも必要です。
そして、対策は必ず行い、万全の状態で適性検査を受けるようにしましょう。
就活勉強のおすすめの本を試験別に紹介!
適性検査の対策として勉強が必要ですが、何を参考に勉強すれば良いか分からなければ勉強をすることができません。
就活の勉強におすすめの本をそれぞれの適性検査ごとに紹介します。
必要に応じて購入して、適性検査対策の勉強をすすめてください。
- SPI対策試験におすすめの本
- 玉手箱対策試験におすすめの本
- TG-WEB対策試験におすすめの本
- 一般常識対策試験におすすめの本
SPI対策試験におすすめの本
SPI対策をする場合、問題集がほとんどになりますが、問題集でも基礎から応用を詳しく解説しているものを選ぶようにするとまんべんなく勉強することができます。
SPI対策におすすめな本を4冊紹介します。
2024年度版 7日でできる!SPI【頻出】問題集|髙橋書店
対策を始めるのが遅れた方や、SPIに時間をかけたくない方におすすめです。
7日間で無駄なくSPIの対策が可能であり、別冊の解説書も内容が充実しています。
簡単な計算の復習も付属していて基礎から勉強でき、イラストも多いので勉強が苦手な方にもおすすめです。
2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実践問題集|ナツメ社
テストで高得点を取る必要がある企業に挑戦する方におすすめです。
青本と呼ばれおり、多くの学生に愛用されています。
難易度の高い本で解説のレベルも高く、基礎学力が高い方向けなので、数学が苦手な方は別のSPI対策本で勉強してから使いましょう。
2024年度版 ドリル式 SPI問題集|永岡書店
ドリル式の問題集で、書き込み式になっているので書き込みながら問題を解くことができます。
解き方のコツが紹介されているので、数学が苦手な人でも取り組みやすい問題集です。
これからSPI対策を始める人にはピッタリな一冊です。
最新!SPI3完全版 2024年度版|髙橋書店
近年重視されている推論問題や、解き方を知らないと苦戦する図形問題、言語問題などの様々なタイプの問題を解くことができる一冊になります。
全問題に頻出度アイコンがついているので、効率よく勉強をすることが可能です。
玉手箱対策試験におすすめの本
玉手箱対策試験のおすすめの本を紹介します。
玉手箱の特性を理解し、自分に合った対策本を選ぶようにしましょう。
Webテスト1 【玉手箱シリーズ】完全対策2024年度版|就活ネットワーク
Webテストでは最も多くの企業が採用している玉手箱ですが、実際に合った難易度の問題を豊富に収録した対策本になります。
解説が非常に丁寧なので、計算に不慣れな文系学生でも理解しやすくなっています。
問題数が少ないため、解説書として利用すると良いでしょう。
5分でできる!Webテスト玉手箱 必勝トレーニング|高橋書店
短期間で玉手箱を攻略したい!と考えている人に向いている短時間で勉強することができる一冊になります。
解きながら実力を身につけられるように、1回15~20分でこなす実践テストと60分かけて解くテストがあります。
解答と解説が別冊になっているので、照合しやすくなっています。
必勝・就職試験!【玉手箱・C-GAB対策用】8割が落とされる「Webテスト」完全突破法【1】|講談社
リアルに再現された問題や解説のみならず、Webテストでの電卓の効率のいい使い方など、効率性の高い計算方法まで解説されています。
リアルな経験を参考に、徹底的に対策をしたい人にはもっとも向いている一冊になります。
5日で攻略!Webテスト’23年度版|成美堂出版
忙しくて、なかなか玉手箱の対策に時間が欠けられない人におすすめな「超短期攻略本」です。
実力模試もついているので、しっかりと勉強した内容が身についているか完成度を図ることができます。
計数・言語・英語のテスト範囲の重要問題がカバーされています。
TG-WEB対策試験におすすめの本
TG-WEB対策用にもおすすめの本がたくさん販売されています。
どれを使えばよいのかと悩む人も多いはずですが、ここでは分かりやすく使いやすいおすすめの2冊を紹介します。
【TG-WEB・ヒューマネージ社のテストセンター編】 これが本当のWebテストだ! (2) 2024年度版
最近実施企業が増加しているWebテストTG-WEBですが、難解とされるが、解き方さえわかれば大丈夫なので、解き方を中心に紹介をしています。
本書をマスターすることで短期間で成果が出る一冊です。
必勝・就職試験!【TG-WEB・ヒューマネージ社のテストセンター対策用】8割が落とされる「Webテスト」完全突破法【2】【2024年度版】
近年採用する企業が増えているTG-WEB対策の問題集です。
難易度が高く、情報が少ないので難しく考えてしまいますが、この一冊は「従来型」「新型」両方を対応しており、英語対策などにも対応しております。
一般常識対策試験におすすめの本
一般常識試験について対策をしたいと考えている人に、おすすめな本を紹介します。
一般常識は本以外にも普段の情報収集も大切になるので、ニュースなどをチェックした上で活用していきましょう。
最新最強の一般常識
この問題集を用いることで、特定のジャンルを集中的に対策することも可能になります。
「この分野が苦手だな」と感じている、特定の分野の対策を重点的に行いたいと考えている人に適した問題集だと言えるでしょう。
是非活用してみてください。
一問一答! 一般常識問題集 2022年度 (「就職も高橋」高橋の就職シリーズ)
企業が重視するジャンルを中心に問題を掲載しているため、網羅的に対策を進めたい人におすすめです。
丁寧な解説も魅力的であり、分からない部分があってもきちんと理解を深めてから次に進めます。
是非活用してみてください。
業界・企業研究にも使える 図解でわかる 時事重要テーマ100 2022年度版 (日経就職シリーズ)
要点をまとめた簡潔な解説は頭に入れやすく、素早く効率的に勉強したい人に向いています。
選考時の試験だけではなく、業界や企業研究にも繋がる内容が掲載されているため、就活全体の対策に繋がる点も嬉しいポイントです。
掲載テーマは100と非常に多く、諸外国との関係から国際社会、世界経済についてまで網羅しています。
テーマ数は多いですが、重要なものが簡潔にまとめられているため、スムーズに頭に入れやすい点も魅力でしょう。
2022最新版 史上最強 一般常識+時事 一問一答問題集 (史上最強 就職シリーズ)
一般常識から最新の時事問題まで、幅広く学べる点が特徴です。
別冊には最新の時事問題がまとめられており、知りたい情報を素早く引き出しやすい点は魅力といえます。
本編では86のテーマが掲載されており、見開きで見やすく勉強しやすい点が特徴です。
それそれの対策に便利な問題集&解説本を紹介しました。
自分に合った一冊を探し対策をしていくことで、難しいと感じていた適性検査も乗り切ることが可能です。
Webで探すのも良いですが、書店で実際に確認してからの購入をおすすめします。
就活勉強方法の進め方!4つのstep
就活勉強法について、適性検査の特徴と勉強に役立つ本を紹介しました。
ここからは、勉強法について1つずつ詳しく説明していきます。
それぞれのペースなどもあるかと思いますが、参考にしていただき進めていくようにしましょう。
- step①まずは一通り問題を解く
- step②苦手や解けない問題はチェックし解説を確認
- step③同じ問題を再度解き、苦手箇所を克服
- step④模擬試験をやる
step①まずは一通り問題を解く
まずは問題集を一通り解いてみましょう。
分かる分からないは別として、問題集を解いていくことで、適性検査の流れを知ることができます。
採点をして、今現在の自分のレベルを確認してください。
どこかできなかったか、難しいと思った部分などをチェックするようにしましょう。
この時点では、全てを完璧にすることは気にせず、今現在の自分のレベルを把握するためとして解きましょう。
step②苦手や解けない問題はチェックし解説を確認
実際に採点をすることで、できなかった問題や分かっているつもりでも間違えてしまった問題、ケアレスミスなどが分かるはずです。
苦手問題や解けない問題などをチェックして、解説を確認しましょう。
ケアレスミスに関しては、再び同じミスを起こさないような対策を考えてください。
苦手問題と分かっているつもりになっている問題は考え方が異なります。
ポイントを押さえて確認していきましょう。
step③同じ問題を再度解き、苦手箇所を克服
再度同じ問題を解き、苦手箇所を克服させましょう。
同じ部分で何度も間違えるようであれば、詳しい人に相談をして教えてもらうことも必要です。
問題集や参考書だけでは理解できないことも、詳しい人に教えてもらうことで理解することができるようになります。
苦手部分はそのままにせずに、必ず克服させるようにしましょう。
分からないことをそのままにして、適性検査を受けることがないように勉強をしましょう。
step④模擬試験をやる
苦手部分も理解したところで、模擬試験をしてみましょう。
一番最初にやったときよりも、理解度がUPしていれば適性検査対策ができている証拠になります。
思ったほど成績が良くなかった場合、改めて苦手部分を集中して勉強してください。
時間が許す限り対策の勉強をして、適性検査に臨みましょう。
苦手分野はできるだけ克服して適性検査へ臨むと、自分本来の実力を企業側に見せることができるので、時間が許す限り勉強をしましょう。
使用する問題集は数冊も購入するのではなく、一冊を集中してやるようにするのがポイントです。
まとめ
就活に必要な勉強と、適性検査の種類、勉強におすすめの本などについて解説をしました。
就活では適性検査をする際に「能力検査」としてテストを受けます。
ESや面接では見えない部分を可視化するために必要とされており、適性検査の中の「能力検査」を重要視している企業も多いです。
テストの種類も多く、事前に対策をしておくことが必要ですが、どのような対策をするべきか分からないと何もすることができません。
紹介した対策法や本などを利用して、適性検査に臨みましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました!